京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up22
昨日:113
総数:613409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年 総合の学習

画像1
画像2
本日の参観では,総合の学習「伝えられてきたよさを知ろう」で京都三大祭りについてグループで発表しました。グループごとに地図や絵を使ったりクイズ形式にしたりして発表しました。子ども達はグループごとに工夫して発表できていました。

キンボールで遊ぼう!

 2月17日(土)PTA主催のお楽しみ企画「キンボールで遊ぼう!」がありました。昨年度開催して子ども達に大好評で今年も企画していただきました。30名余りの子ども達が参加し,直径122センチメートルの巨大なやわらかいボールを床に落とさないようにチームで作戦を立ててプレーします。
 参加した子ども達は笑顔で楽しそうに活動していました。またPTAの保護者の方も子ども達と一緒に参加して楽しんでいただきました。
画像1
画像2
画像3

3年 プログラミング学習

画像1
画像2
本日,講師の方を招いて,コンピュータを使ったプログラミング学習をしました。猫とネズミの追いかけっこゲームを,自分達でプログラミングして遊びました。追いかける猫の速さを設定したり背景の絵を選んだりしながら,子ども達は初めてのプログラミング学習を楽しめたようでした。

1年 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
 体育科ではパスゲームの学習をしています。

パスゲームは,チームでパスをしてシュートを狙うゲームです。

歩いたり,相手が取れないようなパスをしたりしないよう,ルールを確認してからチームで作戦を立てて試合しています。

仲良く試合ができるといいですね!!

たてわり大縄大会

 2月13日(月),たてわり大縄大会がありました。3回目になると跳び方や声のかけ方も上手になり,みんな笑顔いっぱいで跳んでいました。最後には各グループで跳んだ回数を数え,3色での合計を発表しました。結果は赤色が一番回数が多かったです。
 たてわり活動も今年度は最後となりましたが,どのグループも1年を通して仲良くなることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 図工

5年生では糸のこを使って
ホワイトボード作りにチャレンジしています。

くねくねした線や
かくかくした線など
怪我のないよう,ゆっくりと板を切っていきました。

細かい部分も丁寧に上手に切ることができました。

次は色を塗っていきます!
画像1

1年 これは何でしょうクイズ

画像1
画像2
 国語科の学習で,「これはなんでしょうクイズ」をつくりました。

「まるいかたちをしています。自分で動きます。これはなんでしょう。」といったクイズを自分で考えて,グループで問題を出し合いました。

大盛り上がりで,時間が足りない様子。明日からの朝のスピーチは,なんでしょうクイズを出してもらうことになりました。

3年 社会科の学習

画像1
画像2
社会科で,昔の道具について学習しています。本日,たらいや洗濯板を使っての洗濯体験をしました。冷たい水を使っての学習に,昔はたくさんの洗濯物を洗うのは,大変だったと感じる事ができたようでした。

3年 理科の学習

画像1
理科の学習で,「じしゃくのふしぎをしらべよう」で,はなれている鉄も磁石に引きつけられるかを調べる実験をしました。子ども達は磁石に引きつけられる鉄を見て興味深く実験をしていました。

3年 図工の学習

画像1
画像2
図工で「トントンくぎ打ち名人」の学習をしています。かなづちの安全な使い方を学習してから,ゲーム台に釘を打っています。子ども達は釘打ちに大分慣れたようで,楽しんで製作に取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 おひさま巨匠展鑑賞 町別児童会 和献立 学校運営協議会16時〜
3/4 少年補導ウォークラリー
3/5 朝会 委員会活動(最終)
3/6 感謝の集い14:45〜
3/7 6年卒業遠足 フッ化物洗口 たてわり活動

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp