京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:55
総数:260346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年生】共に生きる〜車椅子体験学習〜

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間「共に生きる」では,アイマスク・イヤーマフ体験などを通して視覚障害や聴覚障害について理解を深めてきました。今回は今までの学習をいかして車椅子体験をしました。車椅子に乗ったときに見える風景や押してもらった時の気持ち,また介助する時に気をつけるポイントなどを大切にして学習しました。「目線が低く少し見えにくかった。そして速くおされると少しびっくりした。」「後ろ向きに降りるのは不安だったけど声をかけてくれたので安心した。」「段差や坂を押すときが難しかった。」「乗り心地がいいか,心配じゃないか,怖がっていないかを気をつけて押しました。」などの感想がでていました。一年間なかまの日で大切に話し合ってきたこととこの「共に生きる」の学習がつながり,子どもたちは深く考えることができました。

【3年生】理科の学習「磁石」

画像1画像2画像3
 磁石の学習でおもちゃを作りました。引き合う力・しりぞけ合う力を利用して,それぞれに魚釣りや動くおもちゃを作りました。その後には,楽しみにしていた砂鉄探し。「見つけた!」と大喜びしていました。

ふれあい茶会

画像1画像2画像3
3月5日(月)

 ふれあいクラブも今日が最終日です。毎年最終日には,華道・美術・書道・陶芸の各クラブの作品を和室に飾って,ふれあい茶会を行っています。茶道部の子どもたちも,この1年間の練習の成果を発揮して,立派なお点前を披露してくれました。子どもたちの作品に囲まれたすてきな空間で,ゆったりとお茶をいただく贅沢な時間となりました。

【4年生】図書館活用して

画像1
 国語科で,自分が調べたいことを調べて要約し発表する学習をしています。
 一人一人調べていきたいことは違います。

 まず,図書館運営支援員の田中先生にもお世話になって,課題解決できそうな本を図書館で探します。
 「読書ノート」の要約のページを使いながら,情報カード・自分の選んだ本・教科書を使って学習を進めます。

3月の朝会

3月1日(木)

平昌オリンピックも終わりました。
数多くのドラマがありましたが,その中からスピードスケートで金メダルを取った小平奈緒選手のことについて校長先生からお話がありました。

小平選手の言葉,「金メダルは名誉,でも生き方が大事」
その意味についてみんなで考えました。

国籍を超えた友情。
そして感謝の心。
それは,自分自身を大きく育てるものです。

今の学年も残り1か月となりましたが,友だちを大切に,そして感謝の気持ちをもって過ごしたいものです。

3月のなかまの日のめあては,「自分の幸せについて一年間振り返ろう」です。
あなたも私も大切な存在であることが感じられたらいいですね。

また,読書MVPの発表もありました。
各学年一番の児童の表彰です。
6年生は読書1万ページを超えた児童が2名。
みんなの目標になりますね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

今年度の主な学校行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp