京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:136
総数:664707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 総合『スチューデントシティを体験 情熱の1組編』

画像1
画像2
画像3
最終の全体ミーティングです。代表者が収支報告と感想を話しています。

みんなとても真剣に聞き入っています。自分たちのブースの収支はどうだったでしょうか?黒字になったかな?

子どもたちは収支以上によい経験をしたと,満足げな表情をしていました。

6年生 『中学校へ!編』

画像1
画像2
画像3
 来年の入学に向けて,授業と部活の体験をしに桂川中学校へ行ってきました。
 他校の友だちが出来たり,先輩との交流ができたりと,とても良い機会になりました。
 中学校への期待も膨らみます!

土曜学習会

画像1
画像2
画像3
土曜学習会では1月27日の漢字検定に向けて多くの児童が参加しました。みんな黙々と問題に取り組み,本番までの残りわずかな期間で漢字力を高めるべく頑張っていました。放課後まなび教室でお世話になっているスタッフの方々にもご協力いただき,学習会を開催しました。ありがとうございました。

緊急 学級閉鎖のお知らせ

本日(1月22日),1年2組,3年1組,3年2組,5年2組在籍児童でインフルエンザ感染及びインフルエンザ様の症状による欠席児童が増えましたので,22日(月)午後〜25日(木)の期間を学級閉鎖とさせていただきます。なお,当該学級は本日午後2時頃下校します。

6年授業参観 『それぞれのテーマで!』

画像1
画像2
画像3
6年生はクラスごとにそれぞれのテーマを設定し学習しました。

1組
『集団の中での役割』
自分の長所を見つめ,集団の中で自分がどのように生きていけばよいのかを考えました。

2組
『しあわせについて考えよう』
「しあわせ」とはいったいどのような状態を指して言うのでしょうか。クラスで話し合い,自分なりの幸せ観を多様にイメージしました。残り少ない小学校生活ですが,「しあわせ」

3組
『本当の自由とは何か』
「自由」と聞けば好きなことをやるというイメージがあるが,それは本当の自由なのか?「自由」とは「責任」や「自律」が伴うということに気づいた子どもたちでした。

5年授業参観 『良雄のノート』

画像1
画像2
子どもたちは資料を読み込み,友だちとの信頼や助け合いについて深く考えました。自分たちの学校生活においてもよりよい人間関係を築き,楽しく気持ちよく過ごしていきたいと思います。みんでしっかり友情を深めていきましょうね。

4年授業参観 『男子の仕事?女子の仕事?』

画像1
画像2
様々な仕事や役割がある中で,男子の仕事,女子の仕事・・・という意識や区別があるのでしょうか。いろいろな仕事や役割を考える中で,子どもたちは自分らしく,自分のよさを生かすことこそが大切だという事に気づくことができました。

3年授業参観 『韓国・朝鮮の文化』

画像1
画像2
子どもたちは,ユンノリやチェギなどの遊びを通して韓国・朝鮮の文化にふれました。日本にもよく似た遊びがあり,とても親しみをもって興味深く活動することができました。


2年授業参観 『さっちゃんのまほうのて』

画像1
画像2
子どもたちは,友だちの言葉にきずついたさっちゃんを励ますために手紙を書きました。言葉の大切さと,違いを認め合って仲よく過ごしていくことの大切さを感じることができました。

1年授業参観 『はしのうえのおおかみ』

画像1
画像2
くまに親切にしてもらったおおかみの気持ちを考えることを通して,誰にでも温かい心で接し,親切にしようとすることの大切さに気づくことができました。みんなお友だちや,4月に入ってくる1年生にやさしくしてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 6年生を送る会
部活動(サッカー・バレー お別れ試合)
3/10 土曜体験学習(バウンドテニス)
3/12 委員会活動
3/13 桂川中学制服・体操服渡し(会議室・児童会室)15:30〜16:20

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp