2月28日 4年生の授業風景
理科「自然の中の水」の学習の様子です。地面から水蒸気が出ている様子を,実験を通して調べました。地面にかぶせたカップの内側が,しばらくすると曇ってくる様子に,みんな驚きの声を上げていました。
【4年生】 2018-02-28 16:43 up!
2月28日 1年生の授業風景 その2
となりのクラスの算数の時間の様子です。これまでの学習の復習です。時計の読み方をみんなで確認しました。一人ひとり時計を手に,みんなで考えました。お家にある時計も使って,読めるように練習ですね。
【1年生】 2018-02-28 16:32 up!
2月28日 1年生の授業風景 その1
算数の学習の様子です。数図ブロックを使ってみんなで考えていきました。考えたことは,ノートにまとめていきます。しっかりノートにまとめられるようになってきた1年生です。
【1年生】 2018-02-28 16:26 up!
2月28日 すいせん読書週間
今日は5年生が3年生の教室へ行って,読み聞かせをしてあげました。3年生のみんなが喜びそうな本を選び,読み聞かせの練習もしてきた5年生。3年生のみんなも楽しそうに読み聞かせを聞いていました
【5年生】 2018-02-28 16:16 up!
2月28日 朝の読み聞かせ
「ありがとうございました!」
今日は3年生の教室に,5年生の子たちが読み聞かせに来てくれました。グループ毎に分かれておすすめの本を読んでもらいました。とっても上手な読みに,3年生はびっくりだったようです。3年生に聞かせるために,しっかりと練習してきたのが偲ばれました。
頼りになるお兄さんお姉さん,来年度は3年生も一緒に,4・6年生として,共に学校を担ってくれると思います。
【3年生】 2018-02-28 16:00 up!
2月28日 4校交流お別れ会
梅津、太秦、南太秦との交流会です。今日は6年生7人とのお別れ会です。6年生の決意表明や、みんなでゲームをして楽しい時を過ごしました。写真は、シュウマイじゃんけんというゲームをしているところです。
【3組】 2018-02-28 15:57 up!
2月27日 すいせん読書週間 その3
4年生の教室では,それぞれ思い思いに,自分の読みたい本を読んでいました。今回の読書週間にどれだけの本を読むことができるのでしょう。読書ノートに記録をとりながら,たくさんの本を読んでいきましょう。
【4年生】 2018-02-27 16:51 up!
2月27日 すいせん読書週間 その2
3年生の教室でも,みんな本の世界に浸って,楽しいひと時を過ごしていました。「ありすのいえ」の方々には,引き続き他の学年でも読み聞かせをしていただきます。楽しみです。
【3年生】 2018-02-27 16:46 up!
2月27日 すいせん読書週間 その1
先日より始まったすいせん読書週間。今日は図書ボランティア「ありすのいえ」の方々による読み聞かせが,1年生と3年生の教室でありました。1年生は机を後ろに下げて,読み聞かせしてくださる真ん前で,楽しく聞かせていただきました。
【1年生】 2018-02-27 16:41 up!
2月27日 読み聞かせとしおり
「先生,これ見て!もらって来てん!」
と休み時間に見せてくれたのは,イラスト入りのしおりでした。今週はすいせん読書週間という事で,図書委員会の子たちがイベントを用意してくれており,その景品ということなのです。「いいやろ〜。」とすっかりご機嫌でした。何かプレゼントをもらえるというのがうれしくて仕方ないようです。
今日は朝一番に「ありすのいえ」の図書ボランティアさんが読み聞かせに来てくれました。「おもいのたけ」「ありがとう」という本を読んで下さり,子どもたち水を打ったように本の世界に入っていたように思います。
「先生,砂鉄を集めんねん!」
とおもむろに言うと校庭へ出て行った数人の子どもたち。昼休みに出会うと,鉄棒の下で教室から持ち出した磁石で砂鉄を集めていました。何で集めているの?と聞くと,「集めたいから集めてんねん!」と強気な答えでした。きっと理科の学習の延長なのだろうと思います。
【3年生】 2018-02-27 16:34 up!