京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:53
総数:787051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

桂離宮発表会

 今日は,宮内庁の石川さんをお招きして,桂離宮について調べたことの発表会を行いました。これまで,実際に見学して聞いてきたことをもとに,さらに気になったことをグループで調べたり,まとめたりしてきました。
 石川さんには,「しっかりとまとめられていてとてもよかったです。」とほめていただきました。
 これからは,自分たちの地域にある桂離宮を大切にしていくとともに,桂離宮の良さをさらに広めていくことができたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会試走!part 2

画像1
画像2
画像3
本日、2回目のマラソン試走がありました。

前回に引き続き、厳しい寒さの中、子ども達は元気に走りきることができました。

2回目でしたので、見通しを持ちやすかったのか、
前回よりもスピードが速かったり、歩かずに走り続ける子どもが増えたように感じます。

この調子で、本番に向けて、中間マラソンもがんばりましょう!

ボールけりゲーム(2)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが大好きな「ボールけりゲーム(2)」が今日から始まりました。久しぶりではありましたが,準備,体慣らし,ゲームの進行をほぼ自分たちで行うことができていました。ボールを一生懸命追いかける子どもたちはみんな真剣で,キラキラしています。終わった後「楽しかった。」の一言が嬉しいものですね。悔しい思いをしたチームも,次のゲームに向けて意欲的な気持ちをもっているので,次は勝てるよう頑張ってほしいです。
 
 3組は体調不良の児童が多いため,今日のボールけりゲームは中止となりました。木曜日,子どもたちの様子を見てから始める予定です。楽しみにしていてください。

表現運動発表会

 4日(日)に表現運動発表会が,ロームシアター京都サウスホールで行われました。桂東小のダンス部も参加し,素晴らしい演技を見せてくれていました。
画像1
画像2
画像3

冬の桂東の町3

画像1
画像2
画像3
 今日は最終日です。桂湯さんにインタビューに行きました。
 どの探検場所の方々もすごくあたたかく迎えていただき,子どもたちも前回より熱心に話に聞き入る姿が見られました。
 子どもたちの学習にご協力いただいた方々に感謝します。ありがとうございました。

音楽の授業

 音楽で『なべなべそこぬけ』をしました。
初めは二人でそこぬけをして,そこから4人・8人・16人と増え,最後はクラス全員でなべなべそこぬけをしました。音楽で,みんなで力を合わせる難しさや,楽しさを学習することが出来ました。
画像1

食の指導

今日は中学校給食に向けて増田先生に色々と教えていただきました。中学生は心も身体も大きく成長する時期です。一日に必要な摂取カロリーや,家からお弁当で持っていく際の栄養について,また,量がどれくらいなのかものか学びました。好き嫌いをせず,栄養の偏りがないように気を付けて,大きく健康に成長していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

重要 インフルエンザが流行しています!!

画像1
 先週の寒かった一週間の影響か,このところ,発熱や体調不良による欠席とインフルエンザが急増しています。
 インフルエンザの型はAもBも混在しており,微熱や咳(せき)だけの症状の場合もあります。そのため,ただの風邪だろうと自己判断せずに,早めの休養と病院受診をしていただきますよう,よろしくお願い申し上げます。
 なお,インフルエンザと診断された場合,発熱した(不調になった)日を0日として,解熱後2日かつ発症後5日を経過するまで出席停止となりますので,ご理解とご協力をお願いいたします。(ただし,医師の許可がある場合はそれに準じます)

 学校では手洗い・うがいの励行と休み時間の換気・こまめな水分補給の声かけを行い,予防に努めています。ご家庭でもご家族そろっての予防をお願いします!

校内研究授業 体育 「ころがしドッジボール」

 30日(火)5校時1年2組と5組の体育「ころがしドッジボール」の校内研究授業がありました。
 授業がスタートすると,さっとチームごとにペットボトルボーリングを始め,いきいきと活動しています。チーム内でのパスまわしもとても上手です。
 めあてを確認して,ゲームのスタート。あいさつや始めの合図など自分たちで運営していくことにも慣れてきました。ころがすボールのスピードも速くなり,ボールをよける動作も素早くなってきています。
 チームの時間には,自分ができたことや次にがんばることを確認して次のゲームに向かいました。
 2ゲーム目もそれぞれがめあてをもって,学習に取り組んでいました。「ひろがって。」「早くころがして。」などチーム内で声も掛け合い,いきいきと学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習

家庭科「冬を明るく暖かく」の学習をしています。今日は,服の着方の工夫についてみんなで考えました。帽子や手袋,マフラーなど小物類を使うことや,重ね着をすると暖かくなることなどに気付き発表をしていました。実際に,布一枚をくるんだものと重ね着に見立てて何枚かをくるんだものとを使い,温度の変化を調べました。服の着方を工夫して,寒い冬も元気に乗り越えてほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 5組給食デー  委員会活動(最終)   18:30〜PTA運営委員会
3/6 ALT来校(6年)  代表委員会  16:00〜小中連絡会   放課後まなび教室(最終日)
3/7 ロング昼休み  フッ化物洗口  4年生校外学習(桂川園)   食の指導(5年1組)
3/8 町別集会(集団下校)   食の指導(5年2組)
3/9 SC来校  ともだちの日(1年間の振り返り)  6年生を送る会(3校時)   トイレ清掃
3/10 部活動ソフトテニス部6年生校内交流会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp