京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:65
総数:626944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年生 学級活動「食の指導」

画像1
画像2
 今日は、栄養教諭の先生に来て頂いて「やさいのひみつ」を教えて頂きました。野菜の断面図を見て何の野菜か当てる問題では、子どもたちはしっかり答えることができていました。きゃべつ、れんこん、ピーマン、かぼちゃ、たけのこなど断面に特徴がある野菜を学びました。野菜の秘密は、病気やけがに負けない体を作れる、丈夫な骨や歯を作る手伝いをすること、パワーのもとを作る手伝いをすることだそうです。毎日残さず食べて健康御な体を作れるようにしてほしいです。

1年 生活 「にこにこ大さくせん ほうこくかい」

画像1
画像2
 冬休みの宿題になっていた生活の「にこにこ大さくせん」の報告会をしました。子どもたちは、家でお風呂洗いをしたり、料理のお手伝いをしたり、新聞を取ったりなどさまざまなお手伝いを頑張ってきたようです。そして、どの子も家の方に「ありがとう」と感謝の言葉をもらったそうです。これからも冬休みにお手伝いしたことを続けられるといいですね。

1年 英語活動 「かたちについて」

画像1
 今日の英語活動では、形について学習しました。丸、三角、四角、ハート、星の5つの形を英語で何度も言う練習をしました。英語の発音は難しいですが、子どもたちは楽しく発音練習をしていました。その後、オリジナルソングをテレビの動画を見ながら振付けをしながら歌いました。これから、この5つの形を見たら英語で言えるようになるといいですね。また授業でやりたいと思います。

5年 書き初め2

さぁいよいよ画仙紙に書きます!
一筆目は大変緊張しながら,書き始めました。
一枚は書き初め展に,一枚は教室に掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

5年 書き初め

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今日は3・4時間目に書き初めを体育館で行いました。
文字の大きさや組み立て方,行の中心に気をつけて書きました。
まずは,しっかり説明を聞いて,お手本をなぞりました。
画像1
画像2
画像3

わかば 冬休みの話

画像1
円になって座り,お互いの冬休みの話を聞き合いました。
デイサービスでのクリスマス会,食事会に出かけたこと,
遊園地で乗り物にのったり,雪遊びをしたりしたこと
おじいちゃんに買ってもらったゲームの話…などなど
それぞれが質問に答えながらくわしく話すことができました。
みんな楽しく元気に冬休みを過ごせていたことが伝わってきました。

わかば ふくわらい

新年初日…
お正月の遊びをしました。

まず,どんな遊びをしたいか話し合いました。
はねつき,たこあげ,カルタ,ふくわらい,カルタ,すごろく…
いろんなしたい遊びがでてきました。
その中から今日はふくわらいをしました。
目やまゆ毛,鼻,口をそれぞれがつくり,いざ,ふくわらいの遊びを開始…
「もう少し右…」「もうちょっと上…」などアドバイスをしながら
楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1月の集い

 今日から,後期後半の学校生活がスタートしました。
 まずは,年度のしめくくりの過ごし方について校長先生から話を聞きました。
「一所懸命」とは,短い時間でも自分でめあてを持って頑張ることと教えていただきました。一所懸命取り組むことを積み重ねることで,一段高い所を目指していこうと話をされました。
 そして,新しく来られた先生方の紹介がありました。 
 次に,卓球部の表彰を行いました。
 最後は,今月のイングリッシュワードです。1月のイングリッシュワードは,戌年ということで 『Wonderful』( ワン ダフル )。「すばらしい」という意味です。
ぜひご家庭でも使ってみて下さい。
 
画像1
画像2
画像3

いよいよ冬休み!

 今日で後期の前半の授業が終了しました。
集いでは,校長先生から冬休みの暮らしについて話がありました。
そのあと,支部バレーボール大会の表彰と歯の治療が全員終わったクラスの表彰がありました。

 いよいよ子どもたちが楽しみにしている冬休みがやってきます。
健康・安全に気をつけて,楽しい冬休みをすごしてほしいと思います。
画像1
画像2

「わかば学級」「2年3組」歯の治療が終わりました!

秋の歯科検診の結果,歯の治療が終わったクラスは,5年1組,わかば学級,2年3組の3クラスになりました。

治療中の人も,まだこれからの人も,冬休み中に治療しましょう。

12月には歯の保健指導で,自分の歯並びに合った歯のみがき方を一人一人が工夫しました。

その時のことを思い出して,歯みがきをがんばってくださいね。

児童保健委員会作成の「歯みがきカレンダー」も活用してください。
パーフェクトの人には,かわいい手作りシールをプレゼントします!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 クラブ15 SC 図書館閉館
3/13 体育館シート敷き PTA運営委員会・総会
3/15 3−3:食の指導 わ2:合同スマイル 学校安全日 町別児童会・集団下校 フッ化物洗口 藤中卒業式 図:お話の会 地域委員会
3/16 集団登校がんばり(〜20日(火))

学校だより

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp