京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:36
総数:223722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

お別れ遠足 その2

画像1画像2画像3
 鴻ノ巣山運動公園を出て,次は文化パルク城陽へ移動しました。
 文化パルク城陽では,プラネタリウムを見せてもらいました。友達と一緒に見るプラネタリウムはとっても楽しかったようで,真っ暗になっても「星ってキラキラしているね」や「太陽って,大きいのやなぁ」と,口々に話していました。星座や星について話をしてくださり,その後は“こぐま座のティオ〜星空だいぼうけん〜”と言う,子どもたちの興味がわくようなアニメを使ったお話が流れ,大興奮の子どもたちでした。
 文化パルク内の広場を借り,おにぎり弁当を食べました。その後,プレイルームで遊びました。プレイルームでは,ボールプールやアスレチックなど,体を動かすことが大好きな子どもたちは大喜びで,何度も遊んでいました。帰る時間になると「もっと遊びたかった〜」と,名残惜しそうな子どもたち。また,お家でも楽しかった話を,聞かせてあげてほしいと思います。
 
 今回のお別れ遠足は,PTAバザーの収益からバス代を出していただきました。子どもたちも,とっても楽しめた遠足になりました。ありがとうございました。

すみれ組(5歳児)と一緒に行く遠足は最後ですが,残りわずかな幼稚園生活で,楽しく過ごせたらと思います。

お別れ遠足 その1

画像1画像2画像3
 すみれ組(5歳児)の学級閉鎖に伴って延期となっていましたお別れ遠足ですが,待ちに待った今日,行ってきました。
 全学年で貸し切りバスに乗り,まずは鴻ノ巣山運動公園へ向かいました。朝から,幼稚園周辺はパラパラと小雨が降っていましたが,城陽市に入ると雨もやみ,雲間からは少しの日差しも見られることもありました。
 鴻ノ巣山運動公園には全長140mのローラースライダーがあります。子どもたちは,大喜びで長い滑り台に一目散で,向かっていきました。お尻が痛くならないように…と,貸出用ビート板をもって斜面を掛上り,「やっほー!」と言いながら滑ったり,「すごかった!すごい速かった!」と興奮気味に友達に話したりする姿が見られました。

つみきを 高く つんだよ

画像1画像2
 3月7日(水),めだか・うさぎ組さんは絵本室で遊びました。暖かくなってきたので,幼稚園に遊びに来るお友だちも増えてきました。
 4月に入園するお友だちだけでなく,2月・3月から参加している新しいお友だちもいます。

 新しいお友だちが,ソフトつみきをじょうずに積み上げて,にっこり笑顔。
 幼稚園で,自分の好きな遊びをいっぱい楽しんでくださいね。

 13日(火)10:30〜親子コンサートを行います。
 未就園のお友だちも,聴きに来てください。

こどもお別れ会をしました

画像1画像2画像3
 3月6日(火),こどもたちのお別れ会をしました。
すみれ組のお兄さんやお姉さんと一緒に遊ぶのも,残りわずかになりました。一年間,異年齢交流をした“幼稚園家族”で集まり,一緒にうたを歌ったり,宝探しゲームをしたりしました。宝探しゲームでは,バラバラになったピースを貼り合わせていくと宝の隠し場所がわかり,そこへ探しに行きました。ピースを貼り合わせ,完成した絵を見て,「これ,靴箱や!」や「ここ,たんぽぽ組の部屋かな?」と,同じ幼稚園家族に聞く姿も見られました。
 それぞれの家族が,宝を探し当てた頃,お弁当の時間になりました。いつもランチパーティーでは,すみれ組のお兄さん・お姉さんに机や椅子の準備をしてもらいますが,今日はたんぽぽ組の子どもがすみれ組に教えてもらいながら,準備をしました。すみれ組のお兄さん・お姉さんには「たんぽぽ組に,もう任せられそう!」と,お墨付きをもらって,とても嬉しそうでした。
 お弁当を食べ終わると,さっき見つけたお宝“ゼリー”をいただきました。「みんなでみつけたお宝ゼリーはおいしいね」と言いながら,食べていた子どもたちでした。

今日は,とっても楽しいひと時を過ごしました。

親子お別れ会をしました

画像1画像2画像3
今日は,すみれ組の親子お別れ会をしました。
先週まで,学級閉鎖でさみしかったすみれ組ですが,今日は,全員とまではいきませんが,たくさんの子どもたちが来てくれ,にぎやかになりました。

ゲームをしたり,一緒に軽食を食べたりしました。
午後からも,歌をうたったり,おうちの人からの合奏を聴いたりしました。

とても,楽しいひと時を過ごすことができました。

落語って,おもしろ〜い!

画像1画像2画像3
今日は,年長組の子どもたちが,落語を聴かせてもらいました。

落語を聴くのが初めての子どもたちでも,関心をもてるようにと,とても丁寧に落語の話をして下さり,一人で,何人もの役を演じてお話が進んでいることが,子どもたちにも,とてもよくわかり,子どもたちは,大笑いして楽しみました。

簡単な落語を教えてもらい,子どもたちも高座に上がって,即席落語を披露。
落語の会が終わってからも,高座に順番に上がり,楽しんでいました。

桂 米紫さん,わかりやすく,楽しい落語をありがとうございました。



めだか・うさぎ組 3月の予定

画像1
 3月の予定をアップします。

 3月13日(火),午前10時30分〜11時30分まで,遊戯室で,音楽コンサートがあります。めだか・うさぎ組さんも聴きに来てください。

後片付けもできるよ

画像1画像2
 2月28日(水),めだか・うさぎ組は絵本室で遊びました。新しいお友だちも2人遊びに来てくれました。
 自分の好きなおもちゃで遊んだ後,みんなでおもちゃの後片付けをしました。おもちゃの種類ごとに,後片付けができたね。

入園を待っていますよ

画像1画像2画像3
 2月23日(金),半日入園を行いました。入園までの書類説明・手続き等と,昨日の生活発表会の発表の一部を観てもらいました。
 ちゅうりっぷ組のバケツ太鼓が始めると,未就園の子どもたちは興味津々で近くに行って,バケツ太鼓を打つ様子を見ていました。

 すみれ組の楽器遊びでは,5歳児での成長した子どもたちの姿を保護者の方にも見ていただきました。

 また,たんぽぽ組の子どもたちとは,いっしょに遊んだり,メダルのプレゼントをもらったりして,楽しく過ごしました。

 4月に竹田幼稚園に入園してくるのを楽しみに待っていますね。

生活発表会その2

画像1画像2画像3
 すみれ組は,『かいぞくとへなそうるの物語』という劇遊びをしました。年長組にもなると,恥ずかしかったり,ドキドキしたりするけれど,見てもらう喜びを感じ,頑張る姿がありました。

 たんぽぽ組の劇遊びは,『ゆきまつりのごちそう』では,子どもたちが,いろいろな動物を表現して楽しみました。みんなが洞窟に閉じ込められて,力を合わせて出ていくのですが,今日は,子どもたちの気合も十分で,押しのける力がいつもより強かったようです。

 最後は,すみれ組の楽器遊びでした。一学期からよく歌っていた曲で,子どもが指揮をして楽器遊びをしました。緊張しながらも指揮をした子どもの頑張りはもちろんのこと,それを「頑張って!」と応援してくれる仲間の気持ちや,一生懸命指揮をみながら,楽器を鳴らす子どもたちの姿をみて,とてもうれしく思いました。

お家の方々が温かく見守って頂いたから,子どもたちは自分のもつ力を存分に発揮できたのだと思います。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp