京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up55
昨日:55
総数:496763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

3年 図画工作「トントンくぎ打ち名人」

画像1画像2
金づちでくぎを一生懸命打ちました。イメージに沿って,太いくぎや細いくぎをあらゆるところに打ち付けて小物入れにしたり鍵かけを作ったりしました。真剣に楽しく作成し個性あふれる作品に仕上がりました。

だってだってのおばあさん

画像1画像2
国語は「だってだってのおばあさん」を学習しています。作者は,さのようこさんです。さのようこさんは色々な本をかいています。その一つが「おじさんのかさ」。「おじさんのかさ」の読聞かせもしました。他にもどんなお話をかいているのか,ぜひ探して読んでください。

テストをがんばっています

画像1
もうすぐで1年間が終わります。テストをがんばっています。1年間の最後のまとめの時期です。

3年生 性教育「こんなときどうする?」

 人には他人から触られたりするのが嫌な部分があり,「プライベートゾーン」として大切にしないといけないことがあります。知らない人に誘われたり,つれていかれたりしないよう「いかのおすし」の合言葉を学習しました。
 知らない人に連れて行かれそうになった場合「いや!」「やめて!」「助けて!」が大きな声で言えるよう役割を決めて練習しました。
画像1

3年生 そろばんの学習

 3年生では,算数の時間にそろばんの学習をしています。そろばんは,昔から使われている計算の道具であるということを,あらためて知って,感心している声が上がっていました。指でそろばん玉をはじいている音が静かな教室に響いていました。
画像1

◆5年生 素敵な歌声を◆

6年生を送る会に向けて,二部合唱「糸」の練習を進めています。
正確なリズムを刻めるように何度も練習しています。

画像1

◆5年生 ふりこの1往復の時間◆

画像1
ふりこが1往復する時間は,何が原因なのか実験しています。
・ふりこの長さ
・おもりの重さ
・ふれはば

子ども達の予想も様々です。
ストップウォッチ片手に,班で協力して進めています。

パスゲーム

画像1
体育で「パスゲーム」をしました。
仲間とパスをつなぎ,ゴールすることができました。

雨の日【その2】

お昼休みには,カルタをしたりお手玉をしたり本を読んだり,教室の中で楽しく過ごすことができました。
画像1画像2

雨の日

画像1
今日は久しぶりの土砂降りです。
中間休みには,みんなで「なんでもバスケット」をして過ごしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 地域別集会
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp