京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up109
昨日:113
総数:531808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

6月23日(金)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の学年末テストが今日で終わりました。4時間目からは,全学年で授業,道徳,人権学習が行われています。
 6時間目には,1,2年生では,夜間中学から学ぶことで,学校で学習できる権利(人権)について考えました。3年生では,「男女の人権尊重の意識」や「男女平等」の意識を育てるために,教育・学習の果たす役割は極めて重要であり,多様な家族形態の尊重,性別役割分担意識を見直し,男女が協力し合て生活しようとする態度を養いたいと思います。

2月23日(金)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組は,「小さな巨匠展」の作品鑑賞に御池ギャラリーへ出かけました。事前に,バスの系統,乗り降りするバス停,乗車時刻を調べました。現地で,自分の作品を見ることを楽しみにしています。

2月22日(木)学校の様子

画像1 画像1
 1,2年生は,学年末テストの2日目が終わりました。明日は,いよいよ最終日です。美術,数学,国語(2年は順番が異なる)のテストが行われます。また,テスト後も6時間目まで授業や総合的な学習の時間が行われます。

2月21日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半は,グランドで消火器の使い方,物干しざおと毛布で担架をつくり,実際に人を運んでみました。「自分だけは大丈夫」「自分たちの地域だけは大丈夫」と思っていると,実際に災害が発生したときに,被害を拡大させてしまいます。そうならないためにも,日頃から防災訓練を定期的かつ組織的行い,知識・方法・動きなどを皆で学んで行きたいと思います。講師としてお越しいただいた,左京消防署のみなさんに深く感謝します。

2月22日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は,119番通報をする際に必要なことを学びました。代表が実際に話している様子です。消火栓の使い方も学びました。

2月21日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後に,養正小,養徳小,高野中の教職員が集まり,高野中学校ブロック合同安全実地研修会が行われました。目的は,避難器具の使い方を学び,実際に使えるようになることやそのことを通して安全意識を高めることです。お忙しい中を,左京消防署から5名の隊員の方が講師として来校してくださいました。ここでは,研修会の様子をご紹介いたします。

2月20日(火)学校の様子

画像1 画像1
 「立春」の後も厳しい寒さが続きましたが,今日のお昼は,ようやく春めいてきたなと思います。みなさんは,どんな時に春の訪れを感じますか。高野中では,お昼休みにグランドに出て身体を動かす生徒の数が多くなってきたことで,春の訪れを感じます。写真は,昼休みのグランドの様子です。

2月19日(月)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の月間スローガンが廊下,教室などに貼りだされていますので紹介いたします。勇往邁進(ゆうおうまいしん)とは、目的・目標に向かって、恐れることなくまっしぐらに前進することで,「達成したい夢や目標に向かって頑張れば,必ず達成できると思います。目標に向かって前進し続けましょう」と書いてくれています。勇気づけられます。

2月19日(月)学校の様子

画像1 画像1
 2月19日は,二十四節気の一つ『雨水(うすい)』です。 立春から早いもので約2週間が過ぎ,まだまだ寒い日が続いていますが,暦の上では確実に春に向かっています。 雨水とは文字通り雨と水のことで,降っていた雪は雨に変わり,冬の間に積もっていた雪や張っていた氷が解けて水になる頃という意味だそうです。
 さて,3年生は卒業まで学校に来るのが,20日を切っています。1,2年生は,水曜日から始まる学年末考査に向けて学習に取り組んでいます。写真は,1年生の様子です。

2月17日(土)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生では,土曜自習教室が行われました。両学年約20名の生徒が,午前中の学習にのぞみました。写真は,学習中の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

高野中学校

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp