京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:51
総数:395250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

水道水のもとの水は?

画像1
 社会の時間では、水道水のもとになる水について調べました。もとの水が水道水に比べて、汚くて濁っていることに気が付きました。琵琶湖の水ということを知ると、とても驚いていました。
 これから、どうやってきれいにしているのか調べていきます。

遠近法で

画像1
画像2
図工では,近くのものと遠くのものを描き分けるという学習をしました。
さっそく校庭に出て校舎や木,花などをスケッチしました。

どんな絵になるか楽しみです。

きれいに書けました

画像1
 4年生になって初めての書写です。最初の課題は「花」でした。気持ちを落ち着かせて、集中して取り組んでいました。どの「花」も、真剣に学習した気持ちが伝わる「花」になりました。

「土地」

画像1
習字をしました。

5年生になってはじめて書いた漢字は,「土地」です。
「地」のはねるところに苦労しました。

自分の字を見て嬉しそうにしている子,
先生からのアドバイスで上手になったと喜んでいる子など,
最後には満足そうにしている子がたくさんいました。

参観日で見ていただくことができます。お楽しみに!

ものの燃え方

画像1
画像2
わりばし10本を燃やす実験をしました。

わりばしの組み方,マッチの置き方など,グループで相談しながら実験しました。
実験していくうちに「こうしたらよかった」と気づいたグループもありました。

最後には,ものを燃やすには何が必要かをまとめていきました。

図画工作

 「2年生のぼく・わたし」の作品の仕上げです。今日は初めて絵の具を使いました。まっさらの筆を水で洗って柔らかくして,いよいよ絵の具をパレットに伸ばしていきます。「ドキドキする!」と緊張しながら空の色を作っていきました。道具の出し入れも時間をかけて,丁寧に扱っていました。青空に散る桜の花びらを見るすてきな2年生の子どもたちの顔が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

よーいドン!

画像1
画像2
画像3
 夜に降った雨もからりと止んで,絶好の体育日和でした。体操服に着替えて,元気に外に飛び出した子どもたち,まずは準備体操です。そして,学校に入って初めての50m走にチャレンジです。まっすぐなレーンをゴール目指して一生懸命走りました。

算数

画像1画像2
2年生では,とけいの学習が進んで,1日の時間が午前・午後に分かれていることを学びました。同じ8時30分を指す時計ですが,「学校へ登校してくる時刻の8時30分とお風呂へ入ってから寝る時刻の8時30分は同じですか?」と先生が尋ねると,「違うよ。朝と夜だよ。」と口々につぶやいていました。デジタル時計が身近な今の子どもたちにとって,とけいの学習は大きな山場です。

声づくり!

画像1画像2
 今日は歌の前に「声づくり」をしました。音には階段があること,歌うときには口の形に気を付けることを確認しました。初めての練習でしたが,きれいな声が出ていました。これからどんな風に声が変わるのか楽しみです。

リレー

画像1
 体育の授業でリレーの学習を行いました。今日は、100mの走り方や準備の仕方など学習することができました。久しぶりに100mを走って,意外と長かったという感想が多かったです。でも、どの子も全力で走る姿は,見ていてとても気持ちがよいものでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 参観・懇談会
PTA総会
PTAバレー
3/10 スプリングコンサート10:00
PTA生花教室11:30
ミニ土曜学習9:00〜9:45
3/12 銀行振替日
3年ランチルーム
部活(金管・サッカー卒業生と)
3/13 6年小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト 子どものためのオペラ
SC来校
クラブ(まとめ)
えのきランチルーム
3/14 フッ化物洗口最終
クリーンキャンペーン
部活(金管お別れコンサート)掃除・ベーシック
3/15 学校安全日・学校経理の日
町別児童会(5校時)集団下校
PTA交通当番
高野中学校卒業式

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp