![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:25 総数:475770 |
1年生「1年生は楽しいよ」の会 その1![]() ![]() ![]() はじめに,年長さんを拍手とお迎えの言葉で迎え,全員でジャンケン列車をしました。 みんな楽しんで活動し,最後は長い長い列車が完成しました。 その後の学校案内では,グループで手をつないで簡単に学校を見て回り,いろいろな部屋のことを年長さんに教えました。 2年生になったら,学校探検があります。その時には,今よりもたくさんのことを1年生に教えてあげられるといいなと思います。 6年 つばさ学級と交流
4時間目につばさ学級との交流をしました。
一緒にバルーンをしたり,手つなぎ鬼をしたりして楽しみました。 ![]() 6年 交流給食![]() みんなで自己紹介をしたりワイワイ楽しく食べていました。 1年生 体育「ボールけりゲーム」![]() ![]() ![]() 学習を積み重ねる中で,グループの子にどうにかパスを回そうとする姿がたくさん見られるようになってきました。 グループでのパス練習も,自分たちで距離を変えるなど,工夫して取り組んでいます。 飼育委員会「ラビットウォーキング」![]() ![]() 休み時間によりたくさんの人にうさぎを見てほしいという思いで,飼育委員会の5,6年生が取り組んでいます。 低学年を中心にたくさんの子どもたちがうさぎを見たり触ったりし,とても喜んでいる様子でした。 2月26日 月曜日
今日は,お天気も良く,比較的暖かな一日でした。
縦割り遊びの日なので,ロング昼休みでした。 運動場で,仲良く元気に遊んでいました。 昨日は,地域の自主防災訓練がありました。 各町内から出発して,学校のグランドに集合でした。 バケツリレーなどの消火活動の体験等もされました。 西京消防署の方のお話に,こういう訓練は 1.体験すること 2.考えること 3.続けること この3つが大事だとおっしゃっていました。 子ども達の避難訓練にも通じることです。 家族で参加し,共通の体験をすることは, いざという時のために大切なことだと思いました。。 今回ははしご車が来て,実際にはしごを伸ばす様子を見せてもらいました。 間近ではしご車を見ることなど,めったにありません。 校舎をはるかに超える高さでした。 来ていた子ども達は,1年生で国語で習う『自動車くらべ』を思い出したことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 2月23日 金曜日
作品展が昨日で終わりました。
総合教育センターから指導主事の先生に来ていただいて,教員の研修を行いました。 子どもたちの作品を見ながら,大切にしていきたいことや,作品の工夫点や良さについて,研修を行いました。 今後の指導に生かしていきたいと思います。 展示されていた作品を子ども達が持ち帰ることと思います。 ぜひ,子どもたちの思いを聞いていただき,たくさんほめていただければと思います。しばらくは,お家のどこかに飾っていただき,作品展に来れなかったご家族にも見ていただきたいです。 お家の方に褒めていただくことは,子ども達にとって何よりの励みです。 どうぞよろしく お願いいたします。 ![]() ![]() 6年 卒業遠足 平等院![]() ![]() 最初は,「平等院」いったことがない子がほとんどで,子どもたちはどのような建物なのかワクワクしていました。 平等院を前にして,10円玉と見比べながら「本物だ〜」と感動していました。 6年 卒業遠足 今城塚古墳公園![]() ![]() 大きな古墳に「どこに古墳があるの?」と疑問に思う子もいました。高いところから見渡す所があり,古墳を見ることができました。 中には,1周マラソンしている子どもたちもいました。大きな古墳に興奮していました。 古墳には等身大の埴輪なども展示されえており,様々な形があることを学びました。 6年 卒業遠足 昼食![]() ![]() みんなで仲良く食べました。 |
|