京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up42
昨日:61
総数:932087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

昔の道具を使ってみよう〜洗濯板編〜 その1

洗濯板を使って、簡単な洗濯をしてみました。汚れが「落ちる!」感覚はすごき気持ちがいい物です。
画像1画像2

じしゃくのふしぎをしらべよう その4

教室にある細かなものも確かめてみます。ランドセルも部分によっては・・・。さて、考察してみるとしましょう!
画像1画像2

じしゃくのふしぎをしらべよう その3

掃除ロッカーはばっちり引きつけていました。引きつけるものとそうでないものとの違いが少し、見えてきた・・・?
画像1画像2

じしゃくのふしぎをしらべよう その2

引きつけると思っていたのに、磁石がくっつかない!?実際に調べてみるから分かるのです。
画像1画像2

1年生 生活科「もうすぐみんな2年生」

画像1画像2
3月1日の招待状を書きました。
「空いているところにランドセルの絵を描いたよ!!」
「黒板の絵も描いてみた!!」
と,小学校のことを早く教えてあげたくてたまらないようです。
そんな1年生の子どもたちの姿がとても嬉しいです。

じしゃくのふしぎをしらべよう その1

磁石はどのようなものを引き付けるのか?教室の中にある、身近なものを調べてみました。
画像1画像2

1年生 6年生を送る会に向けて

画像1
歌の練習に励んでいます。
「歌詞を覚えられた人は,後ろを向いてもいいよ。」
と伝えると,なんと全員が後ろ向きに!
とてもやる気満々の子どもたちです。

1年生 国語科「たぬきの糸車」

画像1画像2画像3
「自分が選んだ昔話」の音読発表会をしました。
たくさんの人に聞いてもらえて,大喜びでした。

1年生 算数科「100までの数の計算」

画像1画像2
20+30
80−30
23+4
84−2
のような,100までの数の計算に取り組んでいます。
同じ位を計算しなければならないのですが,うっかり間違える子も多いです。
数え棒を操作しながら,
「10のまとまり同士を足すから…」
「1のばら同士を足すから…」
と,意識しながら取り組みました。

1年生 体育科「とびくらべ」

画像1画像2
いろんな跳び方で競争する「とびくらべ」の学習が終わりました。
友だちと楽しく競い合いながら,いろいろな跳び方を楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 6年生を送る会 お別れ部活(陸)
3/10 土曜塾発表会
3/12 避難訓練 委員会
3/13 お別れ部活(合)
3/14 お別れ部活(V)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp