京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:54
総数:363301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

3歳児パパママ・ティーチャーでした(1月17日)

画像1画像2
 今日は3歳児パパママ・ティーチャーがありました。5名の保護者の方に保育に参加して頂きました。
 子どもたちは先週にあったもちつきの経験から,もちつきのイメージでごっこ遊びを楽しんでいます。杵を持ち,臼には蒸したてのもち米に見立てた大きな白い紙を入れて,「よいしょー!よいしょー!」ともちをつくことを楽しんでいます。そして,紙をちぎっては丸めてお皿に乗せ,おいしそうに食べて遊んでいました。今日はパパママ・ティーチャーのお母さん先生におもちを返したり,水をつけたりする役をやってもらい,とってもおいしいおもちが出来上がりました。きなこもちやしょうゆもちなど,いろいろな注文を受けてはおもちをついて,お母さん先生にごちそうすると「おいしかった!ありがとう!」と言ってもらえて,とっても嬉しそうな子どもたちでした。
 保育後にパパママ・ティーチャーの振返りをしたところ,4月のころとは全く違う子どもたちの姿がたくさん見られて,改めて成長を感じて嬉しかったという感想を頂きました。今日まで過ごしてきた集団生活の中で,子どもたちが学んだことは本当に大きいと感じられました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

大きな氷ができていました

画像1画像2画像3
 週末に気温が下がったことで,今日はプールの水が凍っていました。寒い日にプールの水が凍ることはよくあるのですが,今日は特に分厚い氷となっていて,子どもたちは大興奮でした。
 5歳児は「大きな氷を取りたい!」と,そっと持ち上げたり,友達や先生と協力したりと自分なりに工夫して大きな氷を取っていました。4歳児は5歳児が取る大きな氷に憧れながら,なんとか自分も氷を取ろうとチャレンジすることを楽しんでいました。3歳児は,初めて見る大きな氷に驚き,4歳児や5歳児が取る氷を触ったり,氷が割れる音を楽しんだりしていました。氷を取って遊ぶことだけでも,学年ごとにやってみたいことや楽しみ方が違うということが見られました。また,取った氷をクラスに持ち帰り,クラスの仲間と触ってみたり,水を入れてみたりと取った後も氷で遊んでいました。
 子どもたちは氷で遊ぶ中で,分厚くて大きい氷の重さに驚いたり,氷と水の冷たさを肌で感じたりと,この時期にしか味わえない季節感を感じていました。今後もその季節ならではの遊びの楽しさを十分に味わい,季節を感じていきたいと思います。

「おもち,おいしかったね!」

画像1画像2画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていたお餅つきの日でした。

昨日から年長組の子どもたちがもち米を洗って準備をしました。年中組や年少組の子どもたちは先生と一緒に,園庭をきれいに片づけておもちがつけるように広く広くして準備をしました。
年中組の保育室は,つきあがったおもちを丸める場所になるので,保育室もきれいに片づけて2階に引っ越しをしてくれました。

もちつきは,幼稚園だけではできません。地域の方にも大変お世話になって,蒸し器を運んでくださったりしましたし,PTAの役員さんには子どもたちのもち米洗いのお手伝いを始め,使用する用具を全部きれいに洗って今日に備えてくださいました。

今朝も早くからPTAの役員さん,年長組のボランティアのお父さんやお母さん,そしておやじの会の皆さんにご協力をいただき,もちつきを行うことができました。

子どもたちは蒸し立ての白蒸しをほおばり,まず一回目の「おいしい!」がでました。
そしてお父さんたちの力強く杵を振り上げてのもちつきに思わず「よいしょよいしょ!」の掛け声をかけていました。

今日,子どもたちは白蒸しを食べて,おもちをついて,丸めてそしてつきあがったおもちを食べる・・・というたくさんの経験をすることができました。

臼と杵でおもちをつくということは,今ご家庭においてほぼされていないのではないでしょうか?臼と杵でついたおもちは本当にやわらかくておいしいおもちです。
きな粉のおもち,砂糖醤油のおもち,お味噌汁のおもちの3種類のおもちを「あ〜おいしい!」と言ってたくさんお代わりもして食べていた子どもたちでした。良かったですね。

今年もたくさんの方のご協力で,おいしいおもちをいただくことができました。ご協力いただきました皆様,お疲れになったことだと思います。一日お世話になり,有難うございました。

こども展の見学に行きました。

画像1画像2
 今日は,こどもみらい館で昨日から始まった「こども展」の見学に行きました。
 中京もえぎ幼稚園は“ばばばあちゃんの世界”をつくったのですが,1学期から思いをもって生活をしていたので「ばばばあちゃんがあった」「ぼくたちのつくったのがあった」ととても嬉しそうに見ていました。
 また,他の園の世界もとても楽しんでみていて「これぶら下がって回るやつやな」「見て,上にも鳥がいる!」「落とし穴ってかいてある」など,気付いたことを友達と話しながら楽しんでみていました。絵のコーナーでも「消防車や」「これなんかきれい」とお気に入りを見つけている子どもたちもいました。
 新しい刺激を受けてまたつくることを楽しめそうです。

コマまわしたのしいな。

画像1画像2
 お年玉でもらったコマを回すことをとても楽しんでいる子どもたち。
 細いひもを巻いてコマを回すのですが,やり方がわかってくるとどんどん楽しくなってきて,何度も繰り返し楽しむ姿がありました。
 友達と一緒の場所で回したり,友達とどっちが長く回るか競争をしたり,箱の中などで回してみたり,色々なことを楽しんでいました。
 そして,色を付けることも楽しくなってきて,色々な色を塗ったり,模様をつけたりして楽しむ子どもたちもいました。
 大好きな遊びになっていきそうなコマまわし。
 これからも大事に遊び続けていきたいと思います。

3学期が始まりました。

画像1画像2
 今日から幼稚園に子どもたちが元気にやってきました。
 みんな,友達に会うことが嬉しい様子で,元気にあいさつをしたり話をしたりして楽しんでいました。
 そして,遊戯室に集まって始業式です。
 園長先生の「鏡餅にのっている干し柿は2・6・2に分かれていて,いつもニコニコ仲睦まじくという意味があるんだよ」というお話を聞き,実際に干し柿を見て「ほんとだ」と実感していました。3学期ニコニコ過ごせるといいですね。
 そのあとは,園長先生にお年玉ももらいました。中にはコマが入っていて,部屋に戻ってから早速チャレンジをして楽しみました。まだまだ,これから楽しんでいこうね。
 明日からは,マラソンが始まります。元気に登園してね。待っています。
 

あけまして おめでとうございます

画像1
あけましておめでとうございます。
平成30年が明けて,今日は早や4日です。今日から幼稚園も始動しています。
皆様お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか・・・。

今朝はとても冷たく,道路も凍てていました。
そんな寒い中でしたが,なかよし広場に子どもたちがやってきました。ちょっといつもより仲間が少なかったこともあり,久しぶりに友達や先生と出会って嬉しいような少し気恥しいような様子でした。

9日の始業式を迎えられるように先生たちは,保育室の環境を整えたりして準備をすすめています。

今年も子どもたちが主体的に遊び,生活をしていけるよう,そして遊びの中でたくさんの学びを経験してもらえるようにしていきたいと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年最後のなかよし広場

画像1画像2画像3
今日,28日は今年最後のなかよし広場です。

子どもたちが登園してくる頃には,雪はやんでいましたが,今日もとても寒い日です。
朝から30名余りの子どもたちが寒い中,なかよし広場にやってきました。遊戯室の中はとてもあったかく,子どもたちは遊びたい遊びを遊びたい仲間と一緒に楽しんでいました。

なかよし広場は,いつものクラスの友達ばかりではありません。他のクラス,他の学年の子どもたちと遊ぶことも多いです。なかよし広場によく遊びに来る子どもたちは良くお互いを知っていて,とてもなかよしです。今年も連日たくさんの子どもたちがなかよし広場にやってきて遊びました。今年は今日でおしまいで,新年は4日から始まります。

しばらく幼稚園はお休みになります。1年間いろいろと皆様にご協力をいただきまして有難うございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月にまたお目にかかれるのを楽しみにしています。皆様どうぞよいお年をお迎えください。お元気で!!

2学期終業式

画像1
 今日2学期の終業式がおこなわれました。式の前に子どもたちは今日まで使っていたおもちゃや保育室をほうきではいたり,雑巾で拭いたりしながらきれいにしている姿がありました。「ここもきたないな」「ピカピカになったよ」ときれいになっていくのを喜んでいました。
 保育室をきれいにしたら遊戯室に集まりました。遊戯室にはたくさんの保護者の方も参加してくださりたくさんの人たちで2学期の終業式を送ることができました。まずはじめに,子どもたちが好きな園歌を歌いました。大好きな歌だけあってとても元気がよかったです。その後園長先生から話を聞いて,最後に楽しい集いの時に各クラスごとに歌った曲を保護者の方に聞いてもらいました。たくさんの人の前に立って歌うことも子どもたちは楽しそうで大好きなお母さんの顔を見ながら笑顔で歌っている姿が印象的でした。

今年もあとわずかですが体に気をつけて,また,来年元気な姿が見られることを楽しみにしています。

よいお年を!

預かり保育にくる子どもたち,待っていますね。

砂場の大掃除をしました

いよいよ,2学期も残すところあと2日となりました。
今日は,午後からごみゼロ隊の活動を兼ねて,3歳児から5歳児まで全員が園庭に大集合して砂場の大掃除をしました。
みんながたくさん遊んできたおもちゃをたらいに集めてお湯できれいに洗いました「ここの砂が全然とれへん」「見て。きれいになったよ」「これも洗おう」と子どもたちは自分なりに一生懸命きれいに洗っていました。

明日は,2学期の終業式です。みんなが元気に登園してくれるのを楽しみに待っていますね。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp