![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:80 総数:580182 |
3年生の人権学習をふまえた投書 掲載される![]() 人権学習を経てY.M.さんが書き送った投書が今朝の新聞に掲載されましたので紹介します。 資料や文字で勉強することも大切ですが、直接人と会ってこそ感じられること、直感的にわかることも人間として大切にしたいですね。 2年生「修学旅行委員会」![]() この学年の修学旅行は時期が早いですので、こうして生徒の取組がもう始まっているのです。 先週、科学センター学習![]() ![]() ![]() いつもの理科の授業とはちがう先生、ちがう設備で学習しました。 生徒・学生の「理科離れ」を心配する報道がありますが、科学センターのような施設があることで、少しでも理科好き・科学好きの青少年が増えるといいですね。 3年生 面接練習![]() 志望理由など、頭の中に準備してきた応答はすらすらと、ちょっと意外な問いかけにもその場で懸命に対応していた姿に成長を見ました。 行儀・作法や答えの準備も大切ですが、きちんとした対応の中にその人らしさがにじみ出たとき、面接官に本心をわかってもらえるのではないかと思いました。 試験当日も適度な緊張感をもって臨んでほしいところです。 ちはやふる・2![]() ![]() ![]() 中学校での2回目の大会、1年生のときよりも覚えられているようで、上の句が詠み上げられるうちに手が伸びる場面も見られるようになりました。 3年生は百人一首大会がありません。百人一首というものにふれるのが これが最後になりませんように、自分の気持ちを代わりにうたってくれている和歌はないかなあ、などとさがしてみてください。 英語面接![]() ALTの先生に面接官になっていただきました。 いつも日本語で発表したり友達と話している生徒が目の前で英語だけでやりとりするのを見ると、ああ本当に国際化の時代なんだなあと実感しました。 同時通訳の方や貿易会社で出張のある方など特別な少数の人が英語が使いこなせるだけでなく、誰もがある程度、意味・思いを通わせられるようにならないといけないんですね。 ちはやふる 1年![]() ![]() ![]() 上の句が詠まれるや否や手が飛んでくる……といった光景はなかなか1年生では見られませんが、下の句が聞こえてくると目だけ動かして手を伸ばしていました。楽しみながら、緊張感も抱きながら、日本の伝統 和歌に親しんだひとときとなりました。 英語で説明文![]() ![]() ![]() 英語の時間にコンピュータ室に行って、選んだ場所の写真を貼り付けたり考えておいた英文を入力したりしてプリントアウトして提出……今の時代に必要な活動を採り入れるようにしています。 冬の風物詩 持久走![]() 今日は1・2年生は午後の授業がありませんでした(小学校の研究授業に教員が参加したため)。お子さんは早くお帰りになった分、有効に過ごしていらっしゃいましたでしょうか。 2年生が何か調べてまとめています![]() ![]() ![]() 掲示物に「沖縄」という文字が見えますよ。いよいよ3年生が近づいてきましたね。 |
|