京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up71
昨日:81
総数:872819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

ジョイントプログラム終了!

画像1
画像2
今日でジョイントプログラムの全教科が終了しました。
2回目で4教科に挑戦!日頃の学習の成果や日々の自主学習の成果を出すことができたでしょうか…?結果が楽しみですね!

豆つまみ大会!

 今日から19日まで給食週間です。第一日目は,1年生とそらいろの豆つまみ大会です。みんなで力合わせてがんばりました。「特別賞」をもらいました!
画像1画像2画像3

ブロッコリーとカブ

 今年は,畑で育てられないのでプランターに。葉っぱは,立派ですが実はかわいいです。寒くても雪が降ってもがんばっています。収穫はまだかな〜
画像1

どんど

画像1
画像2
焼けた餅をもって,ぜんざいの集配所に続々と人が集まってきました。

温かいおぜんざいにお餅を入れて,美味しそうに食べていますね。

伝統的な日本の,京都の風習です。受け継ぎ,次世代に引きつくことの大切さを

感じました。

文化振興会,消防分団,PTAの皆さん,ありがとうございました。

どんど

画像1
画像2
画像3
竹竿を火の中に入れて,餅を焼いている間・・・

PTAの皆さんは,ぜんざいと餅焼きに大忙し。


どんど

画像1
画像2
画像3
どんどの周りに,長い竹ざおを持った一団が!

江戸時代なら,一揆と間違われそうな感じ。

竹の先には,餅が括り付けられているんですね。

火の状態がよくなるのを,待っています。

どんど

画像1
画像2
画像3
安全を期すために,消防分団の皆さんも大気の中,いよいよ点火!

一気に燃え上がります。

お願い事をのせて,,炎が天に舞い上がります。

昔からの伝統を大切にしていきたいですね。


どんど

画像1
画像2
画像3
 どんどは,昔から京都に伝わる,正月15日に行う火祭りの行事です。正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを持ち寄って焼き,その火で餅を焼いて食べ,健康と幸福を祈るとされています。
 現在でも大宮学区で行われていますが,文化振興会の皆さんのおかげで,毎年学校においても,どんどを行っています。

 昨日の雪が心配でしたが,朝から大勢の区民の皆さんがやってきて,書き初めなどを持ち寄りました。

ペタペタペッタン

画像1
画像2
画像3
いろいろな形のものに絵の具をつけ,ペタペタしました。
予想外の形に「お〜!」や「いいやんそれ!かして!」などと言いながら
楽しんで取り組んでいました。
どんなものが出来上がるのだろうか・・・・?

豆つかみの練習

画像1
画像2
画像3
豆つかみ大会にむけて,練習中。
なかなかうまくつかめないようで,苦戦している人も・・・
がんばれ!!!

これを機におはしの持ち方を見直そう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp