京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up31
昨日:60
総数:362682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)10時より幼稚園説明会を行います。まだ申込可能ですのでformsかお電話でお申し込みください。https://forms.office.com/r/hm279Pi7Nu 個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

年中組のみんなで歌を歌ったよ

画像1
 今日は朝からお部屋の片付けをして,壁を開けました。
 久しぶりに広くなった4歳児のクラスの部屋が嬉しくて,お互いの部屋を行ったり来たりしてみたり,一緒に遊んだりすることを楽しんでいた子どもたち。
 降園前にみんなで集まって,歌を歌うことにしました。
「もうすぐ大きい組さんが小学校に行くから,その大事な式での歌を歌おう」と歌い始めると,とても優しい声で歌った子どもたち。けれど,少し寂しくなったようで「次は明るい歌も歌いたい」という声が。年長組さんの大事な式の大事な歌だけど,この歌を歌ったらお別れがくる…と寂しいと感じたのでしょう。その後,みんなで『しあわせなら手をたたこう』も歌いました。元気いっぱい体も動かして楽しんで歌っていた子どもたち。また,年中組のみんなで色々な場面で色々な歌を歌うことも楽しんでいきたいと思います。

子どもお別れ会(お別れ遠足)

画像1画像2
 昨日の雨から一転,今日はとてもいいお天気でした。
 今日は全園児で京都御苑に遠足に出かけました。年長組さんとの最後の遠足ということで,とっても楽しみにしていた子どもたちは,出かける準備を早々に,ワクワクしながら遠足に出かけました。
 一緒に手をつないでグランドに行き,みんなでお話を聞いた後は兄弟組の友達と一緒に遊びました。山の探検に出かけたり,リレーやおにごっこをしたり,したいことがたくさんあって時間が足りないほどでした。その後は,みんなで集まって「誕生月なかま」や「せんたく」の遊びもしました。笑顔や笑い声がいっぱいのとても楽しいみんなでの遊びになりました。
 その後は,みんなで梅林まで行き,お弁当を食べました。そして,お楽しみのクッキーもありました。たくさんの友達と一緒にお話をしながら食べることも楽しんでいましたよ。
 3月に入り,年長組さんの修了式も近づいてきています。あと残りの時間も,また一緒に色々な友達と遊ぶことを楽しんでいきたいと思います。

3月生まれお誕生会

画像1画像2
 今日は,3月生まれの子どもたちのお誕生日会でした。
 1年間待ちに待って,やっとお誕生会で前でお祝いしてもらえる番が来て,とっても嬉しそうな子どもたち。そして,お祝いをする子どもたちも,とっても嬉しそうにクラスの友達の名前を呼んでいる姿がありました。
 お祝いをされて嬉しい気持ち,お祝いをしたいという気持ちが1年間でどんどん膨らんでいったのだと思います。
 その後は,お楽しみのエプロンシアターで『おおきなかぶ』のお話を聞きました。みんなで「うんとこしょ,どっこいしょ」と声も気持ちも合わせることが楽しくて,元気いっぱい楽しみました。
3月生まれの子どもたち,お誕生日おめでとう!

ひな祭りの集い と 音楽鑑賞教室

画像1画像2画像3
今日はひな祭りの集いをしました。4・5歳児は音楽鑑賞教室にもいきました。

≪3歳児≫

3歳児は学年で皆で集い,ひな祭りの由来を紙芝居を通して知ったり,子どもたちの好きなひなまつりの歌をみんなで歌ったりしました。飾られているお菓子に興味があるようで「これはいつ食べるの?」と聞いている子どももいました。また,男の子兄弟の子どもにとってひな人形は珍しいようで「これはなに?」とお道具などに興味津々な様子でした。その後は,子どもたちが楽しみにしていたあられをいただきました。ピンク,白,うすみどり色があり「いいにおい」「クッキーの味がする」「りんごの味がする」「レモンの味がする」と友達に伝えあったり,3色が交じっているのを見つけて友達と喜んだりしていました。


≪4・5歳児≫

4・5歳児は待賢幼稚園に音楽鑑賞教室にいきました。
体でリズムを感じながら楽しんで聴いていました。様々な楽器にも「これ知ってる」といったり,興味をもって見ていました。
待賢幼稚園の皆さん,京都市教育委員会の皆様,ありがとうございました。

幼稚園に帰ってきてから,4・5歳児一緒に弁当を食べて,ひな祭りの集いをしました。
桃の花を見て,桃の節句や「もも組」のことを知った子どもたちでした。ひなあられを自分たちで作った「角香(つのこう)箱」に入れていただきました。畳んで,家に持ち帰りました。畳むのに苦労している4歳児を5歳児が手伝ってきちんとたたんでいましたよ。ぜひ,お家でもつかってくださいね。

子どもたち,作ったひな人形を持ち帰っています。
ひな人形を何度も見てかいたり,のりをつけるのに苦労したり,冠や烏帽子にこだわったりと,それぞれのひな人形が,その人らしくどれも素敵です。
毎年,ひな祭りのこの時期になったら,飾っていただけたら,子どもたちも私たちもとても嬉しいなと思います。

5歳児 幼年消防クラブ 防火啓発活動

画像1画像2
5歳児は幼年消防クラブの一員として防火啓発活動に参加しました。中京消防署から消防士さんに来ていただき,火事の恐ろしさについて教えていただきました。煙体験もさせてもらい,子どもたちは思わずハンカチで口を押さえ,煙を吸わないようにといつもの避難訓練のようにしました。その後,地下鉄烏丸御池駅で事前に塗り絵をした防火啓発の挿絵入りティッシュを街行く人々に渡しました。「火事に気をつけてください」という子どもの声にみなさん笑顔で受け取って下さいました。

3歳児動物園

画像1画像2画像3
 今日3歳児は念願の動物園に行ってきました。行く前から「動物園はいついくの?」「ライオンいるかな」と楽しみにしている様子でした。
動物園には観光バスでいきました。バスの中では大きなバスに乗れたことと動物園に行けることで大興奮!
初めはサルエリアに行きました。いろんな種類のサルがいましたが特にゴリラはとても大きくて子どもたちは「いた!」ととてもよろこんでいました。
カバは水の中にいてなかなか顔を見せてくれませんでした。するとそれを見ていた子どもたちが「恥ずかしいんかな?」「水が気持ちいいのかも」と思い思いに友達と話している姿があり微笑ましく思いました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp