京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up47
昨日:43
総数:868037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

1年生 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
今回のかたちづくりは,計算棒を使ってかたちを作りました。
三角の色板と違って,すぐに棒が動いてしまい,苦労していましたが,頑張ってぼうを並べていました。他にもいろいろな形を楽しく作ることができました。

第二回学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
今年度第二回目となる「学校運営協議会」を行いました。
前期に行った学校評価等の結果や分析について,教職員や地域の方,PTAの方などと一緒に話をしました。松尾の子ども達にとって,これからどんな力が必要なのか,どんな風に見守っていけば良いのかなど,たくさんのことを考えることができた貴重な時間となりました。

大なわとびが流行っています

画像1
画像2
子どもたちの遊びの様子を見ていると、低学年も高学年も大縄跳びが流行っています。
高学年は、2本の縄を使ったダブルダッチをして遊んでいる様子も見られます。

6年生 学習発表会に向けて

セリフもほぼ覚えられてきたので、舞台に立ちながら動きをつけてみました。見ている人を意識して練習できました。
画像1

6くみ いもほり

画像1
6くみばたけで夏から一生懸命育てていたさつまいもを収穫しました。いろいろな大きさや形のさつまいもをたくさんとることができて,子どもたちもとても嬉しそうでした。

2年生 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
劇の練習も回数を重ねるごとに,上手になってきています。
セリフに動きもつき,一生懸命な2年生の姿がたくさん見られました。

6くみ 学習発表会に向けて

画像1
画像2
学習発表会に向けて6くみの子ども達も練習をがんばっています。
みんなで息をそろえて,歌とダンスもがんばっていました。楽しそうな笑顔がいっぱい見られました。

1年生 みんなのもの

画像1
画像2
画像3
公共の乗り物に乗っている時の迷惑な行為をもとに,みんなで使うものはルールを守って使わなければいけないことに気付くことができました。その後,みんなの使う教室でも,みんなが気持ちよく使えるようにできることを考えました。

5年生 流れる水のはたらき

画像1
画像2
理科の学習で,流れる水のはたらきを学習しています。
今日は実際に水を流してみて,畑につくった川がどのように変化していくのかを調べました。川の外側と内側を比べながら,刻一刻と変わっていく様子に歓声が上がっていました。

1年生 みんなであそぼう あきといっしょに

画像1
画像2
画像3
秋を感じられるものを探しに,校内を回りました。
「この葉っぱは?」「この生き物いるかな?」と本を片手に,探していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 シェイクアウト訓練
3/12 委員会
3/13 3年総合報告会・感謝の会
3/14 町別児童集会(6校時)

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp