京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:115
総数:872992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

プール学習が始まりました!

 今日からプール学習が始まりました。足洗い・腰洗い・シャワー・準備体操をみんなでしたあと,入ってワニ歩きやカニ歩き・トンネルもしました。水位はまだ深いところで15センチ浅いところでは,4センチです。でも,子どもたちは,大喜びで「わーい!楽しい!」とはしゃいでいました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ その9

画像1画像2画像3
京都伝統食品会社の様子です。店頭で声をかけたり,実際に試食をしてもらい,おすすめを紹介したりして,お客様にお買い上げしていただいています。「このつけものは,さっぱりしていておいしいですよ!」と上手に接客をしていました。レジも正確に落ち着いて対応しています。

スチューデントシティ その7

画像1画像2画像3
セキュリティ会社の様子です。スチューデントシティ内の安全を守る仕事をしていました。パトロールをし各会社に異常がないか確認をしたり,防犯の体験をお客様にしてもらい,契約してもらう活動もしていました。おかげさまで1日みんなの安全は守られていましたよ!

スチューデントシティ その6

画像1画像2画像3
携帯会社の様子です。各会社に契約したいただくために資料作成をしたり,個人のお客様に携帯の機能のおすすめをしたり,実際に操作をしてもらい,契約をもらっています。店頭でお店のPRもし,「契約とれたよー!」と大喜びでした。

小学校育成学級 科学センター学習!パート2

画像1
画像2
画像3
 4・5年生が実験学習をしている間,1・3年せいは,展示学習でした。海の生き物や重さ比べ・光の不思議などを見たりさわったりしました!生き物コーナーでは,ざりがにつりやイモリ・ドクターフィッシュとふれ合いました。

小学校育成学級 科学センター学習!

 今日は,楽しみにしていた科学センター学習でした!お天気もよくて屋外学習では,外で魚釣りゲームやボールとバット・空気砲などで楽しみました。その後はプラネタリュウム,今回は星座のお話でした。自分の星座は何かな?と興味を持って聞く4・5年生でした。その次は4・5年生は実験室学習で校長先生と一緒に「声でくるくるまわしちゃお!」を作りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 水泳学習その4

画像1画像2
 今度は「かにさんあるき」です。
横歩きで腰を落として進んでいきます。
水位が上がった時は,「ぶくぶく」と顔をつけて進んでいきます。
 ちゃんと手をチョキにして「かにさん」になりきって進んでいく様子が
可愛いですね。
 「これで今日の体育は終わります。」
というと
 「え〜〜!?もう?もっとやりたい〜〜!」
と子どもたち。
 20センチ〜30センチの低水位でしたが,十分楽しんだようです。
これからの水泳学習も,安全に気を付けて充実したものにしたいと思います。
水泳の用意,健康管理,毎朝の健康観察等,ご家庭でも引き続きお世話になります。
よろしくお願いいたします。

2年生 水泳学習が始まりました!その3

画像1画像2
 今度はわにさん歩きです!
手の力だけでじゃぶじゃぶ進んでいきます。
顔に水がかかるけど,なんのその!
顔をつけてぶくぶくぱーをしながら進んでいく人もいます。
もう全身すっかりずぶぬれです。

あれ、ばた足をしている人も。
まだ、はやいはやい!

2年生 プール学習が始まりました!その2

画像1
 じゃぶじゃぶじゃぶ…
今度はしゃがんで「おふろあるき」。
おしりが冷たくて,また歓声が上がります。
しゃがんだまま,しっかり両手を左右に振って…。

おしりが浮いている人がいますよ!
しっかり水におしりをつけて!

2年生 水泳学習がはじまりました!

画像1
 水泳学習が始まりました。今日は低水位の水慣れです。
前回は雨天のため入れなかったので,うれしさもひとしお。
プールサイドに並ぶ姿にも気合いを感じます。
 準備体操をして,水泳学習での安全面を確認した後,早速プールに入ります。 
まずは水の中をじゃぶじゃぶ走ります。
「キャー!!」「冷たーい!」
と歓声が上がります。

今日は絶好のプール日和。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp