![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:12 総数:251454 |
小さな巨匠展 見学
小さな巨匠展の見学に出かけました。
自分たちの作品をゆっくり鑑賞することができました。 また,他校の友達の作品のよさも味わうことができました。 ![]() ![]() 6年生花育活動 フラワーアレンジメント
6年生が「花育活動」の一環として,京都府花き振興ネットワークの皆さんにお世話になり,フラワーアレンジメントに挑戦しました。
スイートピーやガーベラ,カーネーション等のきれいな花を使って, フラワーアレンジメントの基本の形を作っていきます。 茎の切り方や花の並べ方など,細かいところまでていねいに教えてもらい, とってもきれいに扇形のアレンジメントが完成しました。 卒業前のとてもいい思い出になりました。 ![]() ![]() ![]() ポプラあそび
ロング昼休みを使ったポプラ(たてわり)遊びです。
今年度,もう何度も行っている活動なので,もうすっかり慣れた様子で遊んでいます。 春を思わせる暖かい日差しの中,子どもたちの歓声がひびいていました。 ![]() ![]() ![]() 4年多文化共生学習 餃子作り
今日は,4年生の多文化共生学習のまとめとして餃子作りをしました。
ゲストティーチャーとして,本場の餃子にくわしい 地域の方々に来ていただきました。 餃子の皮を伸ばして,餡を包んでいきます。 見本を見ながら、みんな器用に 中身がこぼれないように皮をくっつけます。 その後,お湯でゆでると,本場の水餃子の出来上がり! ゆでたての餃子をみんなでおいしくいただきました! 初めて餃子を作る子どもたちも多く, 地域の方々とお話しながら,とても楽しく 調理することができました。 ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会にむけて ポプラ会議
1年生〜5年生が昼休み後,
ポプラグループ(たてわりグループ)で集まりました。 6年生を送る会のグループ会議です。 今日のリーダーは5年生。 「これから,6年生を送る会で歌う歌を歌います。」 はきはきと下級生の前で進行し,元気に歌を歌います。 5年生がいい見本となり,とてもいい雰囲気で話し合うことができました! ![]() ![]() 3年多文化共生学習 チヂミ作り
3年生の多文化共生教育の一環で,ゲストティーチャーの姜さんに来ていただき,
チヂミ作りに挑戦しました。 人参やニラを切って,小麦粉とだしを水で溶いて, よく混ぜ合わせます。 ごま油を引いて,薄く延ばした生地をフライパンの上で焼いていくと・・・ 「いいにおい!」 香ばしいにおいが,調理室の外まで流れてきます。 焼き上がったチヂミを,口の中に入れると, 風味豊かな味が,口の中いっぱいに広がりました。 「おいしい」「ありがとう」等の韓国朝鮮の言葉も教えてもらい, とても楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 4〜6年生 授業参観
4年生 「まちがえやすい漢字」 同じ読み方でも,違う意味の漢字が
あることには気が付いていたようですが,いざ,使うときに 迷ってしまうことがよくあります。そんなときに,漢字の意味 から考えながら選んでいくということを学びました。 5年生 「角柱と円柱」 三角柱の展開図をかき,組み立てて作って みました。 その後,自分で考えた大きさで三角柱の展開図を かき,組み立てることができました。ぐっと集中して,楽しみ ながら学習することができました。 6年生 「今,わたしは,ぼくは」 小学校生活最後の授業参観日。 おうちの人に対して,感謝の気持ちを手紙に書いたものを みんなの前で伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 多文化共生学習
国際交流会館よりゲストティーチャーをお招きして,
多文化共生学習を行いました。 いろいろな国の文化を知り,それらを認め合うことや 困っている人を助けようとする心をもつことが 世界の人とつながることになる,ということを教わりました。 ![]() ![]() あゆみ学級 授業参観
あゆみ学級で授業参観を行いました。
「植物を育てよう」の単元で,大豆を育てました。 大豆は,いろいろな食べものに変わることも学習しました。 大豆をすり鉢でつぶし,きな粉にする作業を,2人でがんばり, できたきな粉をお餅にまぶして「きな粉餅」をおいしくいただき ました。 ![]() ![]() 図工展 4〜6年
4〜6年生の作品です。
4〜6年生の授業参観は23日(金)です。 ![]() ![]() ![]() |
|