京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:117
総数:633119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

人権の花 感謝状贈呈式

画像1画像2画像3
 1年生は,27日に「人権の花 感謝状贈呈式」を行いました。
 「人権の花」運動は,子どもたちが花(人権の花 スイセン)を育てることを通じて,協力,感謝することの大切さを学び,生命の尊さを実感する中で,人権を尊重する気持ちや豊かな情操を育てることを目的としています。
 1年生は,10月にスイセンの球根を植え,自分の植木鉢で大事に育ててきました。お正月過ぎから次々と花が開き,今はたくさんの花が咲いています。
 今回は,この「人権の花」運動に協力したことに対して感謝状をいただきました。お礼に人権の花の歌(替え歌)とダンスを披露し。ゆるキャラの「人KENあゆみちゃん」にも見ていただきました。人権について考えるよい機会となりました。 

弥生朔日「朝のあいさつ・付き添い運動」

 今日から3月になりました。今年度最後のPTA学年委員,本部役員,見守り委員のみなさんによる「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。早朝に降っていた雨も上がり,上空の雲が勢いよく風に流されていました。「春一番」を思わせる風とともに,今日は気温も高く,春の足音を確かに感じる3月のスタートとなりました。
 今年度,「朝のあいさつ・付き添い運動」でお世話になった皆様,ありがとうございました。これからも,学園生の登下校の安全にご協力いただきますようよろしくお願い致します。

画像1画像2画像3

7年 生き方探究・チャレンジ体験 事前学習

画像1画像2画像3
本日5限に,7年生に向けて,来年度の生き方探究・チャレンジ体験の事前学習として,日本旅行から講師をお迎えし,講演をしていただきました。
講演では,社会人として気をつけていることや今の7年生に大切にしてほしいことなど,『働く』ということに関わるさまざまな話をしていただきました。
また,講演後の質問の場面では,学園生からの『どのように今の仕事を選んだのか』や『就職試験の面接ではどのような話をしたのか』などの疑問に,とてもわかりやすく具体的に答えていただき,学園生にとってとても貴重な経験になったと思います。
学園生も,講師の方の話をしっかりと聞き,自らの疑問を率直に質問し,とてもよい雰囲気の講演となりました。
今日の学びを,来年度の生き方探究・チャレンジ体験や進路選択,そしてその後の人生に活かしていってほしいと思います。

4年 陶芸教室

画像1画像2画像3
 地域にお住まいの陶芸家さんにご指導いただき,陶芸教室を行いました。まず,特別な土を使って,形を作りました。きれいな丸の形もあれば,ハート型もあり,一人一人自分の思いに合った形を作っていました。子どもたちは,「すごく楽しかった」や「形を作るのが難しかったけど上手にできた」など,楽しんで体験している様子でした。作った作品は,一旦持ち帰ってもらい,乾燥させてもらいました。今日は,自分の作品に絵付けをしました。様々な色を使いながら,世界に一つだけの湯飲みを完成させていました。これから,焼いてもらって完成です。完成した湯飲みを見るのがとても楽しみですね。

4年生 野外宿泊学習「花背山の家」11

 無事に学園に到着しました。先ほど解散式を終えました。教頭先生の話の中でもあったように,いろいろな「出会い」があり,いろいろなことに「挑戦」した2日間でした。また,天気にも恵まれ,予定通りの活動ができました。
 この2日間で学んだことを,今後の学園生活に生かしてくれることを期待しています。
画像1

4年生 野外宿泊学習「花背山の家」10

 2日間お世話になった花背山の家とお別れです。花背山の家の先生から,心に残っていることを聞かれると,そり遊び,キャンドルファイヤー,クラフトなどの活動と共に,みんなと一緒に過ごせたことという意見が出ました。みんなと一緒だったからこそ楽しかったことがたくさんあります。お世話になった職員さんにお礼を言って,山の家を後にしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 野外宿泊学習「花背山の家」9

 山の家での最後の食事になりました。カレーかラーメンのどちらかを選び,その他のおかずをバイキングで選んで食べました。揚げ物も野菜もバランスよくとっていました。さすがに山の家での4回目の食事だけあって,後片付けも手際よくできました。食事係の仕事ぶりも,頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

4年生 野外宿泊学習「花背山の家」8

 山の家の職員さんに作り方を聞いて,ウッド写真立てを楽しんで作っています。世界にたった一つだけの写真立てです。
画像1

4年生 野外宿泊学習「花背山の家」7

 2日目の朝です。6時半の起床後,オリエンテーションホールで朝のつどいをしました。まだ,少し眠そうな人もいましたが,体操をして目が覚めました。その後は,朝食。部屋の掃除をがんばった後なので,たくさん食べていました。
 この後は,第1ステージの振り返りをします。
画像1
画像2
画像3

4年生 野外宿泊学習「花背山の家」6

 1日目最後のプログラム,キャンドルファイヤーをオリエンテーションホールで行いました。
 キャンドルに火が灯った後は,レクレーション係による楽しいゲーム。先生からのゲームもあり,とても盛り上がりました。学年全体が一つにまとまり,大きなパワーを感じる楽しいひとときになりました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
3/5 4年標準服渡し(15:30〜16:30)
3/7 公立中期選抜検査
PTA総会(19:00〜)
3/8 9年生を送る会
民族教室卒業式・修了式
放課後学び教室閉校式

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp