京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up61
昨日:102
総数:248960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

4年「ランチルーム」

今日はランチルームで給食を食べました。子ども達も久しぶりのランチルームでの給食で,とても喜んで食べていました。
画像1

4年体育「とび箱運動」

画像1
画像2
体育で「とび箱運動」をがんばっています。練習の場を工夫することで,できる跳び方が増えてきました。

4年 学活「魚のよさを見つけよう」

栄養教諭の小野先生と一緒に「魚のよさ」について学習しました。興味をもっている子が多く,魚のよいところをたくさん見つけることができました。今日の学習を通して,魚がさらに好きになったと思います。
画像1画像2

とびばこあそび

画像1
画像2
跳び箱の学習を進めてきました。どの子も跳ぶのが上手になり,全員4段の横と縦が跳べました。どんどん高い段に挑戦し,がんばっていました。

4年 ケナフを使った紙すき体験3

細かくちぎった牛乳パックとケナフをまぜて,紙の形に整えました。あとは乾燥させてできあがるのを待つだけです。完成するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 ケナフを使った紙すき体験2

表面の部分を取り除いた牛乳パックを細かくちぎる作業をしました。細かい作業に夢中になっていました。
画像1
画像2

4年 ケナフを使った紙すき体験1

牛乳パックから表面の部分をはがす作業をしました。意外と力がある作業に手こずっていました。
画像1
画像2

4年 大原野の杜交流学習!

大原野の杜交流学習で1年間育ててきたケナフを使った紙すき体験をしました。
画像1
画像2

4年「すがたをかえる水」

理科「すがたをかえる水」の学習で,水を熱したときの水の様子と温度の変化を調べる実験をしました。みんな実験に夢中になっていました。実験道具の扱いにも慣れてきて,スムーズに実験ができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

サッカー大会がありました!

運動委員会企画のサッカー大会がありました。3年生と対戦し,男女ともに勝つことができてほっとしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 木曜6校時
3/10 科学実験教室(土曜学習)
3/12 クラブ活動
3/13 6年小澤征爾音楽塾子どものためオペラ鑑賞
3/14 代表委員会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp