京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up47
昨日:137
総数:645183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

収穫した冬野菜の調理をしました。〜3年〜

1時間目に収穫した新鮮な聖護院大根と聖護院かぶを調理しました。
聖護院かぶのお味噌汁を作るグループと聖護院大根のステーキを作るグループに分かれ,栄養教諭の梅原先生に教えていただきながら調理をすすめました。3年生になって3回目の調理でしたが,子どもたちも慣れてきていて,上手に役割分担しながら片づけも忘れずに声を掛け合っていました。
できた料理にも「柔らかい!」「おいしい!」と大満足でした。
「聖護院大根のステーキ」は2年生に少し味見をしてもらいました。来年京野菜の学習をする2年生に,少し京野菜のことを知ってもらおうと考えたからです。2年生の先生から「野菜が苦手な子もおいしい!ってパクパク食べて,全部なくなったよ!」と教えてもらい,喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

聖護院大根と聖護院かぶを収穫しました〜3年〜

画像1
画像2
画像3
10月に種をまいた聖護院大根と聖護院かぶを収穫しました。
台風や気候の影響で昨年よりは小さかったですが、土の中でしっかりと根をはり,よいしょ!と力をこめないとなかなか抜けませんでした。橋本さんに来ていただき,冬には凍ってしまうことや上手な抜き方を教えていただきました。
抜けた時の嬉しそうな顔と,一人に一本大事そうに抱えていく姿が印象的でした。

第32回大文字駅伝大会

画像1
画像2
 今日行われた大文字駅伝大会に予選を勝ち抜いた明徳小学校6年生が出場し,26位の成績をおさめました。
 12人の選手たちは,早朝から岡崎公園グランドに集まり,アップをして,それぞれの出発地点にバスで向かいました。大文字駅伝大会の雰囲気にかなり緊張した様子でしたが,どの選手もこれまでの練習の成果を存分に発揮し,目標の20位台に入ることができました。
 終了後,学校のミーティングルームに保護者の皆さんが場を設定してくださり,選手とそのご家族,教員でこれまでを振り返りました。共に頑張った友達や,支えてくださった家族や周囲の人への感謝の気持ち,今後の意気込みなど,選手一人一人の言葉には重みがありました。
 今日,応援に回ってくれた6年生をはじめとする明徳小学校の児童の皆さん,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

土曜学習プラス

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度最終の土曜学習と初めての土曜学習プラス「わくわく実験教室」を行いました。午前9時から漢字学習に取り組んだ後,3,4年生の希望者対象に理科室で「のびのびスライム」づくりに挑戦しました。
 3年生にとっては初めての理科室。メスシリンダーやスポイトの使い方を学習して,2人組で協力しながら,ちょっと特別なスライムをつくりました。普通のスライムよりのびるスライム。引き延ばしたり,ストローで息を吹き込んで膨らませたり,思い思いに存分に楽しみました。
「初めて理科室で実験して楽しかった。」
「理科っぽいのがよかった。」
「最初失敗したかな?と思ったけれど,だんだんできてきて嬉しかった。」
「スライムのできるしくみがわかってよかった。」
と,感想を発表してくれました。
 今日,学級閉鎖のため残念ながら参加できなかった3年2組の児童,申し込んでいたけれどインフルエンザのため参加できなかった児童を対象に,2月24日(土)11時〜「土曜学習プラス(再)」を行います。

豆つまみ大会(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
今日は給食週間の取組で,1・2年生の豆つまみ大会がありました。
各クラスで練習してきた成果がそれぞれ出せたようでした。
応援する子どもたちも真剣に応援し,とっても盛り上がりました。

給食委員会の子どもたちが,一生懸命に準備や役割をしてくれ,大活躍していました。

ミシンにトライ(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科では,ミシンの学習に取り組んでいます。針のつけ方から縫い方まで,丁寧に学習を進めています。今回は,から縫いに挑戦しました。ペアを組み,使い方を確認しています。

小さな巨匠展「合同作品作り」

小さな巨匠展に向けて左京北支部の学校のみんなと合同作品作りをしました。新聞紙を使って色々な活動をしました。とても楽しい活動になりました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 本日,児童朝会を行いました。児童会本部の子どもたちが劇を通して,学校には必要のないものは持って来ないということを伝えてくれました。授業に集中するだけでなく,物を大切にできるように,気を付けてほしいと思います。
 その後,えんぴつけずりの贈呈式をしました。今年度みんなで集めたベルマークや使用済みインクカートリッジを,PTAの学級委員会の方々が整理してくださり,各クラスに1台電動えんぴつけずりを購入することができました。教室では早速えんぴつけずりを使おうと,行列ができるクラスもありました。
 児童会の後,読書感想文や書写作品,図画作品の表彰式を行いました。最後に2月11日に開催される大文字駅伝のメンバーが前に並び,決意を話してくれました。今までの練習の成果を出し,力いっぱい走ってほしいと思います。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

社会見学(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会見学に丸久小山園と朝日新聞京都工場へ行きました。丸久小山園では,お茶をつくる過程を見学しました。お茶の歴史も合わせて教えてもらいました。
 朝日新聞京都工場では,印刷機を中心に見学しました。刷っていくはやさに,子どもたちは驚いていました。
 寒い中でしたが,よい社会見学となりました。

むかしあそび(1年生)

 6日(火)の2・3・4時間目に,地域の方々に昔遊びを教えていただきました。
 初めは子どもたちに少し緊張も見られましたが,昔遊びを通じて地域の方々と触れ合うことで,少しずつ緊張がほぐれていき,楽しんで活動ができたようです。
 昔遊びは,冬休み前から少しずつ触れていましたが,今回教えていただいて,初めて技が成功したり,コツをつかんだりすることができました。
 この経験を生かして,これからも昔遊びを楽しんでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 6年社会見学
3/10 PTA後期総会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp