京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:20
総数:223402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

めだか・うさぎ組 3月の予定

画像1
 3月の予定をアップします。

 3月13日(火),午前10時30分〜11時30分まで,遊戯室で,音楽コンサートがあります。めだか・うさぎ組さんも聴きに来てください。

後片付けもできるよ

画像1画像2
 2月28日(水),めだか・うさぎ組は絵本室で遊びました。新しいお友だちも2人遊びに来てくれました。
 自分の好きなおもちゃで遊んだ後,みんなでおもちゃの後片付けをしました。おもちゃの種類ごとに,後片付けができたね。

入園を待っていますよ

画像1画像2画像3
 2月23日(金),半日入園を行いました。入園までの書類説明・手続き等と,昨日の生活発表会の発表の一部を観てもらいました。
 ちゅうりっぷ組のバケツ太鼓が始めると,未就園の子どもたちは興味津々で近くに行って,バケツ太鼓を打つ様子を見ていました。

 すみれ組の楽器遊びでは,5歳児での成長した子どもたちの姿を保護者の方にも見ていただきました。

 また,たんぽぽ組の子どもたちとは,いっしょに遊んだり,メダルのプレゼントをもらったりして,楽しく過ごしました。

 4月に竹田幼稚園に入園してくるのを楽しみに待っていますね。

生活発表会その2

画像1画像2画像3
 すみれ組は,『かいぞくとへなそうるの物語』という劇遊びをしました。年長組にもなると,恥ずかしかったり,ドキドキしたりするけれど,見てもらう喜びを感じ,頑張る姿がありました。

 たんぽぽ組の劇遊びは,『ゆきまつりのごちそう』では,子どもたちが,いろいろな動物を表現して楽しみました。みんなが洞窟に閉じ込められて,力を合わせて出ていくのですが,今日は,子どもたちの気合も十分で,押しのける力がいつもより強かったようです。

 最後は,すみれ組の楽器遊びでした。一学期からよく歌っていた曲で,子どもが指揮をして楽器遊びをしました。緊張しながらも指揮をした子どもの頑張りはもちろんのこと,それを「頑張って!」と応援してくれる仲間の気持ちや,一生懸命指揮をみながら,楽器を鳴らす子どもたちの姿をみて,とてもうれしく思いました。

お家の方々が温かく見守って頂いたから,子どもたちは自分のもつ力を存分に発揮できたのだと思います。ありがとうございました。

生活発表会

画像1画像2画像3
今日は,生活発表会でした。
たくさんのお客さんが来てくださって,子どもたちは緊張しながらも,自分なりに頑張っていました。
『全園児のうた』では,一年間を通してかかわった幼稚園家族の紹介をしながら,歌をうたいました。整列するときも,自分より年下の幼稚園家族の友達に,立つ場所を教えたり,合図を送ったりする場面も見られ,今までのかかわりの中で,子どもたちの中に思いやりの気持ちが育ってきているのだなあとうれしく思いました。

ちゅうりっぷ組の子どもたちにとっては,初めての生活発表会。
『かくれんぼをしていたら…』では,かわいいうさぎになって,かくれんぼを楽しみました。大きな段ボールにみんなで一緒に隠れたり,友達を見つけたり,いつも遊んでいる様子を見てもらいました。
うたあそびでは,一学期から楽しんでいた太鼓遊びをしました。本物の和太鼓の演奏を聴いてからは,自分なりの掛け声や叩き方をして楽しむ姿があり,今日もはっぴを着て,嬉しそうにたたいていました。

たんぽぽ組は,自分たちでつくった楽器を使って,楽器遊びもしました。いろいろな音を出すことを楽しんだり,自分たちでつくった楽器をみてもらったりすることが,うれしそうでした。



生活発表会プログラム

画像1
 2月22日(木)の生活発表会のプログラムです。
 ご参考にしてください。

2月 めだか・うさぎ組の予定(0〜3歳児)

画像1
 厳しい寒さも,少し和らいだように感じます。
 2月のめだか・うさぎ組の予定です。竹田幼稚園に遊びに来てください。
 
 2月23日(金)午前10時から,半日入園があります。
 入園に関する書類説明や,在園児の生活発表会の一部を観ていただきます。
 これから入園を考えておられる方も,子どもたちの姿の参観や,入園相談にお越しください。

職員室におやつを取りに行きました

画像1画像2画像3
 2月16日(金),うさぎ組さんは絵本室で,2月生まれ誕生会とプチサロンをしました。
 4人のお友だちが,職員室におやつを取りに行きました。「おやつを取りに来ました。」ってしっかり言えました。もうすぐ竹田幼稚園に入園してくる子どもたち。しっかりお話もできるね。

 二人の誕生月の子どもたちがいたのですが,一人お休みだったので,女の子一人をみんなでお祝いしました。藪先生から頭に冠をのせてもらうと,顔がにっこりと輝いていました。

 プチサロンでは,藪先生から,入園直後の子どもたちの姿や,入園までの準備や心構えを話していただきました。入園が待ち遠しいですね。

汽車をつくったよ

画像1画像2
 2月14日(水),うさぎ・めだか組さんは,絵本室で過ごしました。
 絵本を読んだり,パズルをしたり,積み木をしたり,好きなおもちゃで遊んだりして,それぞれの好きな遊びを楽しんでいます。
 ソフト積み木で汽車をつくったお友だち。
 車掌さんになって,「次は岡山〜」
 「岡山って地名を知ってるんや!」
 おばあさんが住んでおられる所だそうです。行くのを楽しみにしているから,地名を覚えていたのかな。

にこにこタイムで交流したよ

画像1画像2画像3
2月8日(木)は,竹田小学校で交流がありました。
すみれ組の子どもたちが,竹田小学校の1年生と改進保育所の5歳児と一緒に,ゲームをしたり,一年生の準備してくれた体験コーナーを回ったりして交流しました。

事前に,一年生の子どもたちから,すみれ組の子どもたち一人一人に,招待状をもらい,子どもたちは大喜び。交流の日をとっても楽しみにしていました。

体育館で一緒に歌をうたったり,ゲームをしたりして楽しむと,1年生が書いてくれた名札をもらって,各グループに分かれて体験コーナーへ。

お店屋さんコーナーで,果物や野菜のカードをもらったり,ランドセル体験コーナーがあったり,音楽を聞かせてもらったり,学校クイズがあったり,と1年生がいろいろ準備してくれた楽しいコーナーがいっぱいでした。

子どもたちは,少し緊張しながらも,お兄さん,おねえさんが教えてくれることをしっかり聞いて,楽しんでいました。

教科書を見せてもらったり,数字をなぞったり,ランドセルを背負ったり,もうすぐ1年生になる子どもたちにとって,とても貴重な体験になりました。そして,この楽しい体験で,子どもたちはきっと,「小学校って楽しそう!」と,感じたことでしょう。

改進保育所の子どもたちとも,年間を通しての交流で,顔見知りになってきました。地域で一緒に子どもたちを育てていく,このような交流を大切にしていきたいと思います。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp