京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:102
総数:248928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

児童朝会

画像1
画像2
今日はいつもの通り,大原野小学校の5つの約束を確認した後,後期の代表委員と本部委員の修了式をしました。みんなの前で一人一人がふり返りを発表しました。

本年度最後の朝会

画像1
画像2
今日は校長先生から,ハワイのことわざ「雨がふらなければ,虹は出ない」を例に,生きていると嫌なこと,苦しいこと,つらいことがあります。でも,それを乗り越えたら,成長や達成感を味わうことができます。6年生は,3月22日の卒業証書授与式。1年生から5年生は23日修了式までゴールを目指して,しっかり頑張りましょう。と言うお話がありました。
最後に絵画コンクールや書道コンクールで受賞した人の賞状渡しがありました。



最後の保健委員会

画像1
今日は委員会最終日でした。
それぞれ,できたことできなかったことをあげて反省を記入しました。
最後には,委員長・副委員長をはじめとする6年生から,5年生へ向けての言葉もありました。

1年間の活動の中で,保健委員会ではいくつか課題もありました。でも,反省の後はみんな,それまで以上に頑張ることができていました。素晴らしい!

1年間お疲れさまでした。

全体で集まるのは今日で最後でしたが,保健委員会の仕事は23日まで続きます。
それまでがんばりましょう!

学活「地産地消について考えよう」

学活の食に関する学習で,「地産地消」について,小野先生と一緒に学びました。日本の食料自給率が低く,食料のほとんどを外国に頼っていることを知り驚いていました。また,地元京都の京野菜についても,思っていたよりたくさんの種類があることを知って,興味をもつことができたように思います。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
雨の中,本年度最後の「朝のあいさつ運動」がありました。毎回PTA委員さんと本部委員の児童が登校に合わせて声かけをしました。教職員も立ち,朝のあいさつをしました。雨のスタートとなりましたが,元気な声が響いていました。

6年生社会見学

画像1画像2
卒業を前に,6年生は社会見学に行っています。鈴鹿サーキットで交通安全についての講習を受けています。自分たちの安全についての意識が高まるといいですね。

係活動

画像1
画像2
画像3
どの係の子ども達もがんばっています。ダンス係は,自分達で考えたダンスを発表してくれ,みんなで踊りました。絵本係はいろんな本の読み聞かせをしてくれています。お誕生日係は,2月のお誕生日会をしてくれました。

はこの形

画像1
画像2
画像3
空き箱の面を紙に写し取り,写し取った面の形を切ってもとの空き箱にはって,面がどんな形でいくつあるかを調べました。図工みたいと楽しく学習できました。

ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
体育でボールけりゲームをしています。どの子もボールを追いかけてけってがんばっています。味方に声をかけ合ってパスしたり応援したりと1年生の時よりも上手になっています。

ミシンにトライしています

画像1
ミシンで簡単な直線縫い(から縫い)をしました。安全第一で協力しながらがんばっていました。今後,ランチョンマットを製作する予定になっています。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 木曜6校時
3/10 科学実験教室(土曜学習)
3/12 クラブ活動
3/13 6年小澤征爾音楽塾子どものためオペラ鑑賞
3/14 代表委員会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp