京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up65
昨日:15
総数:249226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

タイムスリップだ大原野!

画像1
画像2
 今日の総合の時間にパソコンを使って,調べ学習をしました。2人組でパソコンを使いましたが,協力しながら操作をしていました。また,前よりローマ字も覚えられてきてキーボード入力も速くなってきました。これからテーマを決め,どのようにまとめていくかを考えていく予定です。

身体計測

画像1
画像2
 1月の身体計測がありました。インフルエンザはどのように対策すればよいのか,またせきエチケットとは何かを三好先生から教わりました。そして恒例の靴下脱ぎ履き大会がありました。片足でバランスをとりながら靴下を履くのに苦戦していました。その後身長・体重をはかりました。4月から6センチメートルも背が伸びている子もいて成長の早さに驚きました!

避難訓練をしました

画像1
画像2
阪神淡路大震災が23年前にありました。京都の近くであった大きな地震として記憶されている方も多いと思います。日本は地震の多い国とされています。阪神淡路大震災後も各地で大きな地震が起こっています。また,今後も大地震が来るのではないかと言われています。
今日は学校でも地震が起こり,その後,給食室から出火したという想定で避難訓練をしました。校長先生からは「自分の命を守ることの大切さ」についてお話がありました。
各クラスでも地震について話し合いをしています。ご家庭でも様々な場面を想定し,避難について話題にしていただくようお願いいたします

道徳「心と心のあく手」

画像1
画像2
 道徳の学習で「心と心のあく手」という読み物を使って学習しました。子どもたちと本当の親切とは何かについて考えました。本当の親切とは,相手を思いやることだということを感じていました。誰にでも優しい気持ちを持って接してほしいなと思います。

縄跳びチャンピオン大会

画像1
画像2
 体育の時間に縄跳びチャンピオン大会を行いました。子どもたちは冬休みの練習の成果を発揮していました。
 その後フォークダンスをしました。今日はアメリカのオクラホマ・ミクサーをしました。だんだん覚えてきて最後の方にはノリノリで楽しく踊っていました。

トヨタ原体験プログラム「クルマまるわかり教室」6

この学習を受けた子どもたち全員に「免許証」が配布されました。「クルマまるわかり教室」を受講した証です。学んだことをこれからの未来に生かしてほしいと思います。
画像1

トヨタ原体験プログラム「クルマまるわかり教室」5

ゲームで深く考えたことをワークショップで話し合い,「クルマとエコの木」に貼って交流しました。
画像1
画像2
画像3

トヨタ原体験プログラム「クルマまるわかり教室」4

ゲームもゴールに近づいてきました。成績発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

トヨタ原体験プログラム「クルマまるわかり教室」3

環境を守るにはお金がかかり,売り上げだけを追求すれば,環境が悪化してしまう・・・。子どもたちはどうすればよいか,話し合いながらゲームを進めていました。
画像1
画像2
画像3

トヨタ原体験プログラム「クルマまるわかり教室」2

自動車会社の環境を守る取組を学んだあとは,ボードゲームで,自動車会社の経営者になってクルマと環境や産業・経済との関わりを楽しみながら学びました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 科学実験教室(土曜学習)
3/12 クラブ活動
3/13 6年小澤征爾音楽塾子どものためオペラ鑑賞
3/14 代表委員会
3/15 町別児童会 つながりの日 つながりタイム
3/16 6年生を送る会 6年PTA学年活動

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp