京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:49
総数:520804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

【2年生】秋の遠足

画像1
画像2
2年生は,秋の遠足で1年生といっしょに
京都市動物園へ行きました。
1年生とは,一緒にスタンプラリーをし,お兄さんお姉さんの役割を
果たしていました。
動物の観察をしたり,ヤギのえさやり体験をしたり
晴天のもと,みんなの笑顔が輝いていました。

4くみ 低学年 秋の遠足

1・2年生が動物園へ行きました。

とてもいいお天気で,暑いぐらいです。

2学年合同でスタンプラリーをしました。

そのほか,1年生はうさぎを触ったり,岡崎公園で秋見つけをしました。

2年生は動物の観察をしたり,やぎにえさをあげたりしました。

とても楽しい遠足になりましたね。
画像1
画像2
画像3

遠足 5

画像1
画像2
画像3
お待ちかねのお弁当タイム!!

遠足 4

画像1
画像2
画像3
うさぎは毛がふわふわだ!!とみんな嬉しそうです。

遠足 3

画像1
画像2
画像3
テンジクネズミのうんちもみることができました。怖くて触れないかもといっていたお友だちも上手になでていました。

遠足 2

画像1
画像2
画像3
スタンプラリーの後は,ウサギやテンジクネズミとのふれあい。どんな耳かな。どんなものを食べるのかな。重さはどれくらいかな。など遠足までに知りたいことが解決できたかな。

遠足 1

画像1
画像2
画像3
晴天の中,元気よく出発しました。動物園では,2年生とスタンプラリーをしました。

京都市水族館 その7

画像1
画像2
ペンギンのえさやりを見ることができました。
ペンギンによって食べる量が違い,それを把握しているトレーナーの方に子どもらは感心していました。

京都市水族館 その6

画像1
画像2
子どもらはいろいろな水槽を眺め,生き物の様子をじっと観察していました。

京都市水族館 その5

画像1
画像2
「オットセイは,どうして速く泳げるのだろう。」という疑問を,つぶやいている子どももいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 まなび(最終)
3/9 あんしんあんぜん感謝式 保健の日 フッ化物洗口
3/10 土曜学習 チャレンジトイレ掃除 
3/12 銀行振替日 

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp