京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up28
昨日:27
総数:278670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

本物と出会う

 2月の中旬に,5年生が家庭科で「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」の学習をしました。京料理の料理人さんや食育指導員さんにお越しいただき,昆布の良い香りが漂う中での学習です。この学習の中では,
   味覚教育・・・五感を使って味わう力・安全性を見極める力
   食材教育・・・食材の命,食に関わる全ての人への感謝する心
   料理教育・・・食べる人のことを考えた調理 食事のマナー
等の力や心を育てることをねらいとしています。
 まずは,1時間以上,昆布を弱火で加熱し,だしをとりました。子どもたちは,昆布のだし,昆布とかつおのだし,それに塩としょうゆが入っただしと3つのだしの味わいの違いを五感で感じ,その感想を交流しました。子どもたちの五感はとても敏感でした。
 その後,「かぶらとおあげのたいたん」と「お吸い物」を作りました。子どもたちはとても丁寧に盛り付けをしていました。もちろんとっても美味しくいただきました。だしをとる時間も盛り付けをするときも,食べる人のことを思う大事な時間なんだと思いました。
 給食でも,和食の献立が増えています。また,毎月「和(なごみ)」献立があり,和食を中心としただしのうまみを生かした献立で食材にもこだわっています。どうしても給食の時間はあわただしくすぎてしまいますが,だしのうまみを味わう機会を各学年でも意識していきたいと思います。

3月5日(月) 胸が痛む

胸が痛む


     ☆悲しみや苦しみ,同情などでつらい気持ちになる。

3月2日(金) 喜怒哀楽

喜怒哀楽


     ☆喜びと怒りと悲しみと楽しみ。

      人間のいろいろな感情をまとめていう言い方

3月1日(木) 気に掛ける

気に掛ける


     ☆心にとめて忘れず,あれこれと心配する。

1年 6年生をおくる会 練習

 来週火曜日の3・4時間目に,6年生を送る会があります。これまでお世話になったことに感謝の気持ちを込めて歌やプレゼントを贈ります。体育館練習の1回目でしたが,声もそろっていい感じでした♪
画像1画像2

1年 生活「春みつけ」

 季節は廻って,もうすぐ春です。去年の4月に,1年生の子どもたちと一緒に春みつけをしましたが,またもう一度春みつけ。「まだ早かったかなぁ」「まだ寒い時もあるしなー」と言いながら…運動場の隅っこで1つだけ見つけました!タンポポを!「やっぱり近づいてきているんやなぁ」と実感することができたようです。

 チューリップも大きく育ってきました♪
画像1画像2

1年 ひな祭り給食2

 小学校給食,ひな祭り献立と言ったら,これです!これ!三食ゼリー!冷たくってとってもおいしかったです!子どもたちもとっても喜んでいました。
画像1画像2

1年 ひな祭り給食1

 いよいよ明日はひな祭りです。今日の給食も,ひな祭り献立でした。とってもおいしかったです!
画像1画像2

1年 外国語活動

 今日もいっぱい楽しみました。「どんな食べ物が好きですか?」英語で聞いたり話したり…簡単な言葉でですが,子どもたちは英語に親しんでいます。単語カルタもとっても楽しんでいました。
画像1画像2

1年 ボールけり遊び

 グループの友だちと一緒になって楽しんでいます。ゴールにボールが入っても入らなくっても,みんな楽しそうにしています。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

平成30年度新1年生の入学についてのお知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp