![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:103 総数:766242  | 
図書館学習会
 図書館にある図鑑や絵本を題材にして,タブレット「ビッツボード」アプリを使った教材を作る学習会を行いました。 
総合育成支援課の高松専門主事を講師に,20名の教員が参加し,タブレット教材づくりに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 高等部生徒と小学部児童が連携して活動しています
 おもてなし活動で「にじいろカフェ」の開店準備をしている小学部6年生のことを知って,高等部の『染織デザイン班』の生徒がテーブルミニ布巾を提供することになりました。このテーブルミニ布巾は布に手の平の形が刺しゅうされていて,手の平を広げて布巾を使えるように工夫されています。 
本日午後,高等部の生徒3名が6年生の教室を訪れ,自己紹介をしたあとテーブルミニ布巾を6年生に手渡しました。6年生の児童たちは大きな声で「ありがとうございます」とお礼を言いました。たがいに少し緊張感を持ちながらとても良いコミュニケーションが取れていました。 これからも,小学6年生のおもてなし活動を高等部の生徒たちが応援していきます。 ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会
 本日,第2回学校運営協議会を行いました。 
相澤委員長あいさつの後に校長より,「地域協働活動」「街づくりに貢献する学校」「小中高各学部を接続した取組」について報告と説明がありました。 次に今年度の取組―「学校評価」「地域安全委員会の取組」「地域交流委員会の取組」「自立支援委員会の取組」について担当者から報告と説明がありました。これらの取組について委員の方々から貴重なご意見をいただきました。 ![]() 中学部3年校外学習 〜京都市動物園〜(5)
 秋晴れの園内で,たくさんの活動をしました。 
生徒たちにとって,とても充実した1日となりました。 ![]() ![]() ![]() 中学部3年校外学習 〜京都市動物園〜(4)
 事前学習で、好きな動物ナンバー1だったキリンは,2階から見ることができました。 
大きな顔や長い舌に,みんな驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 中学部3年校外学習 〜京都市動物園〜(3)
 生徒たちは慎重に,動物にさわっています。 
![]() ![]() ![]() 中学部3年校外学習 〜京都市動物園〜(2)
 ふれあい体験コーナーでは、テンジクネズミの「カッパちゃん」とウサギの「モップちゃん」とふれあいました。 
![]() ![]() ![]() 中学部3年校外学習 〜京都市動物園〜(1)
 本日中学部3年生は、京都市動物園に行きました。 
3つのグループに分かれて、スタンプラリーをしながら園内をまわりました。 ![]() ![]() ![]() 歯みがき巡回指導 〜小学部2年〜(2)
 次に,歯ブラシの模型を使い「正しい歯みがきの方法」を教えていただきました。みがく歯の順番を決めることで丁寧な歯みがきができました。 
最後は音楽に合わせて,楽しく歯みがきをしました。 ![]() ![]() ![]() 歯みがき巡回指導 〜小学部2年〜(1)
 小学部2年生の児童たちが、歯科衛生士の上野先生による歯みがき巡回指導を受けました。 
最初に上野先生が,腹話術の人形『デンタくん』や歯の模型などを使って,「歯のはたらき」などについて説明してくださいました。 ![]() ![]() ![]()  | 
 |