京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:55
総数:486265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

12月11日(月)の給食

画像1画像2画像3
 12月11日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・ビビンバ(具)肉と卵・ナムル
・わかめスープ  でした。

 ビビンバは韓国・朝鮮の混ぜご飯です。韓国・朝鮮では,大みそかに残った食べ物を新年まで持ち越さないようにするため,家にある食べ物をごはんに混ぜて食べていたのが,ビビンバの始まりと言われています。
 給食でも2種類の具をご飯に混ぜて食べます。混ぜるのが楽しい,という児童もいます。
 「肉と卵と野菜がごはんによく合って,ごはんがたくさん食べられるね。」「ナムルに切干大根が入っていて,しゃきしゃきしておいしいよ。」「わかめスープのおもちは,トックっていう名前なんだね。」と,それぞれ味わって食べられました。
 

12月7日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
 12月7日(木)は,開干さんまをスチームコンベクションオーブンで焼きました。給食調理員が工夫をこらし,皮までパリッとおいしく仕上げます。
 食べ方のスライドを見ながら,上手に身をほぐして食べている児童が多くいました。「魚は苦手だけど,焼いたさんまは,とてもおいしいよ!」「骨のまわりの身って,味が濃い気がするよ。」「身も皮もおいしくて,骨も食べられるよ。」と,嬉しそうに話してくれる児童もいました。

嵐山東公園で走った初めてのマラソン大会!

画像1
画像2
画像3
4年生は,12月6日(水)の本校マラソン大会で,嵐山東公園を35分間走りました。
3年生までは運動場を走っていましたが,4年生以上は嵐山東公園を走るということで,今までとの違いに,期待感やどきどきする気持ちを抱いていたようです。
冷たい風が吹く中,最後まで走る努力を続けた子どもたち。走り終わった後は,「途中でしんどくなったけれど,最後まで走り切れた!」「目標の距離を目指して頑張り,目標を達成できた!」「5年生では,時間も5分長くなるので,もっと記録を伸ばしたい!」など,しっかりと自分の努力したことを振り返ったり,これからも頑張ろうという気持ちをもったりすることができていました。
寒い中,応援に来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。お家でも,子どもたちの頑張りをほめていただけると幸いです。

マラソン大会(6年)

画像1画像2
 本日,快晴の中,マラソン大会が嵐山東公園で行われました。6年生は,最長の45分間を走りました。今シーズン一番の冷え込みの中をスタートしましたが,走り出すと顔を真っ赤にして,汗をたくさんかきながら真剣な表情で自分の目標に向かって走っていました。マラソン大会に向けて,体育の授業や中間マラソンで鍛えてきた力が存分に発揮できたようでした。

全力で走りました!

画像1
大変良い天気に恵まれ,マラソン大会が行われました。一人一人がしっかりとめあてをもち,マラソン大会に臨みました。寒さに負けず,全力で走り,練習の成果を出すことができました!

11月30日(木)の給食

 11月30日(木)は,スチームコンベクションオーブンを使用した献立に変更でした。
「つくねのぎんあんかけ」という献立で,給食室でこねたたくさんの生地を,一つ一つ丸めます。それをスチームコンベクションオーブンで焼き,だしのきいたあんをかけて頂きます。つくねは,約3000個くらい丸めて焼きます。
 子どもたちも,その数を聞いて驚き,「外はカリッとしているのに,中はふんわりしておいしいな。」「たこ焼きみたいでかわいい!」「ぎんあんは,名前の通り,きらきらしてるね。」「ぎんあんをおかわりして,ごはんにかけたいくらいおいしい!」と,大切そうに味わっていました。
画像1
画像2

さつまいもの栂尾煮

画像1
画像2
 11月24日(金)の給食には,「さつまいもの栂尾煮(とがのおに)」という献立が登場しました。
 スチームコンベクションオーブンを使って,色鮮やかに仕上げます。
 給食カレンダーから京都の地名や食材を知り,関心を持って食べていました。
 「秋の紅葉が,給食になったね。」と,季節を感じている児童もいました。

手作りのあたたかさ

 京都市の給食は,なるべく加工品を使用せず,手作りの調理を大切に考えています。天然のだしをとったり,ルウもバターと小麦粉を炒めるところから手作りです。
 11月21日(火)は,ヒレカツを,22日(水)肉だんごのスープ煮の肉だんごを一つ一つ手作りで給食室で作りました。給食調理員が,心を込めておいしく仕上げます。
 子どもたちも,とても大事そうに食べていました。
 ヒレカツは,ソースも手作りです。隠し味が「からし」だと知った子どもたちは驚いていました。
 ヒレカツも肉だんごのスープ煮も大人気で,おかわりの長い列ができていました。
画像1

マロンと仲良しになったよ。

生活科の学習でうさぎのマロンとふれあいました。
今まで小屋の外から見ることはありましたが,直接触ることができたのは今回が初めてです。
子どもたちはこの日をとっても楽しみにしていました。
マロンがみんなの前にくると,
「かわいい〜〜!!」と歓声の声。
一人ずつマロンをなでて,そのあとはどんな動きをするか観察をしました。
段ボールをエサだと思ってかじっていたり,立ったりといろいろな動きを観察することができました。
これからもどんどんマロンと仲良くなってほしいと思います。

画像1画像2

マラソン練習頑張っています!

12月6日の本番に向けて,中間休みや体育の時間を使って,マラソンの練習を行っています。
一人ひとりがめあてをもって,一生懸命走っています。
本番は20分と長いですが,ペース配分を考えて走り切ってほしいと思います。
小学校で初めてのマラソン大会です。応援のほどよろしくお願いします。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜ぐんぐん教室
3/5 代表委員会[4Fプレイルーム]昼休み
3/6 たてわりにこにこデー中間休み
3/8 PTA総会[視聴覚室]10:00-
3/9 財務委員会[研修室]10:00-

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp