![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:41 総数:190095 |
夜間部 調理実習
卒業式を1週間後に控え、今日は夜間部全員で調理実習です。
ちらし寿司・お吸い物・抹茶のシフォンケーキづくりです。いつもながら、夜間部のみなさんはさすがの手さばきです。次から次へと食材が調理されていきました。みんなでつくり、食べるのも最後という卒業生にとって、懐かしい思い出がまたひとつ増えました。 ![]() ![]() ![]() 最後の音楽の授業
音楽も6日(火)夜間部1・2・4組の合同授業が最後となりました。
今回は「ほたるの光」「仰げば尊し」と、卒業式に向けての合唱練習です。今年度ももうすぐ終わりです。 ![]() 交流グループ合同漢字学習 2日目
交流グループ合同漢字学習は今日が2日目です。
昨日に引き続いて、楽しく漢字プリントに取り組みましたが、昨日のなごやかさより、もっと昼間部・夜間部生徒が打ちとけた様子です。どのグループも教えあう姿が目立ちました。特に昼間部生徒が夜間部のみなさんに、わかりやすくていねいに説明をしている場面が多く見られるようになりました。「○○は△△だから、□□という漢字になるんですよ。」なぞなぞ漢字の答の意味を一生懸命に説明していました。どのグループも笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() 交流グループ合同漢字学習
今日と明日は交流学習の締めくくりで、グループごとの漢字学習です。
漢字学習といっても、今までの読み書きの学習とは少し違って、漢字なぞなぞや漢字のパズルなど、楽しい内容の学習でした。昼間部・夜間部で一緒に考え、世代や言葉の壁を超えて、教えあいながら、和気あいあいと時間は流れていきました。 ![]() ![]() ![]() 体育・美術の授業
3月になり、最後の授業を迎える教科も出始めます。体育・美術の最終回の授業は卒業式翌日ということで、今日が卒業生にとっては最後の授業となりました。みんなで楽しく体を動かすことも最後、作品を仕上げるのも大忙しです。
![]() ![]() 交流グループ解散式
今日と来週木曜日の2回にわたって、交流グループ解散式を行います。
今日は昼間部・夜間部合同グループで、今年度の振り返りを行い、グループ内で発表しあいました。次回は各グループでまとめたものを全体で発表する予定です。 昼間部・夜間部、世代の異なるメンバーみんなで、わいわいと相談しながらグループの活動が進められていきました。 来週はグループでの合同漢字学習も予定しています。お互いを尊重し、協力しながら、学習を進めましょう。 ![]() 交流の時間(ヘアドネーション)
1日の交流の時間は担当の先生による学習ということで、夜間部の保杉先生が企画した「ヘアドネーション」をテーマとした内容を学びました。
「ヘアドネーション」とは髪の毛を寄付するという意味で、脱毛症や抗がん剤治療の副作用などにより、髪の毛を失った子どもたちのために、髪の毛を提供し、そこからウィッグをつくりプレゼントしようという活動を意味します。今回は、この活動をしておられる、美容師の佐合外士己(さごうとしき)さんに、お越しいただいて、ヘアドネーションについて、どんな活動か、どのようにして髪の毛がウィッグへと変わっていくのかなどを教えていただきました。 そして、最後には実際に担当の先生の髪の毛を切っていただきました。ハサミは佐合さんの指導のもと夜間部・昼間部の生徒が持って、慎重にカットしていきました。 世の中には色々なボランティア活動があるものです。何気なくしていることでも、人のためになることはたくさんあるということに気づかされました。わざわざお越しいただいた佐合さん、ありがとうございました。とても、いい勉強になりました。 この様子は、2日の京都新聞朝刊でも紹介していただきました。 ![]() ![]() お茶・ストレッチの時間
今日が今年度最後の「お茶」・「ストレッチ」の時間となりました。
世代も国籍も異なる昼間部・夜間部の生徒が、日本の伝統文化や運動に親しむという、貴重な体験を1年間行ってきました。 いつも、ていねいに、楽しく指導をしていただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。お世話になりました。 ![]() ![]() 音楽の授業
卒業式まで、あと2週間あまりとなりました。
今日の音楽の時間は夜間部3組と昼間部5組の合同授業で、これが今年度の最終回でした。卒業を控えて、みんなで歌う「翼をください」の合唱練習や琴の練習などが今日の学習内容でした。 合唱は少しずつ声も出るようになり、音程もしっかりしてきました。卒業に向けて、心のこもった合唱になりそうです。 ![]() 家庭教育学級
今回の家庭教育講座は「TALK AND LIVE IN RAKUYU」と題して、盲目で車いすのミュージシャン、山下純一さんにお越しいただき、楽しいお話と、すてきな演奏をしていただきました。
山下純一さんはミュージシャンですが、実はかつてM-1グランプリ予選にも出場されたという経歴の持ち主で、今もライブだけでなく、ラジオ番組で楽しいお話をされている方です。そんな山下さんから語られる「障がい」というものは、自身の経験から、ユーモアあふれるものに表現されいていて、笑いながらも、「なるほど」と感じさせられることばかりでした。 聴く者みんなが引き込まれていく素晴らしいハーモニカ演奏や、クイズ形式でバリアフリーについて考える時間があったり、約1時間があっという間に過ぎていきました。最後は、本校教員と「スタンド バイ ミー」のセッションで、会場からの手拍子・合唱で、とても感動的な締めくくりとなりました。 山下純一さん、たくさんの感動をいただきました。本当にすてきな時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|