京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:22
総数:498218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

3年生 図画工作科 小物入れづくり

画像1
 3年生の図画工作科では,小物入れを制作しています。まず,思い思いのデザインで絵をかいて,組立てながらくぎを打っていきます。ここでは「くぎうち名人」になろうとカナヅチを使ってくぎを打っていきます。出来上がれば楽しい絵柄の小物入れが出来上がります。

3年生 なかよし集会

画像1
 28日のなかよし集会では,いろいろな場面でお世話になった6年生へお礼の気持ちをこめて手紙を書き,それを台紙に張ってきれいに仕上げました。この手紙は6年生を送る会の時に渡すことになっています。

市内めぐり【6年生】

6年生最後の行事,「市内めぐり」に出発です!
グループで協力し,自分たちだけで京都を散策します。
アクシデントがあっても,みんなで乗り越えて
無事帰ってきてくれることを願っています!
画像1

◆5年生 解き方を相談◆

画像1
算数で,半径6cmの円をかいて,1辺が6mの正六角形をかきました。
どうして分度器がなくても正六角形がかけるのかグループで相談しました。
自分の考えを言ったり,人の意見を聞いたりする活動の中で理解が深まっていきました。

◆5年生 なかよし集会◆

画像1
最後のなかよし集会でした。
1年間お世話になった6年生にお礼のプレゼントを作ります。
6年生が市内めぐりに行っている間にこっそり仕上げました。

【4年生】6年生に思いを込めて

6年生を送る会にむけての準備が始まりました。
体育館に飾る,お祝いの掲示物を作成しています。

羽ばたく小鳥に思いを込めて,着色をしていました。
画像1画像2

【4年生】初雪のふる日 音読発表会

画像1画像2
国語科では最後の物語文「初雪のふる日」の学習をしています。
主人公の女の子の気持ちを読み取った後、感じたことが伝わるように音読発表会をしました。
強弱をつけたり、スピードを調節したりして、音読の工夫をしていました。

感想もとても活発に交流していました。

【4年生】 身の回りの平行・垂直

画像1画像2
算数では「立方体と直方体」の学習が進んでいます。
平行な面や辺、垂直な面や辺を探しました。
「校舎の屋上と1階の廊下は平行だ」
「このロッカーの辺とこの面は垂直だ」
などと見つけていました。

チューリップも大きくなってます

画像1
みんなで植えたパンジーとチューリップ。少しずつ大きくなっています。チューリップの芽が伸びだしています。

来年度にむけて

画像1
生活科の学習で,1年間をふりかえり季節の掲示を作成しています。少しずつ完成に向かっています。この掲示は,来年度の1年生の教室に貼ります。完成が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 5年発表会
3/8 6年生を送る会
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp