京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:110
総数:363534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

高倉小学校へ行ってきたよ(5歳児)

画像1画像2
 今日5歳児ゆり組・すみれ組の子どもたちは,高倉小学校へ給食参観に行ってきました。もうすぐ1年生になる子どもたちは,小学校へ行けることがとても嬉しいようで,この日を楽しみにしていました。
 小学校に着くと,まず始めに栄養教諭の先生からお話を聞きました。給食のメニューを紹介してもらったり,食事のマナーについての○×クイズをしたり,興味津々に楽しんで話を聞く姿が見られました。栄養教諭の先生のあたたかい雰囲気にも親しみをもったようで,質問では「どうして給食博士になったんですか?」「なんで食べることが好きなんですか?」と先生に関する質問がいっぱいでした。
 その後お弁当を食べ,1年生の給食の様子を参観させてもらいました。自分たちで配膳する姿を真剣な眼差しで見たり,美味しそうな給食に目を輝かせたりしていた子どもたち。「自分で用意してすごいなと思った」と1年生に憧れの気持ちをもったり,「給食,美味しそうだった」と期待をもったりしたようです。1年生になる期待がより高まった子どもたちです。楽しかったね!

生活発表会2日目

画像1画像2画像3
 今日は生活発表会2日目でした。3歳児ちゅうりっぷ組,4歳児たんぽぽ組,5歳児すみれ組の子どもたちが待ちに待った本番を迎えました。
 朝から嬉しそうに登園してきた子どもたち。クラスの友達と一緒に劇遊びをしたり,歌をうたったり,元気いっぱいの声が遊戯室から溢れていました。たくさんのお客さんに緊張しながらも,一生懸命表現したり,言葉を言ったり,楽しんで遊ぶ姿が見られました。たくさんの拍手をもらって退場する子どもたちの顔は,とてもいい表情でした。
 2日間子どもたちの頑張る姿を温かく見守り,たくさんの拍手をいただき,ありがとうございました。大勢のお客さんに見てもらえた喜びが,子どもたちの自信や力につながっていくことと思います。
 生活発表会,楽しかったね!

生活発表会1日目

画像1画像2画像3
 今日は生活発表会1日目がありました。3歳児もも組,4歳児ひまわり組,5歳児ゆり組の子どもたちが劇遊びをしたり,歌をうたったりしました。やっとお家の人に見てもらえると,朝から嬉しそうな子どもたち。大勢のお客さんにドキドキしながらも,堂々と表現したり,嬉しそうに歌ったりする姿が見られました。最後のプログラムでは,5歳児全員で心を一つにして合奏しました。たくさんの拍手をもらえたことは,とても嬉しかったようです。保育室に戻ると,「緊張したけど楽しかった」「だんだん楽しくなってきて嬉しかった」と満足そうな子どもたちでした。
 いよいよ明日は生活発表会2日目です。3歳児ちゅうりっぷ組,4歳児たんぽぽ組,5歳児すみれ組の子どもたちが本番を迎えます。2日目も子どもたちが生活発表会を楽しめることを願っています。

いよいよ明日は生活発表会

画像1画像2画像3
いよいよ明日20日,明後日21日は生活発表会です。子どもたちが自信を持ち,楽しく発表できるよう準備が整いました。今日も劇遊びや歌,合奏を頑張る子どもたち。他学級の友達がお客さんで来てくれると,ドキドキしながらもうれしく,気持ちが入るようです。明日,明後日の本番には保護者がお客さんになってたくさん来て下さると子どもたちも楽しみにしています。

久しぶりの絵の具遊び!(3歳児)

 今日はよく晴れた日だったので,久しぶりにもも組とちゅうりっぷ組は絵の具遊びを楽しみました。もも組はローラーやスポンジを使って段ボールに赤色や青色,黒色,灰色,紫色と色とりどりの絵の具を塗って楽しんでいました。ちゅうりっぷ組はハケを使って緑色や黄色の色を段ボールに塗って楽しんでいました。3学期にも入り,子どもたちはますます自分のことを自分の力でできるようになってきて,スモックに着替えることや足や手についた絵の具を洗い落とすこともお手の物です。これからも子どもたちがどんどん大きくなっていくことを楽しみにしています。また絵の具遊びもしようね。
画像1画像2

イメージが膨らんできたよ(4歳児)

画像1
 昨日みんなで一緒に絵具でぬたくりをした大きな紙を、みんなで集まってみることにしました。
 「もう乾いたん?」と楽しみに見ている子どもたち。大きな紙を広げていくと、とっても嬉しそうな表情で絵を見ていました。そして、「パスでもかきたい友達がいたんだけど、パスでもかく?」と聞くと、「かきたい」「海賊船かく」「恐竜もかきたい」「火山もあるかな」「魚もかきたいな」と思いがどんどん膨らんでいき、みんなの絵にパスでも絵をかくことにしました。
 様々な場所に思い思いに絵をかくことを楽しみ、みんなで素敵な絵が出来上がりました。どんどんイメージが膨らんでいる子どもたちなので、「楽器もつくる」「宝箱もつくる」と使いたいものやつくりたいものを思い浮かべて楽しんでいます。
 イメージを膨らませて遊ぶごっこ遊びをまだまだ楽しんでいきたいと思っています。

絵具遊びをしたよ(4歳児)

画像1画像2
 色々なごっこ遊びを楽しんできている子どもたち。
 もっと楽しくなるようにと、今日はごっこ遊びへの思いがもっと膨らむようにしたいと思い、子どもたちが遊んでいる後ろに貼るように絵をかきました。
 久しぶりの全身を使っての絵具遊びだったので、足につけてスケートをすることも思い切り楽しんでいました。ちょっと滑っても、それが楽しいという姿でどんどん色々な色が重なっていき、とってもきれいな森が出来上がりました。
 出来上がったことが嬉しくて「できた!」ととても嬉しそうな表情の子どもたち。その後の片づけも、楽しんでする姿がありました。
 どんどんイメージが膨らんできて、ごっこ遊びが楽しい遊び、好きな遊びになってきています。みんなで遊ぶ楽しさを感じながら、思いを発揮していってほしいと思っています。

マラソン大会第2部(2/5)

 今日から年長組のすみれ組さんが元気に登園をしてきました。そして,先週の金曜日に休んでいた子どもたちも元気にやってきたので、マラソン大会第2部を行いました。
 金曜日に走った子どもたちは応援団になり、元気いっぱい「がんばれぇ」と叫んでいました。その声にこたえるように、久しぶりにマラソンをした子どもたちも一生懸命に走りきっていました。走った後には賞状も園長先生から頂き、今日で中京もえぎ幼稚園のみんなのマラソン大会が終了しました。
 雨や雪で、走れない日もありましたが、今年も一生懸命走った子どもたち。がんばる力がついたことでしょうね。
 本日も応援に来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

マラソン大会第1部

画像1画像2画像3
 今日はマラソン大会がありました。寒い中たくさんの保護者の方が応援に来て下さいました。子どもたちはいつもと違う雰囲気にワクワク・ドキドキした様子でいました。
4歳児,3歳児,5歳児の順番に走りました。子どもたちや保護者の方が一生懸命応援してくれている声が聞こえ「よし,がんばるぞ!」という気持ちになり,最後まで走りきることができたのだと思います。
 走り終えると園長先生から4歳児,5歳児は賞状を,3歳児はシールを貰いました。保育室に戻り一人一人担任からもらい子どもたちはとても嬉しそうでした。

学級閉鎖中のすみれ組さんは,残念ながら,今日一緒にマラソン大会ができませんでした。でも月曜日は,マラソン大会の第2部を行います。きっと元気になった子どもたちは,早く走りたくてウズウズしていることでしょう。
すみれ組さん,月曜日頑張ろうね!そして今日,お休みしていた子どもたちも一緒に走ろうね!!保護者の皆様,どうぞたくさんの応援をよろしくお願いいたします!!

鬼のお面をつくったよ(3歳児)

画像1画像2
各クラスで鬼のお面をつくりました。
3歳児は画用紙を切り,波板や毛糸を切ってつくりました。「怖い鬼つくるねん」「角3つもあるよ」とつくることを楽しんでいた子どもたち。遊びの中でもハサミ,のり,クレパスを使ってつくっているのでお手の物です。丸く切ったり,三角に切ってみたりと自分で工夫をしながらつくっていました。その出来上がった鬼のお面をつけて子どもたちは遊びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp