京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up32
昨日:357
総数:1434614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

市立高校グローバルフェスタ2017 参加ありがとうございました

12月16日(土)、本校を会場にして中学2年生対象の「市立高校グロ−バルフェスタ2017」を開催し、約230名の中学生の皆様にお越しいただきました。市立高校各校の授業を体験し、高校の特徴を知ってもらい将来について考える機会になればと企画され、今年度で4回目の開催となりました。
 日吉ケ丘高校は「日吉ケ丘高校の英語の授業を一緒に体験しませんか?」と題した体験授業を実施しました。在校生(高校2年生)が授業の進行を担当し、参加してくれた中学生のみなさんと英語でゲームをしたり交流をしたりと楽しみました。最初は緊張であまり声が出なかった中学生も、しばらくすると歓声や笑い声が教室にあふれていて、本当に楽しそうに活動していました。
 「楽しみながら英語を使えるようになろう!」をコンセプトに、日吉ケ丘高校ではたくさんの取組を積み重ねています。今回、日吉ケ丘高校の体験授業の会場となった「英語村(HELLO Village)」でも、季節に合わせた楽しいイベントを実施しています。高校生になったらぜひ一緒に楽しみましょう!

画像1
画像2

平成29年度SGH報告会のご案内

本校は昨年度より,文部科学省からスーパーグローバルハイスクールアソシエイト校の指定を受け「校内留学施設『英語村』(平成28年4月設置)をプラットフォームとしたファシリテーションスキルを持ったグローバルリーダー育成に向けた教育課程の研究開発」に取り組んでいます。
このたび平成30年2月20日(火)に学校関係者を対象にSGH報告会を開催することとなりました。今年度の報告会はSGH取組報告会に加え,課題研究に取り組んでいる生徒によるゼミ(総合的な学習の時間)発表会を中心に,公開授業も併せて実施します。また、当日は「英語村見学会」も実施します。
つきましては、ご関係の皆様にぜひご参加いただき、ご指導ご助言を賜りたく、ご案内申し上げます。

○SGH報告会のご案内
  【ご案内】

○SGH報告会への参加申し込み
  【参加申込フォーム】


女子剣道部 京都府選手権大会(新人個人戦)優勝!

画像1
 さる11月25日、京都市武道センターで開催されました京都府選手権大会個人戦で、本校女子剣道部の2年橋本京佳が優勝、1年松木彩葉が準優勝、2年田北桃愛が3位、ベスト8に1年宮崎美由が入りました。応援ありがとうございました!

女子剣道部 京都府新人大会団体 準優勝!

 さる11月11日(土)に京都市武道センターで開催されました新人大会団体戦で本校女子剣道部は準優勝しました。来年1月8日に開催される全国選抜大会の予選に向け、練習に励んでいます。
画像1

シンガポール・マレーシア事前学習

11月28日・30日、アクティブゼミの授業において、来年3月10日から14日の海外修学旅行についての事前学習が行われました。シンガポール・マレーシア両国について地形や気候といった基本情報をはじめ、文化や歴史などについても、クイズをしながら、楽しく学習しました。今後、アクティブゼミの授業では、さまざまな分野について探究活動を行っていきます。しっかり学習して、有意義な研修旅行にしてほしいものです。
画像1
画像2

「東山区民ふれあいひろば2017」に参加しました。

12月3日(日),「東山区民ふれあいひろば2017」が東山開睛館グラウンドで開催されました。開会式では本校3年次生の菊池千沙さんと,澤井苑代さんが高校生代表として開会宣言を行いました。また,本校からは英語村ブースを出展し,ALTの先生方やボランティアの生徒たちが子どもたち向けのゲームを行いました。大勢の子どもたちが興味津々で集まってきました。子どもたちは英語で色や数字を言いながら,輪投げ,ボール入れ,トナカイ福笑いなどのゲームを楽しんで行いました。また,門川市長も英語村のブースに立ち寄ってくださいました。当日は12月とは思えない穏やかな暖かい1日で,東山区民の皆さんとたくさん交流のできた充実した時間となりました。
画像1
画像2
画像3

男子剣道部 第36回京都府高等学校剣道選手権大会の結果

 11月25日(土)に、第36回京都府高等学校剣道選手権大会が京都市武道センターで行われました。男子剣道部の2年三木康平君が3位に入賞しました。
 会場まで応援に来てくださいました保護者の皆様並びに関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。今後ともご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

保健人権学習・オリパラムーブメント事業「車いすバスケットボール」

 11月22日(水)6限(LHRの時間)に本校第二体育館に於いて、2年次生の車いすバスケットボールを、保健人権学習及び2020年オリンピック・パラリンピックムーブメント全国展開事業として実施しました。
 まず11月15日に、保健人権学習のために実施した事前アンケート結果を踏まえた指導と、車いすバスケットボールのパラリンピック日本代表選手で、生徒たちと同年代である大学1年生の鳥海連志選手のドキュメンタリー映像を視聴する事前学習を行いました。
 そして保健人権学習当日は、実際に鳥海選手を指導なさった坂野晴男先生(日本車いすバスケット連盟強化指導部員・シドニー・北京パラリンピックコーチ)に講師としてお越しいただき、京都アップス・レイク滋賀の2つの車いすバスケットチームから6名の選手の皆さんをお招きしました。
 はじめに、選手の皆さんの模範演技で素晴らしい技術を見ました。そのしなやかさ・敏捷さ・スピード感に生徒たちは驚いていました。その後、生徒代表による車いすバスケットの試合をしました。なかなか思うように動けずパスミスやシュートミスが多いのですが、なかにはかなりいい動きをする生徒もいました。予定外の先生チームもでき、生徒と試合も行いました。
 最後に、山本英嗣選手による「お話」を伺いました。病気や怪我の経験、車いすバスケットボールとの出会い、生徒たちへのメッセージ等、生徒たちはとても感銘を受けた様子でした。また、坂野晴男先生から日本の人口の16人に1人が障がいがあることや、障がいにも様々あること、車いす利用者のそれぞれの障がいの違いや、目や耳や、知的精神的な障がいについてもお話しいただきました。生徒のみんなも外へ出るときには常に意識して配慮するよう心掛けが大切だといわれました。
 仕事を休んで来て下さった講師の方に感謝するとともに、今回の出会いを大切にして目に見えにくい、社会の中の障がいと障がい者について、生徒ひとりひとりが学校生活、今後の人生で考えてくれることを希望します。

画像1
画像2
画像3

入試相談会 多数のご参加ありがとうございました

画像1画像2
11月25日(土)、今年度のスクール・ガイダンスとしては最後となる入試相談会を実施いたしました。220名を超える中学生・保護者の方に参加していただきました。
教員による個別相談ブースのほかに、「生徒相談」ブースを設置し、本校の1・2年次生が生徒目線から、「入試について」「学校生活について」さらに「留学について」の相談をさせていただきました。勉強方法や学校の雰囲気の話、留学での思い出話で大いに盛り上がっていました。今回の相談会が志望校の決定に役立つことを願っています。

7月の第1回学校説明会から始まった今年度のスクール・ガイダンスは今回の相談会で終了となりますが、本校についてのご質問などございましたら遠慮なくご連絡ください。

第11回日吉ケ丘レシテーションコンテスト

11月18日(土)日吉ケ丘HELLO Villageにて平成29年度日吉ケ丘レシテーションコンテストが開催されました。応募総数45名から1次審査を突破した中学生11名が、質の高い発表をしてくれました。審査結果を待つ間、本校で学んでいる留学生1名による日本語スピーチ発表、クリス杯での優勝者のスピーチ発表、ボランティア生徒ハロコミ・スタッフによる楽しいゲームで出場者の皆さんと観客に楽しんでいただきました。審査の結果、金賞は京都市立近衛中学校、銀賞は和束中学校、銅賞は京都教育大学附属桃山中学校の各生徒に送られました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種証明書交付について

学校沿革史

中学生のみなさんへ

保健部より

学校より

学校評価アンケート

災害時等の対応

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp