京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:65
総数:394842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

校区の石碑を調べよう!

画像1画像2
 今日は校区にある石碑を調べました。その中で,「上田静一先生」という名前が出てきます。みなさんはご存知ですか?碑を見ることで,自分たちの町にどんな人がいたのかを知ることができます。養正サテライト施設の前に説明が載っています。だれが,どんな思いで作ったのかを調べてみてください。

最後のフラッグフット

画像1画像2
 今日は最後のフラッグフットでした。京都大学アメフト部の人たちに6時間お世話になりました。楽しく激しい6時間でした。来年もありますので,楽しみしていてほしいと思います。

言葉ランド

画像1画像2
 今日の国語科は言葉ランドをしました。物語を作ったり,間違いを言葉で説明したり,想像力を働かせながら言葉ランドを楽しみました。

冬山教室準備はじまりました。

画像1画像2
 今日から,冬山教室に向けて活動が始まりました。今日は班の発表と寝る場所の発表をしました。子どもたちは班が決まり,係決めをしました。

地域の方とふれあいました

画像1画像2
 社会科の学習で昔のくらしや遊びを教えていただきました。子どもたちは前日から考えた質問や昔の遊びを詳しく教えてもらいました。給食まで一緒に食べることができて楽しい時間を過ごすことができました。

校内の石碑を調べよう!

画像1
 今日は体育館の前にある石碑について,何が書かれているのかを調べました。今まで何気なく見ていただけの石碑ですが,改めて見るといろいろなことが書かれています。どんなことを伝える碑なのか,これから考えていきます。

日本国憲法!

画像1画像2
 今日は社会科の授業で「日本国憲法」にはどのようなことが書かれているのかについて読みました。難しい言葉が多いので,辞書を活用し,自分たちで言葉を置き換えながら,分かりやすい文にしました。

フラッグフット

 フラッグフットの学習です。京都大学のアメフト部の学生さんが来てくださり,教えていただきました。しっぽとりをした後,試合をしました。このスポーツは,運動能力はもちろん,作戦能力が必要です。来週に最後の1回があります。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

シュリーレン現象

 食塩を水に溶かしました。溶けていく過程で,もやもやしたものに気づきました。上から下に溶けていき,全体にひろがる様子がよくわかりました。
画像1

班の話し合い

 国語科の説明文の学習です。初め・中・終わりに分けています。個人で考えたあと,グループで意見を言い合っています。自分の意見を言って終わりではなく,比べたり,付け足したりしながら話し合う姿が立派でした。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 参観・懇談会
PTA総会
PTAバレー
3/10 スプリングコンサート10:00
PTA生花教室11:30
ミニ土曜学習9:00〜9:45
3/12 銀行振替日
3年ランチルーム
部活(金管・サッカー卒業生と)
3/13 6年小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト 子どものためのオペラ
SC来校
クラブ(まとめ)
えのきランチルーム
3/14 フッ化物洗口最終
クリーンキャンペーン
部活(金管お別れコンサート)掃除・ベーシック
3/15 学校安全日・学校経理の日
町別児童会(5校時)集団下校
PTA交通当番
高野中学校卒業式

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp