![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:49 総数:592344 |
1年生 球技大会![]() ![]() ![]() 1学期にバレーボールをしたときは、まだその競技の特徴をつかみきれていないプレイが目立ちましたが、進級を控えた今、サッカーらしい、バスケットボールらしいプレイを多く見ることができます。生徒の皆さんが成長して、それぞれの競技のおもしろさをいっそうはっきりと分かって楽しむことができるようになったんですね。 1年生 球技大会![]() ![]() ![]() 掲示物特集(前編)![]() ![]() ![]() 稲荷大社周辺にも外国人観光客へのマナーを呼びかける同様のポスターを掲示していただいていることは以前ご紹介しました。学校での学習・活動が、地域や社会と結びついていけるよう、ゆっくりとバージョンアップを進めてまいります。 昨日、2年生が発表練習![]() ![]() ![]() 合唱コンクールのときに磨いた声や合わせ方を思い出して、短い時間の中で披露できるレベルに高めようとしています。(今日の終学活の時間も、短時間ですが体育館に行って練習するのだそうです。ちなみに5・6時間目は、沖縄・平和について教室で学習しています。) 新しい音楽の先生のアドバイスも良いらしく、歌声に衰えはありません。 「ありがとう運動」![]() ![]() ![]() 3年生は卒業式までに登校する日が今日を入れて残すところあと10日。入試が残っており、まだ卒業ムードにはひたれません。あと少しです。 「説明」は基本![]() ![]() ![]() 写真は2月上旬の2年生の国語の授業で、生徒自身が教材の評論文をまとめて「『最後の晩餐』がかっこいい理由」を説明しています。先生も生徒と同じように、壇上の生徒の説明が正しいか、わかりやすいかを確かめながら聞いています。 自分の力で読み取れない生徒のために、他の生徒や先生が考えてきた答えを黒板に書いてノートに写させる時代が終わり、全員がこつこつと自分の力で読み取ることが求められています。 また合唱の響く季節![]() ![]() ![]() 移動や並び方にも時間をかけているようでしたが、見に行ったときには静かな足音だけが床に響くように歩いて、整然と並べていました。 練習の成果を確実に見せてくれる学年集団です。 音楽室をホワイトボードに![]() 前半分のカーテンを閉めると反射もほとんどなく、見やすいようです。 のどにやさしい加湿器を2台 用意してもらって、ちょっと新しくなった音楽室で、さらに歌声をみがいてほしいところです。 3年生 プログラミングに挑戦![]() ![]() ![]() コンピュータ室で作成したプログラムを自機に送り込み、2つのポールを回り込むような走りをするかどうかにチャレンジです。 3年生は公立前期選抜の結果が出、それぞれの目標に向かって新たな気持ちで勉強を続けています。今日の土曜学習には合格した人もたくさん参加していて、入学後に自分が困らないよう、中学校の内容の復習に取り組んでいました。 3年生 調理実習![]() ![]() ![]() いいにおいに誘われてカメラを持って南館に行くと、餃子をつくっていました。 3年生はこの時期、今までにいろんな課題と向き合ってきたことの成果が様々な場面で表れるものです。「時の結晶」のような時間を迎えるわけです。 班のメンバーが具材を混ぜるボウルやフライパンを囲んで、協力してつくれているようでした。 |
|