京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up24
昨日:101
総数:438962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

ふれあい探検 北野中学校

画像1画像2画像3
 今日の午後は,北野中学校区と西ノ京中学校区に分かれて,ふれあい探検に行きました。北野中学校では,10名の生徒会のみなさんと先生方が迎えてくださいました。
 
 まず初めに,生徒会の生徒さんが「北野中学校の一日」と中学校の部活動について,説明してくださいました。そして,事前に中学校から届いていたアンケートに,子どもたちが書いていた質問にも答えてくださいました。
 その後は,9教科に分かれて,授業体験をしました。それぞれの教室の様子を見て回っていると,一緒に北野中学校に進学する他の2校の児童と一緒に,楽しく学んでいました。
 中学校入学まで残り2ヶ月。子どもたちにとって,中学校に進学するのがますます楽しみになるふれあい探検でした。

6年 助産師さんのいのちの授業

画像1画像2
 6年生では,助産師さんから,いのちのはじまりについてお話を聞きました。初めにビニールの袋に入った白い紙と,米粒が配られました。
 
 「いのちのはじまりの大きさは,0.1mmの大きさです。そう言っても想像しにくいと思うので,今配った白い紙を,光に向けてください。」

 その助産師さんの言葉で,子どもたちが天井の蛍光灯に紙を向け,のぞきました。すると,光にかざすとようやくわかるぐらいの,小さな小さな穴が開いていることに気づきました。

 「それがいのちのはじまりの大きさです。」

 「わぁ。」「小さいなぁ。」と口々につぶやく声が聞こえてきました。
 光を通すとかすかに見える穴と,今の子どもたちの姿を比べながら見ていると,大きくなったなぁと何とも言えない気持ちになりました。子どもたちも、助産師さんのお話を聞いたり,3キログラムの重さの赤ちゃん人形を抱っこしたりすることを通して,改めて「いのち」の重みや大切さに気づくことができたようです。

 学習後の子どもたちの感想を読んでいると,「産んでくれたお母さん。改めて感謝です。」と書かれていました。思春期の入口にいる子どもたちにとって,いろいろなことを感じた学習になったようです。

命の授業

画像1
画像2
近隣の民医連中央病院より助産師の方々を招いて,生命の誕生,生命の尊さに関する講話を聴きました。2年生の子どもたちなりに色々と考えることがあったようです。

放送児童朝会

画像1
児童会
朱八が明るく,輝く学校にしたいという願いをこめて,
今月の児童目標は「伝説に残るすばらしい朱八校にしよう」にしました。
そのためにそうじとあいさつをがんばりましょう。
あいさつでおはようございますは言えるようになってきていますが,
相手の気持ちを考えて,ありがとうやごめんねもしっかりと伝えましょう。そしてすばらしい朱八校にしましょう。

放送児童朝会

画像1
給食委員会
今週は給食週間です。
給食週間は3つの取組があります。
1 給食めあてへの挑戦
  給食のめあてを決め,達成できるようにがんばりましょう
2 給食クイズ
3 豆つまみ大会
  水曜日 3・4年 木曜日 1・2年 金曜日 5・6年  
  場所はランチルーム
  おはしの持ち方を練習してたくさん豆をつまみましょう
いつも食べている給食や毎日の食事についてみんなでいっしょに考えましょう。

児童朝会

画像1
保健委員会
保健委員会から全校のみんなに二つのお願いがあります。
・トイレのスリッパをそろえてほしい
・手洗い場では水を飲んだあと蛇口をもどしてほしい
みんなで気持ちよく使えるようにしましょう。

まだ少しインフルエンザや風邪がはやっているので,放送で朝会を行いました。

研究発表会 4

画像1
5年「割合」
Aのカメラは15000円の1000円引きです。
Bのカメラは15000円の10%引きです。
どちらが安く買えるでしょうか。

さあ,子どもたちは15000円の10%引きっていくらになるんだろうと考えます。
線分図で15000円や0.1はどこだろう,線分図が完成すると式と答えです。
全体で交流し,友だちの説明を聞きます。
「あ〜なるほど」
「まだわかりにくいな」
他のお友だちの説明も聞きます。
「あ〜」
友だち同士でも説明をします。

日常生活でこんな場面がありますね。
算数で勉強したことを使って
その時にさっと計算できることが大切です。

その後の研究協議会では参加された他校の教職員の皆さんからたくさんのご意見をいただきました。

最後に,京都女子光華大学の准教授 河原聡子先生に算数科における「主体的・対話的で深い学び」の実践というテーマでお話をしていただき,大変勉強になりました。

研究発表会 3

画像1画像2画像3
ひまわり学級「算数すごろくをしよう」
すごろくを楽しみながら,とまった目に書いてある問題を解きました。

研究発表会 2

画像1画像2
4年「分数」
2本のテープがあります。
1本は1メートルより長いテープです。長さは1と5分の2メートル
もう1本は1メートルより短いテープです。長さは5分の4メートル
「今日はどんなことを学習するのかな」
これを聞いて子どもたちは考えます。
「分数の足し算」
「帯分数が入った計算」
今日の学習のめあてができました。
その後,一人ひとりがどうやって計算をするか,図や線分図などをつかって感が増した。

研究発表会 1

画像1
2年「ちがいをみて」
犬は15匹います。犬はねこより4ひき多いです。猫は何匹いますか。

子どもたちは図やテープ図を描いて考えました。描いていると
・どっちが多いのかな
・図を描いてみたけど,わかりにくい

この後,黒板に図を描いてみんなで話し合い,疑問を解決していきました。

2月2日に研究発表会を行いました。
他の学校からも多くの先生方が来られ,授業について話し合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp