京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:51
総数:553657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

寒い一日 1/25

 寒い一日でした。朝から市内でも積雪があり,雪玉を抱えて登校してくる子どもたちも多く見られました。運動場も一面銀世界。子どもたちは大喜びで,雪遊びに夢中になっていました。
 元気な子どもたちなのですが,一方でインフルエンザが流行し始めています。健康管理には十分にお気を付けください。学校でも,手洗い・うがい・喚起の励行に努めます。
 まだまだ寒い日が続きます。路面の凍結も考えられます。登下校の安全についてもお声かけをお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

6組 野菜を切って,見てみると…

画像1画像2
 食の学習の時間に,日頃よく食べている野菜について考えました。毎日の食事で野菜をよく食べている子どもたちですが,野菜を切った断面までじっくりと見る機会は少ないです。
「レンコンはタイヤみたいだなあ。」
「ピーマンがお花みたいに見える。」
「この丸いのはホットケーキかな???…あっ,さつまいもだ!」
クイズ形式で楽しく野菜に親しむことができました。今回の学習をきっかけに,
「今日の給食にニンジンが入っている。」
「がんばって食べてみようかな。」
と,野菜に注目する様子も見られ,おいしく食べる意欲につながりました。

6年生 認知症サポート講座

 岩倉地域包括支援センターの方や,薬剤師の方を講師にお招きし,「認知症サポート講座」を行いました。お薬コーナーでは,薬の飲み間違いを防ぐために一回ごとに袋に詰める体験をしたあと,生活をサポートする道具を紹介していただきました。「疑似体験コーナー」では,「浦島太郎グッズ」を使用し,体におもりをつけたり,ゴーグルをつけたりして,80歳の体を体験しました。歩いたり新聞を読んだりする中で,何ができるかを考えながらサポートをしていました。「車いすコーナー」では,車いすの押し方や乗り方を体験しました。どの子も興味をもって体験する中で,「お年寄りにあった時は,助けたい」や「自分に出来ることを考えていきたい」などの感想をもっていました。

画像1
画像2
画像3

【5年生】ブックトーク

画像1
画像2
岩倉図書館の方に来ていただいて伝記のブックトークをしていただきました。テーマは「冒険する伝記」でした。「エルマーのぼうけん」の作者の紹介やシートン動物記の紹介など,様々な伝記の紹介をしていただきました。子どもたちは「<冒険>ときいて歩いていく冒険をイメージしていたけど,それ以外の冒険もあるんだと知って驚きました。」や「題名は知っていたけど,読んだことはなかったので,また読んでみたいなと思いました。」など感想を伝えていました。これからも読書の幅を広げていってほしいと思います。

【5年生】とび箱運動

画像1
画像2
体育科でとび箱運動をしています。子どもたちはねらい1で「今できる技で,高さや踏切板の距離の違う跳び箱に挑戦する。」ねらい2では「少しがんばればできそうな技に挑戦する。」に取り組んでいます。みんなでアドバイスし合いながら取り組んでいます。

4年生 いろいろな音のひびきを感じ取ろう

画像1
画像2
 音楽室でいろいろな楽器に触れました。それぞれの楽器の音のひびきを感じながら演奏を楽しんでいるところです。木琴や鉄琴は難しいので,合奏に向けて練習を重ねていきたいと思います。

4年生 サッカー

画像1
画像2
 サッカーの学習をすすめています。すべてのチームと対戦するリーグ戦を終え,同じチームと前後半同じメンバーで対戦する対抗戦を行いました。対抗戦では,第1試合の結果をふまえ,チームで作戦を立てます。ホワイトボードを使い,たくさん話し合う姿がありました。立てた作戦をゲームに活かす面白さを感じながら学習をすすめていってほしいと思います。

4年生 水をひやしつづけると・・・?

画像1
画像2
 水をひやしつづけるとどうなるか,予想をもとに実験を行いました。実験を開始してすぐに0度近くまで温度が下がり,水がこおり始めたのが分かりました。結果を元に考えを深めていきたいと思います。

【5年生】 理科 上皿てんびんの使い方

画像1
画像2
画像3
 「もののとけ方」の単元では,てんびんの使い方についても学習します。今日は,上皿てんびんを使いました。シーソーのようにゆらゆら〜っと揺れるてんびんで物の重さをはかります。まず,身近な「物の重さをはかる」学習を分銅を使ってはかりました。次に「物の重さをはかりとる」学習をしました。1gの分銅をのせて,1gの消しカスはどのくらいになるのか,みんなで調べました。予想していたよりも1gの消しカスは量が多かったようで,てんびんの上にのせては,「まだ1gにならへんわ!」「もっと消しカスいるで!」と班で楽しそうにすすめていました。

【5年生】 外国語 夢の時間割

画像1
画像2
 2018年,ルイス先生との学習のスタートです。Lesson8は「夢の時間割をつくろう」という単元です。自分の夢にあった時間割をこれから作っていきます。
 今は,教科や曜日の英語に慣れ親しんでいます。ミッシングゲームで子どもたちは大盛り上がり。必死に黒板に貼り出された10教科の絵カードから,なくなったカードを探していました。リズムをとって歌いながら月曜日は何を勉強するの?という表現も学習しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp