京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:85
総数:505960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★2年・小豆がゆ!(2018.01.10)

画像1
★2年・小豆がゆ!(2018.01.10)

 久我女性会とPTAのみなさんの協力を得て,小豆がゆを作っていただきました。
 たいよう学級,2年生のそれぞれの教室でおいしく小豆がゆをいただきました!

 小豆がゆを作っていただいている間, 向日町警察の方のお話を聞きました。
 不審者に出会ったときの対応のしかた。

 いかのおすし

 について,あらためて学びました!

★小豆がゆ★

  日本においては,小正月の1月15日に邪気を払い一年の健康を願って小豆がゆを食べる風習があるそうです。
 この15日は望の日なので,望粥(もちがゆ)ともいうそうです。
 雪深い東北地方や北陸地方では,1月7日の七草がゆのかわりとして小豆がゆを食べる地域もあるそうです。
 
 たいよう学級と2年生は,すこしはやい小正月をむかえたわけです。

★ほらっ!月がでてるよ!(2018.01.10)

画像1
画像2
★ほらっ!月がでてるよ!(2018.01.10)

★おはようございます!
★ほらっ!
★月がでてるよ!
◇どこ〜???
★ほらっ! あそこ!
◇ほんとだ!

 雲ひとつない青空にポッカリ月が!
 とっても美しい下弦の月!


★1月★学校給食について知ろう!(2018.01.09)

画像1
画像2
画像3
★1月★学校給食について知ろう!(2018.01.09)

★学校給食について知ろう

★学校給食の歴史★

 ざっくりと学校給食の歴史をふりかえってみましょう!

 日本で最初の学校給食は,今から,129年前,明治22年(1889年),山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だといわれています。

 家が貧しくて,お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので,この小学校を建てたお坊さんが,おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出していたそうです。

 戦争が始まり,昭和16年頃から食べるものが不足するようになり,給食も,続けられないところが多くなってしまったそうです。

 昭和19年には6大都市の小学生児童約200万人に対し学校給食を実施しましたそうです。

 昭和20年に戦争は終わりましたが,食糧不足は続いており,その頃の小学6年生の子どもの体は,今の4年生の子どもの体と同じくらいだったそうです。

 昭和21年(1946年)に,文部・厚生・農林三省次官通達「学校給食実施の普及奨励について」がだされ,12月24日,東京・神奈川・千葉で学校給食が開始されました。クリスマスプレゼントのようですね。

 昭和22年,全国都市の児童約300万人に対し学校給食がはじまりまったそうです。アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳が使われ始めたそうです。昭和24年には,ユニセフから脱脂粉乳の寄贈を受けたそうです。

 そして,昭和25年(1950年),アメリカ合衆国からの小麦粉を使い,8大都市の小学生児童対象の完全給食がおこなわれるようになったそうです。
 昭和27年,小麦粉に対する半額国庫補助が開始され,4月から,全国すべての小学校を対象に完全給食がはじまりました。

 さらに,昭和29年(1954年),学校給食法が施行され,給食は教育の一環として,食事についての正しい理解や望ましい習慣をはぐくみ,学校生活を豊かにし,明るい社交性を養うことなどを目的に,全国で行われるようになったそうです。

 学校給食を経験した人には,きっと,それぞれの思い出があるものと思います。

 例えば・・・
◆給食当番で走って牛乳を運んでいて,つまづいて,牛乳を落として,ほとんどの牛乳瓶をわってしまい,みんなの前で,泣きながら謝罪したとか・・
◆かみ切れない肉の脂身を牛乳とともに,ゴックン!と飲み込み,のどをつまらせ涙目になりながら事なきを得たとか・・・
◆ソフト麺,鯨肉,瓶牛乳,三角パック牛乳・・・

 どうぞ,この機会に,お家の方の給食の思い出話を子どもたちにしてあげてください。
 子どもたちは,興味津々,とってもよろこぶはずです!

★6年・書き初め大会!(2018.01.09)

画像1
★6年・書き初め大会!(2018.01.09)

 6年生は,平成30年・2018年を書き初めからスタートしました!

 夢の実現

 すばらしい課題です!

 6年生全員が,体育館に集まって,書き初めをしました!

 さすが6年生,どっしりとした文字!
 みんなステキな作品を仕上がました!

★1日1日を大切に!(2018.01.09)

画像1
★1日1日を大切に!(2018.01.09)

 職員室前に,日めくりカレンダー設置!

 朝会での校長先生のお話にあったように,1日1日を大切にすごしてほしいものです!

★新年初!チャチャレンジコンテスト!(2018.01.09)

画像1
★新年初!チャチャレンジコンテスト!(2018.01.09)

 さぁ!
 今年も,チャレンジコンテスト! やります!

 さっそく,勇気あるチャレンジャーが集まってきました!

 今年も,ちょっと楽しい,かしこくなれる問題を提供していきます!

★冬の奇跡(2018.01.09)

画像1
★冬の奇跡(2018.01.09)

冬休み前に,ペットボトルの中に,松ぼっくりを入れました!

 そして,年が明けました!

 な,なんと!
 美しい!

 ペットボトルの中で松ぼっくりが花をさかせました!
 (ほんとうは,花ではありません!)

 そこに,The冬飾りの★を入れました!

 新年を迎えた職員室前のコーナーに飾りました!

★Theお正月飾りを作ろう!(2018.01.09)

画像1
画像2
★Theお正月飾りを作ろう!(2018.01.09)

 なんと!
 ハンドメイド門松つきTheお正月飾りです!

 今日から,子どもたちの絵馬を飾っていきます!

 きっと,ステキなTheお正月飾りができることでしょう!

★門松って何?

 門松は,松飾り,飾り松,立松ともいうそうです。

 起源は,平安時代(794〜1185年)の宮廷儀式の「小松引き」だそうです。
 「小松引き」とは,その年の最初の日に外出して,小さな松の木を引き抜いてくることで長寿祈願をしたのだそうです。

 そして,なんでも,年神様という正月に各家庭にやってくる豊作や幸せをもたらす神様が迷うこと無く家にいらっしゃるように目印にするようになったのが,門松だそうです。

 樹木には神様が宿ると考えられていて,松は,祀る(まつる)につながる樹木であることから,おめでたい樹木として,正月の門松に使われるようになったそうです。
 門松は,竹が目立ちますが,本来は,松なのですね。

 竹は,室町時代(1336〜1573年)になって,長寿を象徴する竹も一緒に飾られるようになったのだそうです。

★絵馬って何?

 絵馬とは,神社や寺院で祈願するときに奉納する絵がかかれた木の板のこと。

 でもなんで,馬なんでしょう?

 昔,神様は,馬に乗って人間世界にやってくると考えられていたようです。そこで,奈良時代(710〜794年)には,神様にお願いをする時には,神馬(しんめ・じんめ・かみうま)と呼ばれる本物の馬を奉納していたそうです。
 しかし,本物の馬を奉納するのはあまりに困難なので,木や紙,土で作った馬や馬の絵をかいて奉納するようになったそうです。
 これが,絵馬のはじまりだそうです。
 そして,昭和になると,絵馬本来の馬とは関係のない干支,風景,縁起物などがかかれた絵馬が作られるようになったようです。

 Theお正月飾りの絵馬にも馬はありません。

 さぁ,みんなで,ステキなTheお正月飾りを作っていきましょう!

★新年! 初朝会!(2018.01.09)

画像1
★新年! 初朝会!(2018.01.09)

 年が明けました!
 2018年・平成30年の学校生活のスタートです!

 子どもたちの輝く笑顔が,学校にもどってきました!

 校長先生は,大きく2つの話をされました。

 まず,日の出,日の入りの時間,桜の芽の話から,季節が着実に春に向かっているという話。

 そして,進学,進級までの学校生活の52日間(6年生は,51日間),1日,1日をじっくりあわてず,大切にすごし,しっかり力をたくわえて,春をむかえましょう!という話。

 子どもたちは,しっかり校長先生の話を聞き,今日からはじまる学校生活への前向きな気持ちを作ったことでしょう!

★新年初登校!(2018.01.09)

画像1
★新年初登校!(2018.01.09)

★明けましておめでとうございます!
★今年もよろしくお願いいたします!
◇おめでとうございます!
★1月です!
★1月は,睦月ともいいます!
★1月を英語でいうと!
★ジャヌアリ〜
★ぜひ,絵馬をかいてください!

 子どもたちが学校にもどってきました!
 どんな年越し,お正月をすごしたのでしょうか?

 さぁ,今日からはじまる学校生活!
 しっかり,楽しみましょう!
 なかよく! 楽しく! かしこく!



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 クラブ 部活閉校式
3/6 ALT
3/8 町別児童会(集団下校)

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp