京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up77
昨日:132
総数:920180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『寒風にめげす、雪の中でも元気な大枝生1』 〜陸上部〜

画像1
学校のまわりは雪で一面真っ白です。グランドも雪が積もっています。そうした中でも元気よく部活動の練習に励んでいる生徒がいます。陸上部のメンバーと練習の様子です。
画像2

『3年生土曜学習会!』

画像1画像2
27日土曜日、今日も昨晩からの雪が積もる中、学校への道のりは大変だったでしょうが、17名の3年生が「土曜学習会」に参加しました。

出願も済ませ、面接や作文記入の方も繰り返し練習をしています。
健康面でも大きく体調を崩す生徒もなくここまで来ています。しかしながら油断は禁物です。引き続き、手洗い・うがい・換気に気をつけ、入試に備えましょう。

『第9回若手・中堅実践研修会』

26日金曜日に若手・中堅の教職員による「自主研修会」を行いました。
今回は、1年生担当で国語科の梶原先生に講師をしていただきました。
テーマは「これまでの学級担任を通して気づいたこと!」でした。梶原先生は、前任校で9年間、本校で1年の計10年学級担任として子供たちとともに素晴らしい学級を創って来られました。しかし、決して順風満帆で来たのではなく、どうしたら子供たちと良い関係を作り、一生心に残るクラスが作れるのかと悩んだり、期待していた反応が得られずに落ち込んだりしたこともたくさんあったそうです。

そうした中、「学級通信」を発行し生徒達の様子や頑張りを紹介したり、終学活で全クラス員の「誕生日会」を企画するなど、生徒との協働作業を取り入れ試みたところクラスや生徒の様子が劇的に変わっていき、学校祭や送る会等の行事をすべて自分たちの手で成功させていったと聞きました。

そして、感動的な素晴らしい「卒業式」を迎えることができた。と熱く語っていただきました。若手の教職員は、目を輝かしながら、自分が担任していることを思い浮かべながら刺激を受けていました。

梶原先生が言った言葉の中で印象に残ったものとして
「どれだけやってあげられたか」ではなく「どれだけできる集団にしてあげられたか」が大事なんだ とありました!!
画像1
画像2
画像3

『1年生カルタ大会!』その2

画像1
画像2
1年生のルールとして取り札が取られいったん勝負がつくと次の句がよまれるまでの間は手を頭に置きます。上の句が読まれるとさっと手をさげて札をさがします。
学年国語科の梶原先生から大会を振り返ってもらいました。
「メリハリをつけて、最後まで集中をきらさずに取り組むことができました。みんなで協力することも出来ていたしとても良いカルタ大会だったと思います。1年生のみなさん、ご苦労さまでした。」

『1年生カルタ大会!』その1

本日5・6限に1年生のカルタ大会が開催されました。
文化委員会学年代表であるFくんによる開式のあいさつで始まりました。
まずはみんなで札をまきます。
配りながら「お気に入り」の札がどこにあるのか目で追いながらセッティングをします。すでに勝負は始まっているようです。
画像1
画像2

『2年生カルタ大会!』その2

画像1
画像2
国語科の吉田先生よりルール説明と開会宣言があり競技開始です。
上の句が読まれると札をさがし、下の句が読まれると一斉に手が伸び出されます。
「やったあー」「よっしゃー」歓声が響きます。「くやしい」「なんでっ」とファイトをのぞかせます。とても盛り上がりました。楽しい時間を学年の仲間と共有できました。
結果はどうだったでしょうね。楽しみですね。

『2年生カルタ大会!』その1

本日、3・4時間目に2年生カルタ大会が盛大に開催されました。
会場となった体育館には、ストーブだけでなく暖房機も設置しました。
それぞれの場(畳)でいざカルタ大会が開始されました!!

画像1
画像2
画像3

『今朝は大雪となりました!』

画像1
今シーズン一番の寒波が全国を襲い非常に寒い、朝となりました。
昨晩から断続的に降りだした雪が積もり、一面真っ白となりました。

無事出勤することができた教職員が生徒の安全道確保のために「雪かき」を行ってくれました。そこに朝練習で登校してきた男子バスケットボール部の生徒も手伝ってくれました。(ありがとうございました)
おかげさまで登校してきた生徒が教室までいけるようになりました。
それでも3年生学年主任の高橋先生は、登校してくる生徒のために雪かきを続けてくれました!!
画像2

『3年生定期テスト5!』

画像1画像2画像3
3年生では中学校生活最後となる定期テストが昨日より明日までの3日間実施されています。寒さに負けず、目の前の答案用紙に堂々と向かい臨んでいます。

1日目(1/24) 自学・国語・理科
2日目(1/25) 技家・数学・社会
3日目(1/26) 英語・保体・学活 

明日も頑張りましょう!!

『明日の寒さに備えて』

画像1
 関東圏では寒気が猛威を振るっています。大きな事故や災害に繋がらないことを祈るばかりです。

 本校でも明日の朝の冷え込みに備えて、全校生徒の下校後に、教職員が協力して「凍結防止剤」を校内に散布しました。

 自然の前では人間の力には限りがあるとは言うものの、生徒諸君の安全・安心のために、出来うる限りの「準備」はしておきたいと思います。

 大枝生諸君。明日は余裕を持って登校して下さいね。ここしばらく寒さのためか、チャイムと同時に門をくぐる生徒の数が増えたように感じます。思わぬケガをしないためにも、「ゆとり」ある生活を送って下さい。

 明日から3年生諸君は定期テストですね。これまで培った力を思う存分発揮して下さい。でも、無茶はしないで下さいよ。
 長い人生において、確かに「無理」をしなければならないときはあります。でも「無茶」をして、身体を壊しては元も子もありません。明日は、気をつけて登校して下さい。待っています。(よ)
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 1・2年定期テスト(昼食なし)、3年6限授業(昼食あり)、部活動再登校(15:25)、1組小さな巨匠展鑑賞
3/5 通常授業(昼食あり)、専門委員会
3/6 通常授業(昼食あり)、3年6限公立高校中期選抜激励会、次年度4月給食申込締切日
3/7 3年公立高校中期選抜入試、登校者特別時間割(昼食なし)、1・2年通常授業(昼食あり)6限送る会練習
3/8 3年卒業前行事開始(昼食あり)、1・2年5限送る会練習(昼食あり)、全校縦割り清掃

お知らせ

年間行事予定表

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp