京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:112
総数:317798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)〜3日(水)の2泊3日、5年生は、花背山の家で野外活動をします。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 社会見学 琵琶湖疏水

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水記念館,南禅寺水路閣,蹴上発電所のパイプ,蹴上合流点,工事で亡くなった人々の碑,田辺朔郎像,インクラインなどを見学しました。
昼食は京都市動物園でとり,ほっとしたひとときを過ごしました。

子どもたちは教科書や資料で見ていたものを実際に見て,「なるほどな」「そういうことか」と実感し,メモをとりながら一生懸命に学習をしていました。
これからこの社会見学で学んだことをいかして,琵琶湖疏水についてまとめていきます。

2018.01.12 ノート検定

画像1
校内研究の一環で取組んでいるノート検定。

今日はあおぞら学級の検定日でした。

学級の児童は毎日宿題や時間割写しを続けており,そのおかげでマス目の意識や漢字が書けるようになっていたので,そこのポイントについて褒めていただきました。

大きなはんこがもらえて,照れつつ喜んでいる子どもたちの様子が伺えました。

2018.01.12 木版画完成!

画像1画像2画像3
今日は高学年児童の木版画完成の日!

丁寧に絵具を塗って,ばれんで丁寧に圧して・・・

出来た作品はぜひ来月の作品展でご覧ください!

2018.01.11 版画

画像1
画像2
画像3
版画制作が着々と進んでいます。

冬のあそびって?

生活で「冬もげんきに」という学習をしています。子どもたちにお正月遊びのことを聞くと,「こままわし」「羽つき」「ふくわらい」「カルタ取り」「たこあげ」と,たくさんの遊びが出てきました。その中の一つ,たこあげをしようということになり,思い思いのたこを作りました。来週天気の良い日にみんなでたこあげをします。色とりどりのたこがどのように空にあがるのが,今からとても楽しみです。
画像1
画像2

係活動

初めは戸惑い気味だった係活動。最近はとてもスムーズに行われています。新年になり,「かざり係」が今年の干支である戌を折り紙で作り,飾ってくれました。とてもかわいい飾りに,係の子どもたちだけでなく,他の子も笑顔になりました。
画像1

2018.01.10 版画

画像1
面彫りに挑戦している高学年児童です。

三角刀で縁取りをしているのですが,なかなか縁が分かりにくい様子。

「なんか線でもあれば良いのに・・・」

あ!縁取りの線を書いてあげれば分かり易いのか・・・。

このように子どもにヒントをもらうことも多いです。


先に縁を書くと,スイスイ活動を進めていました。

完成は思っていた以上に早そうです。

2018.01.10 平均台

画像1
低学年児童の体育の時間は,平均台を行いました。

写真は体育館の線を平均台と見立てて練習している様子です。

2018.01.10 書き初め

画像1画像2
新年を迎えたので,学級では書き初めをしました。

今日は高学年の児童が清書しました。

文字は「つよい心」

昨年度に決めた字です。

今までの練習で気づいたポイントを確認し,いざ清書!


細かいミスが気になっていたようですが,全体を見ると「なかなかいいんじゃない?」と満足気。


いや,とっても生き生きした字だと思います。

書き初めの字のように,生き生きした1年間にしたいものです。

2018.01.10 久しぶりのあおぞら畑

画像1
画像2
画像3
2週間ぶりに畑の野菜に水をあげに行きました。

遠くから見ても大きく育った野菜が確認できました。

「できてるー!!」

子どもの声のする方へ駆け寄ってみると,カリフラワーの花芽が確認できました。

「そろそろ食べたいなぁ」と言うと「グラタンが良い!」と一言。


パソコンで調べてみると,まぁ美味しそうなレシピがたくさん!

今月のクッキングはグラタンになりそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 部活動バレー 支部お別れ試合
3/6 PTA総会(13:30〜)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp