![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:113 総数:520767 |
一輪車
PTAの皆様に集めていただいたイエローレシートキャンペーンの収益で一輪車を8台購入していただきました。暖かな春の日差しのもとで,子どもたちも大喜びで一輪車を楽しんでいます!
![]() ![]() ![]() 巨匠展にいったよ![]() ![]() 2月22日(木)の給食![]() ![]() ![]() ランチルームで食べた1年生は,「あまくて,おいしいよ」「皮もおいしく食べられたよ」「塩こうじって,お米からできるものなんだね。おいしいね」「スチームコンベクションオーブンでいろいろなおいしいものを作ってくれる給食調理員さんはすごいね」と,それぞれに味わって,大切に食べることができました。 給食週間 〜給食標語・メッセージ〜
1月24日から30日は,全国学校給食週間でした。嵯峨野小学校でも,22日から2月2日までの二週間を給食週間とし,食べることについて考え,大切に味わうための取組をしました。
「給食ができるまで」のビデオで手作りのルウができていく様子や給食のおたよりで,毎日の給食について考え,給食調理員へのメッセージや給食標語を各クラスで作成しました。 大切に味わおうという気持ちがあると,さらにおいしく楽しい給食時間になるようです。 ![]() ![]() ![]() ハッピーキャロット
2月21日(水)の給食は,ハッピーキャロットの日でした。
かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日で,1年生から6年生までみんな楽しみにしている取組です。少しでも給食時間が楽しくなるように,という給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。 この日は,野菜のスープ煮の中に入っていたので,当たった人も当たらなかった人も,具の野菜や4種の豆にも興味をもって味わうことができました。 お皿に幸運が来た人は,放課後給食室に来て,給食調理員お手製のしおりをもらえます。 いつの日も,給食室からみなさんを応援していますよ!! ![]() ![]() ミシンにトライ!![]() ![]() 茶道体験教室(6年)![]() ![]() 第32回 京都市小学校大文字駅伝(6年)![]() ![]() お店屋さんをしたよ。
国語科の「ものの名まえ」という単元で,ものには,「くだもの」というようなまとめてつけた名前と「りんご」というような一つ一つの名前があることを学習しました。
学習した後は学んだことを活かして,文房具屋さんや魚屋さんなどのお店を開きました。 「いらっしゃい,いらっしゃい!」 「ここあいてますよ〜!」 など,声を出しながらお客さんを呼び込んでいました。 ![]() ![]() 2月9日(金)の給食
2月9日(金)は,和(なごみ)献立でした。和食の良さを味わう日です。
新物資の「白天」の煮つけと共に,「すぐき」が登場しました。すぐきは,京都の上賀茂で作られている漬物です。「しば漬け」「千枚漬け」と合わせて「京都の三大漬物」と言われています。 ランチルームで食べた1年生は,教材のビデオを見ながら味わいました。「においもすっぱくておいしかったです。」「苦い味がして,ちょっと苦手だったけど,初めて食べるものだから,がんばって食べられたよ。」「あまずっぱい味で,私は好きな味でした。」と,味わいを上手に言葉にできていました。 ![]() ![]() ![]() |
|