京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:45
総数:553696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】最後の身体計測

画像1
 5年生最後の身体計測がありました。
子どもたちは平均して2,3cm伸びていました。成長期ですね。
バランスのよい食事,適度な運動,十分な睡眠をこころがけてこれからもぐんぐん大きくなってほしいと思います。
養護教諭からは,風邪の予防について話がありました。インフルエンザも流行る時期です。手洗いうがい・換気をしていきましょう!!

4年生 すがたをかえる水

画像1
画像2
 前回,水をあたためると,100度近くまで温度が上がることを学びました。あわがぶくぶくと出て温度がほとんど上がらない状態を「ふっとう」と言いますが,今日はあわの正体を調べるための実験を行いました。水は目には見えない「水蒸気」,そして「湯気」と呼ばれるものに姿をかえていることが分かりました。

4年生 分数

画像1
画像2
 分数の学習に入りました。まずはこれまでに習ったことをいかし,2分の1メートル,3分の1メートル,4分の1メートルのテープをつくりました。そして,そのテープを用いて,友達が両手を広げた長さを調べます。これまでの分数は1以下でしたが,1をこえる分数があることを知りました。

【5年生】 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 地震を想定した避難訓練を行いました。1995年1月17日阪神淡路大震災,2011年3月11日東日本大震災・・・日本でも地震によってたくさんの人が被害にあっています。どんな災害においてもいえることですが,「地震はいつ,どこでくるかわからない」と日ごろから心構えをしておくことが大切です。避難訓練も「訓練」ではありますが本当に起こった時のことを想定するためのものです。想定していても想定外なことも起こります。今日は,ガラス破片がろう下に落ちているという事態が発生しました。もし,避難経路がつぶれたら・・・もし火災が発生していたら・・・もし先生が近くにいなかったら・・・様々な「もし・・・なら」を考えて1回1回の訓練を大切にしてほしいと思います。
 今日は,5年生各クラス2名ずつ,起震車体験もさせてもらいました。体験した子どもは震度7の揺れの大きさに驚いていました。消防署の方々,ご協力ありがとうございました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月19日に地震の際の避難訓練をしました。まずは,身を守る行動をとり,その後,安全な場所へ避難する訓練です。子どもたちは真剣に取り組み,消防署の方の話もしっかりと聞いていました。今回は,実際に震度7の揺れを体感できる起震車に代表の子どもたちが乗り,地震のおそろしさを実感することができました。自然災害はいつ起こるかわかりません。阪神淡路大震災や東日本大震災などの教訓を生かし,どのように行動すればよいか考え,冷静に対応できるようにしていきたいと思います。

【5年生】ワールドカフェ♪

画像1
画像2
ワールドカフェで冬休みの楽しかったことを交流しました。ワールドカフェとは5分間で4人一組になって交流し,5分後に交流するグループのメンバーをどんどんかえていく交流方法です。よりたくさんの友達とワールドカフェで交流することで,友達のことをより知ることができました。5年生としては残り3か月になりました。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

【5年生】図画工作科「自画像」

画像1
画像2
図画工作科の学習で版画に取り組んでいます。一版多色で子どもたちは色の塗り重ねを楽しみながら取り組んでいます。色を重ねる良さを感じてほしいと思います。

4年生 一斉読書

画像1
 「ええところ」という絵本を読みました。写真は絵本を読んだ感想を書いているところです。なんだか心あたたまるすてきな1時間になりました。おうちで「どんなお話だったの?」と話題にあげていただけたらうれしいです。

4年生 ほってすって見つけて

 版画の色付けに取り組んでいます。きれいなグラデーションを表現できるよう,1回1回丁寧に色をのせ,刷っています。完成が楽しみです。
画像1
画像2

【5年生】たてわり活動

 今年度から始まった,たてわり活動もあと残すところ1回となりました。毎回6年生がどのような遊びをするのか事前に計画をたててくれています。上手に6年生がグループをまとめていったおかげで,楽しそうに遊ぶ子どもたちです。いよいよ,5年生に最高学年としてのバトンが引きつがれていく時期でもあります。残りのたてわり活動を楽しむとともに,6年生の「動きや気づかい」もよく見てほしいなと思います。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp