京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:137
総数:645141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

今日の給食(12月5日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・チーズコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・ソーセージと野菜のスープ煮
でした。

「ペンネの豆乳グラタン」は,豆乳ベースのルーから手作りです。ベーコンやたまねぎ,にんじんなどをいっしょに炒めて煮,そこに手作りルーとペンネを加えて,各クラスごとのハンドル付ホテルパンに分けて入れ,最後にパン粉をかけてスチームコンベクションオーブンで焼きました。
豆乳ベースとは思えぬ濃厚な味で,子どもたちはとっても喜んで食べていました。
また,3年生の子どもたちは「国語でやってる豆乳が入っているの!?」と,国語とも関連付けて給食を食べていました。

児童朝会

 今日の児童朝会では,まず先月の児童会目標「そうじの仕方について考えよう」をふり返ることからスタートしました。「ぞうきんを並べるのをがんばりました。」「遅れないようにすることや丁寧にすることをがんばりました。」「一丸となってスムーズにできるように声かけをしました。」などの意見が出され,みんなでもう一度この目標の内容について確かめられました。今月の目標は「次の人のことを考えてはきものをそろえよう」です。また全校のみんなで意識してできるようにしたいと思います。

 その後,運動委員会からのなわとび大会の賞状わたしと,5年生が育てたお米を2年生にプレゼントする式を行いました。
画像1
画像2

宝ヶ池持久走大会

画像1
画像2
 朝まで心配された天気でしたが,静かな曇り空の下宝ヶ池持久走大会を行うことができました。赤や黄色の紅葉も鮮やかに,子どもたちを迎えてくれました。

 1周は1500mで,低学年は20分,中学年は25分,高学年は30分間走りました。これまでの中間ランニングで練習をし,走る距離の目標を決めて臨んだ子どもたち。それぞれのペースで制限時間まで一生懸命に走る姿は,とてもかっこよかったです。保護者の方もたくさん応援に来られ,声援や拍手が宝ヶ池に響いていました。
 
 終わった時子どもたちは満足そうな表情でした。目標は達成できたでしょうか。もしかしたら,今日は調子がよくなくていつもの走りができない人もいたかもしれませんが,今日がんばったことを明日の力に変えてほしいと思います。ご家庭でも持久走大会のことを話し合い,励ましの声かけをしていただければありがたいです。

 交通安全見守りをしてくださったPTAの皆様のお陰で,安全に移動することができました。応援にもたくさんの方に来ていただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

今日の給食(11月30日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は
・麦ごはん
・牛乳
・焼き開干さんま
・ほうれん草のおかか煮
・いものこ汁
でした。

「焼き開干さんま」は,スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。
「おいしい!」と喜んで食べていました。骨を上手に取る子や,骨もいっしょによくかんで食べている子もいました。
ほとんど骨しか残らず,とってもおいしかったみたいです。

持久走大会実施します

 本日予定している持久走大会は,予定通り実施します。
 状況によって,スタートの時刻を少し早める場合があります。ご了承ください。

ありがとうの会(1年)

畑の先生に来ていただき,「ありがとうの会」をひらきました。おいしいさつまいもができたのは,先生方のおかげです。植えた時,生長していく様子を観察した時,芋掘りをした時,食べた時などを思い出し,その時気付いたことや思ったことを伝えました。
また,歌を歌ったり,お手紙を渡したりしました。最後に全員で,ジャンケン列車をして盛り上がりました。植物を育てる楽しさを知りました。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

明日の持久走大会について

 昨日から少し暖かい日が続いています。今日は曇り空でしたが,中間休みには全校で中間ランニングをして明日の持久走大会に備えました。
 天気予報によると,明日はお昼頃から雨のようです。
 本日配布しました『明日の持久走大会について』のプリントにも記載しましたように,明日は,持久走大会と学習の両方の準備をして登校させてください。保護者の方々には,実施の可否を午前8時に決定し,ホームページとメール配信,校門前の掲示板でお知らせします。
 持久走大会を実施した場合,帰りが雨になる可能性もあります。前もってお知らせしていた持ち物に加えて,かさやカッパなどの雨具もお持たせください。
 子ども達が体調を整え,練習の成果を発揮できる持久走大会となりますよう,ご家庭でもお力添えをお願いいたします。
画像1

水菜の調理をしました

画像1
画像2
画像3
育てた水菜を調理しました。

自分たちで水菜を切ったり
ゆがいたりして調理をしました。

育てた水菜はとてもシャキシャキした触感で、
もっと食べたいなと皆喜んで食べていました。

水菜の収穫に行きました。

画像1
冬野菜の水菜を育てています。

元気に育っています。

一房の葉がとても大きく抜くのが大変でした。
早く食べたいなぁと嬉しそうにしていました。

人権朝会

 12月の人権月間を前に朝会を行い,校長先生のお話を聞きました。明徳小学校の校歌の歌詞をご存じでしょうか?「窓の比叡に呼びかける 声がそろえば岩倉の…」校長先生は,歌詞に込められた意味と人権の視点を重ねながら,スライドを使ってお話しされました。歌詞からは人とのつながり,未来に向かって,学校や地域へのほこりが感じられ,それぞれが人権,主体者となって,社会に関連します。校歌にこめられた願いを考え,人権の視点でこの1年間をふり返り,まだ足りないところを冬休みまでの目標にしましょうと声かけされました。
 
 その後,夏休み中の図工や理科のコンクール,陸上競技会の表彰を行いました。今週金曜日からは12月です。朝晩はずいぶん寒くなっています。体調を崩さないように,みんなで仲良く元気に過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 6年社会見学
3/10 PTA後期総会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp