京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:101
総数:438971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

道徳

人権朝会の「ハチドリのひとしずく」のお話から道徳の学習をしました。
道徳で学習したそれぞれの学年の子ども達の感想の一部です。

・自分ができることをすすんでやりたいです。
・勇気をもって行動したいです。
・自分ができることは何かあると思ったので,よく考えしようと思いました。
・ハチドリの行動に心を打たれました。自分にまずできることを考え行動し,強い意志を持とうと思います。

人権朝会

12月は人権顎間です。

人権朝会では,子ども達に「ハチドリのひとしずく〜いま私にできること〜」を読みました。

森が火事になってしまった時に自分ができることは何かを考え,ハチドリはひとしずくずつ水を運びました。他の動物にそんなことをして何になるんだと言われた時に,「私は私にできることをしているだけ」と答えます。

この話を聞いて,その後それぞれのクラスで話し合いました。
自分の身の回りに色々なことがあります。
人に流されないで行動すること,自分が正しいと思うことを行動すること,
そんな行動が自分や友だちを大切にすることに繋がっていきます。

中間休みの様子

画像1
画像2
画像3
 昨日,晴天のもと持久走大会が終わったので,業間マラソンも終わり,今日からは中間休みに自由遊びができるようになりました。
 ドッジボールや縄跳びなど,寒い日でしたが,元気に遊んでいました。

紙はんがに取り組んでいます。

画像1画像2
 3年生は『楽しくうつして』という単元で紙はんがに取り組んでいます。
 「○○をしている自分」というテーマで,思い思いの下絵をかきました。今日は,口の場所を少しずつずらしてみたり,黒目の位置を変えてみたりしながら,版作りをしました。
 最後はみんなで協力をして掃除も頑張りました。

季節のかざりをつくりました ひまわり学級

画像1
画像2
画像3
 ひまわり学級で毎月作っている廊下の掲示,今月はみんなでツリーの中の絵に色を塗ったり,折り紙でくつ下を作ったりしました。あさがおのつるで作ったリースには,リボンやボンボンをつけて,すてきな飾りつけをしました。

持久走大会 6年

画像1
画像2
画像3
 たくさんの応援をもらい,頑張って走っていました。さすが6年力強い走りです。

持久走大会 5年

画像1
 いつもより速く走ることができました。

持久走大会 2年

画像1
画像2
 たくさん応援してもらったので,最後までしっかりと頑張りました。

持久走大会 1年

画像1
画像2
画像3
初めての持久走大会。
普段の練習と同じように力が出せるよう頑張りました。

持久走大会 4年

画像1
画像2
 中庭でアップをしました。そして,本番。
4年生も力いっぱい走っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp