京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up69
昨日:131
総数:554016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】とかしたものを取り出すには??

画像1
画像2
理科の学習で,とかしたものを取り出すにはどうすればよいかについて話し合いました。そこで出てきた意見は「水を蒸発させる」「固体と液体を分けて固体だけを取り出す」でした。そこで実験ではろ下をして固体と液体を分けました。そしてろ液の中にはとけたものが残っているかどうかを水を蒸発させて確かめました。実験結果から分かったことを考察し,まとめることができました。

【5年生】 書写 『平和な国』

画像1
画像2
 書き初め・・・お正月からはかなり時間がたってしまいましたが画仙紙に『平和な国』を書きました。半紙とは長さや幅が違うので中心をずらさないように書くのが難しかったようです。「シーン・・・」とした雰囲気で書くことができました。教室の後ろに掲示しますので参観・懇談会のときにご覧ください。

3年 体育 サッカー

体育でサッカーを学習しています。ゴールが決目用とそれぞれがんばっています。
画像1
画像2

「大文字駅伝」大会 応援ありがとうございました。

 2月11日(日)に行われた第32回京都市小学校「大文字駅伝」大会が終わりました。48チーム中40位でした。大会関係各位はじめ,たくさんの方々にお世話になりました。地域・保護者の皆様,在校生,卒業生には温かい応援をいただきました。深く御礼申しあげます。本当にありがとうございました。
 子どもたちは,予選会を通過した時の喜び,本選の場の緊張を味わい。貴重な経験をしました。最後の解散式での感想交流では,「チームが一つになってがんばれた。」「緊張したけど楽しく走れた。」「応援がうれしかった。」「礼儀の大切さを学べた。」など,練習,本番を通して,たくさんの気付きがあったようです。その気持ち,姿勢を後輩たちに引き継いでほしいと思います。
 子どもたちは,よくがんばりました。改めて,地域・保護者の皆様,応援,ご協力ありがとうございました。

画像1

6年生が都大路を走ります。

11日(日)の「大文字駅伝」大会に向けて,最後の練習を終えました。当日は,万全の体調で臨んでほしいものです。条件は皆同じ。リラックスリラックス!
画像1画像2

4年生 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 エコライフチャレンジのふり返り学習を行いました。自分ができたエコなこと,できなかったことをふせんに書いていき,班で交流します。その後,ふせんをグループ分けし,全体発表をしました。みんなのいい気付きや工夫がたくさんあり,いい学習のまとめになりました。ご家庭でも話題にあげていただけたらと思います。

4年生 音楽の研究会テスト

画像1
 音楽の研究会テストを行いました。歌い方を聞き比べ,答えが分かりやすくて思わずニヤリとする人,リズムに合わせて手足や頭が動く人・・・いろいろで何だか新鮮でした。全問正解の人は何人いるのでしょうか!?結果が楽しみです。

第32回京都市小学校「大文字駅伝」大会に出場します

画像1画像2
 2月11日(日),第32回京都市小学校「大文字駅伝」大会が行われます。6年生の代表が都大路を走り抜けます。 10時45分,衣笠小学校前をスタートし,8区間,たすきをつなぎます。応援よろしくお願いいたします。ゼッケン17番です。

給食週間の話〜栄養士より〜

 みなさん、楽しく給食を食べていますか?
今日は給食がみなさんのところにどうやって出てくるかをお話します。
ではまずクイズをします。みなさんが今食べている給食は大体何か月前から献立を立てているでしょうか。
(1)大体一か月前 (2)大体3か月前 (3)大体5か月前

 正解は(3)の5か月前です。皆さんが今食べている給食は大体9月ごろに考えられました。
 ではなぜそんなに前から献立を立てているのでしょうか

 京都市の給食は5か月前に京都市の給食担当の先生が集まって考えています。
給食を考えるときには、皆さんがおいしいなと思って食べられるような料理を入れるだけでなく、皆さんが大きく成長するために必要な栄養が入っているかどうかを確認したり、できるだけ季節の野菜や果物を入れたり行事献立を入れて皆さんに行事やその時に食べる料理を紹介できるようにしたりしています。
 今日皆さんが食べている和献立にも季節の野菜や京都で昔から食べられているおかずのおから、京都の伝統的な漬物のすぐきが出ていますね。
栄養の面ではみなさんが成長するために特に必要なカルシウムや鉄分が十分に摂れるかどうかを見て献立を立てています。和献立では牛乳がつかない分、ほかの食べ物でカルシウムを摂れるようにしています。

 給食の献立は立てて終わりではなく、新しい献立は実際に作って食べておいしいかどうか、食べる量はこれでよいかなどを考えて給食に出すかどうかを考えます。
その後実際に給食を作ってくれる調理員さんやいろんな学校の先生にも食べてもらい、意見をもらってから献立が決まります。
 献立が決まったら使う材料を予約したり注文をしたりして材料を学校に運んでもらい、調理員さんが給食を作って皆さんのところに給食が出てきます。
給食が終わったらまた給食の先生たちで集まって、給食は味はどうだったか、お残しはどのぐらい出たかを調べて、次に出すときはどのような工夫をすればよいかを考えて次につなげています。

 皆さんが今食べている給食は、皆さんの食べやすさだけでなく栄養のことや行事食のこと、おいしい食べ物についても考えています。
 また給食が皆さんの前に出てくるまでには給食を考える人や給食を作る人だけでなく、野菜や動物を育てたりする人、材料を注文する人、運ぶ人、ご飯を炊いたりパンを焼く人などたくさんの人がかかわっています。給食当番の仕事をするみなさんも大切な給食にかかわる人の一人です。

 命にいただきます、人にごちそうさま。
 皆さんが食べるための材料になった動物や植物、給食にかかわるたくさんの人々に感謝をして給食を残さず食べられると良いですね。
苦手なものはまずは一口から頑張って食べてほしいなと思います。
 それでは、給食時間を楽しんでください。
 2月7日は和(なごみ)こんだてでした。
画像1

給食週間 2/5〜2/9

 給食についての理解を深め,生産者や献立を考えたり調理をしてくださったりしている方々に対して感謝の気持ちをもつことをめあてに今年も給食週間の取組を行っています。
 初めに,校内放送で給食週間についての話をしました。
  「給食週間の話」
 今日から給食週間です。なぜ給食週間があるかについてお話します。
その前に,クイズを出します。6年生はもうすぐ卒業ですが,6年生は,入学してから卒業まで,およそ何回給食を食べるでしょう。(1)800回 (2)1000回 (3)1200回  答えは、(3)の1200回です。正確には,1170回になります。

 この給食,皆さんは毎日,学校で当たり前のように食べていますが,今から約130年ほど前,山形県の小学校で貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちがいて,その小学校を建てたお坊さんが,その子らのためにお握りや焼き魚,漬け物などのお昼を出したのが,給食の始まりだと言われています。その後,戦争があってしばらく給食がストップしましたが,アメリカからの援助で再び学校給食が始まったのです。この給食が再開されたことを記念して,毎年給食週間が行われているのです。

 校長先生は,大阪の小学校でしたが,毎日コッペパンか食パン,そしておかずとお汁,瓶の牛乳が献立でした。今は違いますね。週1回がパンでほとんどが御飯の給食です。おかずもいろいろなバリエーションに富んで栄養満点です。京都では,和み献立も始まりました。

 そのような給食ですが,今も昔も変わらないものがあるのを知っていますか。それは,毎日,調理員さんが愛情をこめて一生懸命作ってくださっていることです。そして,その献立は栄養士さんが,みんなが元気で過ごせるように,栄養バランスを考えながら作ってくださっているということです。

 岩倉南小学校は,人数が多いので毎日800食以上給食を作ってくださっています。調理員さんは5人ですから,1人で160人分は作っている計算になります。みんなで協力して,安全でおいしいい給食を作ろうと毎日がんばってくださっています。

 そのような調理員さんや栄養士さんの気持ちに答えるために,皆さんがしなければならないことは何でしょう。それは,できるだけ給食を残さず食べるということではないでしょうか。アレルギーの出る人は別ですが,好き嫌いだけで残すことのないようにすることが大切です。最近は,残飯が少ないので,調理員さんや栄養士さんは喜んでおられます。

 この給食週間,いつも以上に,作ってくださる方への感謝と食べ物の命をいただいているという気持ちをもって給食をいただいてください。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp