京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up16
昨日:113
総数:613403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年 図工の学習

画像1
画像2
図工で,「トントンくぎうち名人」の学習をしています。板に自分で考えた絵を描いて絵具で色を塗りました。来週から釘を打つ練習をして,板に釘を打ってゲーム板を作っていきます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

4年 理科 季節の生き物(冬)

画像1画像2
 理科の時間に,桜を観察しました。冬芽がたくさんついている様子を観察することができました。今から春の準備をしている様子が分かりました。他の植物や生き物についても引き続き観察をしていきたいと思います。

1年 技法に触れよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では,様々な技法のやり方を学習しました。

 絵の具をポタリと垂らして,ストローや口で吹くことにより模様を描く吹き流し(ドリッピング)や歯ブラシに付けた絵の具を粗い網にこすって絵の具を飛ばす霧吹き(スパッタリング),色々な形のローラーを使って,画用紙にどう映るのか確かめました。

 保育園や幼稚園で経験している子も多かったです。これらの技法を使いながら,作品を仕上げていこうと思い案す。

4年生 体育 持久走記録会に向けて

画像1画像2画像3
 今週の月曜日から,体育で「持久走」に取り組んでいます。同じペースで走ることができるように,ペアの友達から声をかけてもらいながら走る練習をしています。
 2月の桃山持久走記録会では1500mにチャレンジします。体力を付けて,本番に挑めるようにしていきたいですね。

避難訓練

 1月17日(水)阪神淡路大震災から23年目,本校では地震と火災の避難訓練をしました。子ども達にはいつ実施するのかを伝えずに,不意に訓練が始まる想定で行いました。訓練は中間休み中に始まりました。地震発生の放送で子ども達は頭を守り,机などの下に体を入れました。次に非常ベルが鳴り,火災発生の放送で,子ども達は体育館に避難しました。事前に各クラスで指導していたので,雨の日でしたが子ども達は混乱もなくスムーズに避難できました。
 万一に備えて,ご家庭でも,もしもの時はどうするのか話し合っておくといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 昔遊びを楽しもう!

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で昔遊びをしました。

 今日はコマ・竹とんぼ・羽根つきをしました。
さらに!特別に校長先生にコマと竹とんぼを教えてもらいました!

 校長先生から竹とんぼを上手に飛ばすコツやコマの投げ方を教わり,楽しく取り組むことができました。

 次はお手玉や,かるたをする予定です。楽しみですね。
 

1年 持久走大会に向けて・・・

画像1
画像2
 2月6日に行われる持久走大会に向けて,体育科の学習でトラック走が始まりました。

ペアで何周走ったかカウントし,タイムを計測します。1年生は当日約1キロ走ります。授業でも1キロ近く走っていきますが,今日は初日だったので600メートルほど走りました。

 50メートル走とは違い,同じペースで長い距離を走り続けることに重きを置きます。

しっかり体力をつけて,走りきることができるようにしていきましょう。

1年 大きなかず

画像1
画像2
画像3
 算数科では大きなかずの学習をしています。今日はじゃんけんで勝った方が数え棒を取っていき,何本とれたかを数えました。

 本数が多いと,一つずつ数えていくよりも10ずつのまとまりにして数えていく方が分かりやすいことに気付きました。

 時と場合によって使い分けていけるといいですね。

1年 様子を思い浮かべて合奏しよう♪

画像1
画像2
 音楽科の学習では,「きらきらぼし」の合奏をしています。鍵盤ハーモニカ・トライアングル・すず・タンブリンの中から自分のやりたい楽器を選び,リズムをグループで相談しながら合奏に取り組んでいます。
 「きらきらぼし」では,夜空や流れ星,静かな町などが様子として思い浮かぶと話し合いの中で出ていたので,合奏する際にも楽器の音の出し方を工夫している様子が見られました。

 次回は発表をする予定です。

北風と遊ぼう

 「北風と遊ぼう」では,PTAや女性会,エコ推進委員会,おやじの会など,各種団体にもご協力いただいています。おうどんやつきたてのおもちもいただいたり,ロケットストーブで沸かしたお湯で足湯を体験したり,親子で楽しく一日を過ごすことができました。
 寒い中,朝早くから準備いただいた皆さま,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 おひさま巨匠展鑑賞 町別児童会 和献立 学校運営協議会16時〜
3/4 少年補導ウォークラリー
3/5 朝会 委員会活動(最終)
3/6 感謝の集い14:45〜
3/7 6年卒業遠足 フッ化物洗口 たてわり活動

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp