![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:251453 |
わくわくスクール(土曜学習)3月 【2】
3月3日(土)
勉強が終わったら,それぞれお話したりボードゲームをしたりして過ごします。 その後,みんなで「フィンガーペイント」に挑戦しました。 身の周りの食材で作った絵の具を手に付けて, 思い思いに色を付けていきます。 白い紙が見る見るうちに,鮮やかな模様で埋め尽くされました。 暖かい春の日差しの中,とても楽しい土曜日となりました。 お世話になったボランティアの皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() わくわくスクール(土曜学習)3月 【1】
3月3日(土)
今年度最後の土曜学習『わくわくスクール』です。 「勉強しよう!遊ぼう!」の活動は,今日で5回目です。 教室に入ってきた子どもたちは,まず,いつものように勉強を始めます。 となりには,スタッフの方がついてくださり,分からないところをていねいに教えてもらいました。 みんなで和気あいあいと楽しく勉強が進みます。 ![]() ![]() ![]() 6年 英語出前授業
多くの子どもたちが進学する小栗栖中学校の先生に
英語の授業をしていただきました。 これまでの「小学校英語」の学習が生かし, 友達とのコミュニケーションを楽しむことができました。 中学生になると,ほぼ毎日英語の授業があります。 小学校で聞いたり話したりして親しんだ『英語活動』が, 中学校では,英語の文章を読んだり書いたりすることが スタートします。 英語って楽しい! と思い続けられるよう,これからも がんばってください。 ![]() ![]() ![]() あゆみ お別れフレンドタイム
あゆみ学級は連日のお出かけ。
伏見東支部の子どもたちが池田小学校に集合しました。 みんなで楽しく過ごすことができました。 6年生にとっては,卒業間近のよい思い出になったことだと思います。 ![]() ![]() ![]() 小さな巨匠展 見学
小さな巨匠展の見学に出かけました。
自分たちの作品をゆっくり鑑賞することができました。 また,他校の友達の作品のよさも味わうことができました。 ![]() ![]() 6年生花育活動 フラワーアレンジメント
6年生が「花育活動」の一環として,京都府花き振興ネットワークの皆さんにお世話になり,フラワーアレンジメントに挑戦しました。
スイートピーやガーベラ,カーネーション等のきれいな花を使って, フラワーアレンジメントの基本の形を作っていきます。 茎の切り方や花の並べ方など,細かいところまでていねいに教えてもらい, とってもきれいに扇形のアレンジメントが完成しました。 卒業前のとてもいい思い出になりました。 ![]() ![]() ![]() ポプラあそび
ロング昼休みを使ったポプラ(たてわり)遊びです。
今年度,もう何度も行っている活動なので,もうすっかり慣れた様子で遊んでいます。 春を思わせる暖かい日差しの中,子どもたちの歓声がひびいていました。 ![]() ![]() ![]() 4年多文化共生学習 餃子作り
今日は,4年生の多文化共生学習のまとめとして餃子作りをしました。
ゲストティーチャーとして,本場の餃子にくわしい 地域の方々に来ていただきました。 餃子の皮を伸ばして,餡を包んでいきます。 見本を見ながら、みんな器用に 中身がこぼれないように皮をくっつけます。 その後,お湯でゆでると,本場の水餃子の出来上がり! ゆでたての餃子をみんなでおいしくいただきました! 初めて餃子を作る子どもたちも多く, 地域の方々とお話しながら,とても楽しく 調理することができました。 ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会にむけて ポプラ会議
1年生〜5年生が昼休み後,
ポプラグループ(たてわりグループ)で集まりました。 6年生を送る会のグループ会議です。 今日のリーダーは5年生。 「これから,6年生を送る会で歌う歌を歌います。」 はきはきと下級生の前で進行し,元気に歌を歌います。 5年生がいい見本となり,とてもいい雰囲気で話し合うことができました! ![]() ![]() 3年多文化共生学習 チヂミ作り
3年生の多文化共生教育の一環で,ゲストティーチャーの姜さんに来ていただき,
チヂミ作りに挑戦しました。 人参やニラを切って,小麦粉とだしを水で溶いて, よく混ぜ合わせます。 ごま油を引いて,薄く延ばした生地をフライパンの上で焼いていくと・・・ 「いいにおい!」 香ばしいにおいが,調理室の外まで流れてきます。 焼き上がったチヂミを,口の中に入れると, 風味豊かな味が,口の中いっぱいに広がりました。 「おいしい」「ありがとう」等の韓国朝鮮の言葉も教えてもらい, とても楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|