京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:101
総数:662736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

4年生 そろばん学習

画像1
画像2
4年生は算数の時間にそろばんの先生に来ていただき,そろばんの学習をしました。小数の計算や時間の計算,さらには暗算にも挑戦しました。特にテレビ画面に出てくる数字を暗算で計算する,「フラッシュ暗算」に子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。この学習をきっかけに,生活の中でいろいろ使えるそろばんに興味をもってくれるとうれしいです。

化学の出張授業 6年生理科

画像1
 三洋化成のみなさんに東学舎にお越しいただき,6年生に向けて「身のまわりで活やくする化学の力」をテーマに「化学の出張授業」を行っていただきました。
 本日の内容は以下の通りでした。
   1.光のマジック
   2.とっても身近な界面活性剤
   3.スポンジをつくろう♪
   4.魔法のこな
 クイズを交えた分かりやすい説明と,趣向を凝らした実験に児童たちは目をキラキラさせながら興味深々な様子でした。先生方の質問にも積極的に答えていました。
 普段何気なく使っている身近なものに,化学の力が活躍していることを実感し,楽しく,ためになる学習ができました。
 三洋化成のみなさん,お世話になりました。本当にありがとうございました。

どんぐりひろい 1年生

 東学舎に元気いっぱいの1年生がやってきました。「わ〜い!どんぐりいっぱいある〜!!」1年生の歓声があがりました!!管理用務員の城さんの説明のあと,それぞれが持ってきた袋にいっぱい入れていました。「これ1番大きい!」「袋にいっぱいになった!」「この形かわっている!」と満面の笑みで見せてくれていました。そんなみんなの笑顔を見ている城さんも本当に幸せそうでした。
画像1

『照度検査・空気検査実施しました!(東学舎)』

画像1
 学校薬剤師の川崎先生に教室の照度検査と空気検査を実施していただきました。1時間締め切った教室の後半は,二酸化炭素が基準値を上回っていました。これでは授業への集中力が落ちてしまいます。また,これからの時期は感染症も流行します。
 1時間に1回は換気が必要であるとのことでした。学校では休憩時間ごとに,美化保健委員さんを中心に換気をしてくれています!

月輪「親子もちつき大会」

 昨日,元月輪小学校で「親子もちつき大会」が実施されました。
 天気にも恵まれ,地域の方々にたくさん来ていただき,年末の楽しいひと時をすごすことができました。威勢の良い掛け声の下,寒さを吹き飛ばすような盛り上がりを見せていました。子どもたちも餅つきに参加し,自分たちがついたお餅を食べることができ,満足な様子でした。
  きな粉,あんこ,大根おろし...など,いろいろのお餅を戴くことができ,「お腹いっぱ〜い!」という声がところどころか聞こえていました。

画像1

土曜学習

画像1
 本日東学舎で土曜学習を実施しました。40名を越える9年生が集まり,それぞれの学習を進めていました。定期テストが終わり,今日はそれぞれの志望校の入試問題に取り組んでいる人が多くいました。15日(金)から始まる懇談会で進路希望先を決定していくことになります。9年生,かんばれ!!

東山総合支援学校との交流学習

画像1
 12月8日(金)西学舎・東学舎の1組で東山総合支援学校へ行き,交流学習をしました。それぞれの自己紹介や学校紹介の後は,楽しく手遊びや絵本の読み聞かせをしていただきました。東山総合支援学校の皆さんの,客席を巻き込んでいく名司会に,東山泉の児童生徒たちも大喜びでした。とても楽しい一時を過ごさせていただきました。「自分のことを一方的に話す」だけでなく「相手が楽しく話せるように聴く」東山総合支援学校の皆さんのように,いつかは自分たちもなりたいと素敵な目標ができたと思います。

英語科出前授業 日吉ケ丘高校より

画像1
 日吉ケ丘高校のALT・英語科の先生方に来ていただき,9年生の英語の授業をしていただきました。ALTの先生方の自己紹介や楽しいゲームなどを通して学習をしました。「意欲的な生徒さんたちですね。素晴らしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。日吉ケ丘高校の先生方ありがとうございました。

明日は学習発表会!

画像1
画像2
 明日7日(木)は西学舎で,学習発表会があります。どの学年もこれまで一生懸命練習を重ねてきました。今日は最後の仕上げのリハーサルを行いました。セリフを言ったり,楽器を演奏したり,どの子もこれまでの練習の成果を十分に発揮しています!生き生きと輝く子どもたちの姿をどうぞ見に来て下さい!

人権集会

画像1
 1948年12月10日に国際連合総会において,「すべての人民とすべての国が達成すべき基本的人権についての宣言」である「人権に関する世界宣言」が採択されたことを記念して,毎年12月10日を「世界人権の日」としています。日本では,この日に先立つ1週間を人権週間とし,京都市では12月を人権月間と定め,ひとりひとりの人権が大切にされるまちづくりを進めるためにさまざまな取組を行っています。
本校でも,いつも以上に,児童生徒のみなさんに「人権」について考える時間をもってもらおうとしています。
 本日6限,2ndステージ(東学舎)では「人権集会」をもちました。本年度特に重点をおいているのは,『自分のことを多面的にとらえる』こと,ひいては『自分自身を大切にできる』ようになることです。各クラスの学級目標を代議員が伝える時間や,自分のことを隣の人に伝えるペアワークを行う中で,自己理解が不十分であったことに気づく姿が見られました。また,その後の『本音を語る』コーナーでは,6年担任の田中先生と9年担任の藤本先生が「本当の自分」について語って下さる時間ももちました。お二人のお話を聞くことで先生方が今までよりも身近に感じたことでしょう。みなさん一人一人にもそんな新たな気づきや他者とのつながりを生み出してほしいと思います。
もちろん,本日だけが,今月だけが,「人権」を考える時間ではありません。今日をきっかけとして,自分だけでなく友達や先輩・後輩,家族などの力も借りて,いろんな自分と出会う,そんな日々を増やしていきましょう。周りから見た自分,自分から見た自分…本当の自分を見つめる作業を通して,自己理解を進め,自己肯定感を高め,全員で高まっていける,そんな時間を重ねたいものです

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

小中一貫教育構想図等

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp