京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up233
昨日:252
総数:826697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

伏見中支部 図工巡回展

画像1画像2
 伏見中支部の小学生が描いた絵を各校で展示して回る“図工巡回展”が行われており,今日から呉竹での展示が始まりました。呉竹児童の作品を始め,他の小学校児童の作品も力強いものばかりです。通りかかる子どもたちが足を止めて見入っていました。保健管理教室前に展示していますので,ご来校の際は是非ゆっくりとご覧下さい。26日(金)までは本校で展示予定です。

参観日2

画像1
 上の写真は,金午後体育館スポーツでボッチャの練習をしている様子です。SAプロジェクトでお世話になっている外部講師の先生にアドバイスをいただいています。
 下の写真は,中学部の感覚造形ユニットの様子です。電動ロクロの土台の上に設置した画用紙に筆を置いて着色しているので,真ん丸な円が描けました。電動ロクロはビッグスイッチを押して生徒がスタートとストップをさせています。
画像2

参観日の様子1

 本日1/19(金)は参観日でした。多くの保護者の方々に来ていただき,子どもたちは張り切って活動していました。
 写真は金午後制作で編み物をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

高等部 ワークスタディ 環境・メンテナンス班

画像1
 高等部のワークスタディ環境・メンテナンス班の一部メンバーがメンテナンスの学習をしていました。赤い枠で囲った範囲を順序良く清掃していきます。かかった時間もタイマーで計測しています。「掃き残しのないように,でも,手際よく」を意識して頑張って取り組んでいました。

高等部 人形劇鑑賞

 1/18(木)に,高等部の一部メンバーが地域にある“うずら里児童館「てるてるぼうず」”の皆さんによる人形劇を鑑賞しました。本格的な人形劇に生徒も大人たちも大興奮!とっても楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

2限 たてわり造形

画像1
画像2
画像3
 1/17(水)の2限たてわり造形の様子です。自分のペースで造形活動を進めていました。

弱視通級指導教室 校外学習

京都市では小学校の普通学級に在籍する弱視の児童が障害に応じた特別な指導(自立活動)を受ける場として「弱視通級指導教室」を設置しています。弱視通級指導教室は,地域制総合支援学校4校(西・東・北・呉竹)から担当指導者が児童在籍校へ巡回指導をしています。

12月25日(月)には,校外学習で京都水族館へ行ってきました。弱視通級指導教室が設置されている9校から,6名の児童が参加しました。子どもたちは,情報端末機器や単眼鏡などの補助具を使って魚やイルカショーを間近で見て楽しみました。「きれいな魚やなぁ〜。」や「すごいジャンプ!」など,感動の声がたくさん聞こえる一日となりました。

その日の午前中には「保護者研修会」が行われ,弱視通級指導教室の卒業生と保護者を講師としてお招きし,研修会テーマを「視覚障害のある子でもの成長を支えて〜体験談〜」として,さまざまな視点からご講演をいただきました。和やかな雰囲気の中,みなさんとても熱心にお話を聞いておられました。
画像1
画像2
画像3

高3 ファイナンスパーク学習

画像1
画像2
画像3
 高3の一部メンバーでファイナンスパーク学習をしてきました。少し緊張した様子で施設のボランティアの方々に自己紹介をした後,活動開始です。自分に設定されたお金を計算していきます。そして,模擬紙幣と硬貨を使って生活に必要な物を買いました。何とか全員赤字にならずにすみました。

中2学年活動

自分たちで凧に自由に描いて,オリジナルの凧をつくり,運動場であげました。笑顔いっぱいで運動場をかけぬけ,凧をあげていました。
画像1
画像2
画像3

PTA ICT学習会

画像1画像2画像3
 1/12(金),本校のICT特別非常勤講師である中園正吾先生を講師にお迎えして,PTA主催「第3回ICT学習会」を開催しました。
 学習会は,初めての参加した者にもわかりやすいように,これまでの“ICTとは”(第1回),“あるモノを使って”(第2回)のおさらいから始めてくださいました。
 第3回目の今回は,授業でどのようにICTを活用しているかを,授業の様子の写真や動画を使って紹介していただきました。視線入力装置の活用や,足指で携帯情報端末を操作する事例の紹介,装置の紹介動画など,保護者が知りきれていないお話が盛りだくさんでした。授業で使用しているアプリの紹介としては『感覚アプリ』『音の大きさ』などを教えて頂きました。また,ゲームに依存しがちな子どもに対しては,WHO(世界保健機関)が『ゲーム障害』として新たな障害として加えるかもしれないことなど,目からウロコな情報が満載でした。専門用語も噛み砕いて分かりやすく説明してくださり,様々な障害種別の子どもたちに有効なお話でした。
 参加者の皆さんもメモや写真を積極的にとり,意欲的に学んでおられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 年度末個別懇談(小1〜高2)
3/8 年度末個別懇談(小1〜高2)
高等部卒業証書授与式 予行
3/9 年度末個別懇談(小1〜高2)
高等部卒業証書授与式【11:40下校】
3/12 年度末個別懇談(小1〜高2)
(小)6年生を送る会
3/13 年度末個別懇談(小1〜高2)
(中)3年生を送る会

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

ご案内

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

教員公募

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp