京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:121
総数:644735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

タイマソン大会

画像1
画像2
画像3
 11月4日,宝ヶ池公園で,明徳小,岩倉南小,岩倉北小の少年補導委員会の主催による『タイマソン』が行われました。タイマソンは,自分の申告したタイムに近いタイムでゴールすることを目標とします。したがって,走ることが得意でない人にも入賞のチャンスがある楽しい大会です。
 日差しの穏やかな紅葉のきれいな宝ヶ池公園で,290人の小中学生と大人がゴールをめざして走りました。明徳小学校からもたくさんの参加があり,本校教員もタイマソンを楽しみました。そして,岡本校長先生が自己申告タイムと6秒差でゴールし,見事3位に入賞されました! おめでとうございます!!

第19回岩倉文化講演会

 11月3日文化の日に,明徳小学校で第19回岩倉文化講演会が行われました。
 約120名の参加者の中,今年も大阪府立大学教授の中村治先生に講師にお越しいただきました。
 今年のテーマは「岩倉の里子預かり」です。
 ご講演と質疑応答の後,フィールドワークとして山住神社など,岩倉の名所を巡りながら,岩倉具視幽棲旧宅へ向かいました。
 たいへんよいお天気の下,岩倉について多くの再発見ができた文化講演会となりました。
 
 
画像1
画像2
画像3

「畑の先生ありがとうの会」(星の子)

画像1
画像2
画像3
お世話になった畑の先生に向けて,「ありがとうの会」をしました。
一緒に育てたサツマイモでスイートポテトを作りました。そのスイートポテトとみんなが書いたお手紙をプレゼントしました。喜んでくださり,子どもたちも嬉しそうでした。

今日の給食(11月2日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・すきやき風煮
・コロコロあげ
でした。

「コロコロあげ」は新献立で,打ち豆・ミックスビーンズ・さつまいもを油で揚げ,甘辛いたれを絡めて作りました。打ち豆とは,大豆を水につけてやわらかくし,平たく潰して乾燥させたものです。
それぞれの食材の食感がおもしろく,「おいしかった!」という子どもが多かったです。

聖護院かぶの間引きをしました 〜3年生〜

画像1
画像2
画像3
先週に引き続き,冬野菜の間引きをしました。今回は聖護院かぶです。
子どもたちも前回より少し慣れた様子でした。どれを抜くか迷っている子どもたちに,畑の先生方が丁寧に教えて下さったおかげです。今年は台風や雨が続いたこともあり,被害にあった芽もありましたが,そんな中でも残った芽を大切に育てていきたいと思います。
間引き菜は学校に帰ってから塩ゆでして,いただきました。「少しにがい!」「小松菜みたいな味がする!」などなど,反応は様々でしたが,育てるのがまずます楽しみになってきました!

今日の給食(10月31日)

画像1
画像2
今日の給食は
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ツナごぼうサンド(具)
・ソーセージと野菜のスープ煮
でした。

ツナごぼうサンドの具は,マヨネーズと和えて,パンにはさんで食べました。
1年生がパクパクルームで食べましたが,とても楽しくおいしそうに食べていました。
今日のコッペパンは国内産小麦100%のもので,子どもたちは「このパンあまい!」とパンの甘みを感じながら食べていました。

4年 学習発表に向けて

 学習発表会の練習頑張っています!
プログラム名は,『Meitoku 110th Anniversary』です。
合奏や合唱で,明徳110周年をお祝いします。
画像1

学習発表会に向けて   〜3年〜

 今日は学習発表会に向けて,背景を描いたり,小道具を作ったりしました。
何を作ったらいいか,どうやって作ったらいいかアイディアを出し合いながら作っていくとあっという間に一時間が過ぎました。
 6時間目は出来上がった小道具も使いながら舞台で練習しました。小道具があることで,子どもたちの気持ちも盛り上がってきたようでした。
画像1
画像2
画像3

なかよし遠足にいってきました。

画像1
画像2
星の子学級が,なかよし遠足で宝が池公園「子どもの楽園」に行きました。
グループでオリエンテーリングをしたり,自由遊びで大きい滑り台で遊んだり,充実した活動ができました。

人権の花(スイセン)の芽がでました

画像1
画像2
 10月12日の「人権の花贈呈式」で植えたスイセンが揃ってかわいい芽を出しています。植木鉢の横を通る子どもたちは,
「芽が出てる!」
「わたしのとこの横から出てるけど大丈夫かな」
「すみっこから芽が出てきたのは台風で倒れたのかな」
と,楽しそうに話しながら通っていきます。
 これから寒い冬に向かいますが,春にきれいな花を咲かせるまで,スイセンの生長をみんなで見守っていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 PTA後期総会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp